見出し画像

自分の頭で考えること

今年の目標の1つに「月1回のnote投稿」がある。毎月達成し、今回で9回目の投稿となる。メモやタスク管理など、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめたnotionに普段からnoteに書きたい内容をメモしている。書きたい内容はいろいろ。好きな漫画、好きな人物、仕事、お笑い、子供のこと、普段思っていることなど。今回はどんなことを書こうか悩んでいたが、「自分の頭で考えること」というシンプルな内容でいこうと思う。

私は考えることが好きだ。例えば、買い物に行って、レジで精算中のおじさんの買い物かごを見ながらこんなことを考える。「お惣菜とビールが入っているな…おそらく料理をしない人なのか、今日だけ作りたくなかったのか…?割り箸を欲しがるということは、洗い物を極力したくない。家事などが苦手。」こんな具合に面識のないおじさんの日常生活を思い浮かべるのである。

ニュースにたまたま出てきた人、SNSで出会ったこともない顔も声も性格も知らない人のツイートを見ては「この人はどんな人なんだろう?」と知らない人に思いを馳せている。私の考えが全て合っているとも思っていないし、予想が外れていても全然良い。ただ、考えることが好きなだけ。考える内容で補足すると、こういう無用なことしか考えていない訳ではなく、仕事の段取りや役にたつ情報収集も欠かさない。それを元に初めて挑戦する分野の勉強ロードマップを考えたり、勉強する時間を確保するために「何かの時間を削れないか?」「もっと効率的に家事、育児をできないか?」などたくさん考えて行動している。

冒頭述べた「月1回のnote投稿」も自分で考えたこと。私は普段、文章を書く仕事をしていない。ただ、デザイナーは言語化が必要な仕事だなと感じる。クライアントからのヒアリングや「なぜそのデザインにするのか?」など説明する時に言語化が役にたつ。ただ、文章をしょっちゅう書くのはしんどい。でも、書かないと文章は上手くならない。というわけで、ハードルの低さを考えて月1回投稿とした。月末に近づくにつれて、「あっ!今月まだnote投稿してないじゃん」ということで急いで文章を書いている。
自分の今後のこと、仕事のこと、家族のこと考えることは無限で、頭がパンクしそうになることも結構多いのだが、私は考えることをやめない。私の人生の中で大切にしている「悩む暇があったら、たくさん解決策を考えよう」というモットーを持って、くだらないことから自分の人生において大切なことまで考え続けようと思う。おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?