見出し画像

日々徒然雑感雑記~1/17「追悼:水島新司先生」

漫画家の水島新司先生が、とうとう旅立たれてしまいました(涙)
私にとって、野球漫画と言えば水島先生ですので、別れは必然と言えど、やっぱり悲しいです。(「侍ジャイアンツ」「巨人の星」と言った梶原一騎モノも勿論好きでしたけど、私はアンチ巨人ですので)

井上コオさんも好きな漫画家さんでした
絵柄がルパンっぽいのは、ルパンと同じ東京ムービー制作で
キャラデザインがルパンと同じ、大塚康生さんだったからです
※アニメ「ルパン三世」の生みの親は大塚さんで
断じて宮崎駿さんではありません

好きな架空球団は、東京メッツ千葉パイレーツと言うのは、私の口癖です。はい、江口寿史さんの「すすめ!パイレーツ」もリアルタイムでジャンプで読んでて、大好きな漫画でした。「ドカベン」少年チャンピオンでしたが、それ以外は少年マガジンに掲載されてましたかねー<水島漫画

なんでロッテは千葉移転時に、パイレーツに名称変更しなかったんだよっ!ってねぇ
まあ、漫画と違って、千葉農協がオーナーではないからアレか
それにパイレーツの本拠地は柏設定ですんで

※ジャンプも幼稚園位の時から読んでました。吉沢やすみさんの「ど根性ガエル」や池沢さとしさんの「あらし三匹」とか、掲載されてましたっけ。
購入していたわけでは無くて、病弱で病院通いが日常だったので、病院の待合室で読んでたのでした。あとは年上のイトコたちから、読み終わった雑誌をもらったり<少女フレンドなかよし週刊マーガレット

少年キングなんて雑誌も昔あったなあ<「湘南爆走族」も大好きな漫画です。単行本は彼氏から借りました

始めてみた水島漫画は「男どアホウ甲子園」でした<テレビアニメの方
阪神ファン必須! しかし甲子園へは未だに行ったことがありませんっっ
主人公・甲子園の声は井上真樹夫さんでした
紙ものでは、アニメ化もされた「ドカベン」をチャンピオンで読んでましたね
この頃はジャンプよりチャンピオン隆盛期でしたから
一番好きだったのは「野球狂の詩」ですね~
水原勇気編より、他の短編が好きでしたよ
ちなみに北の狼・火浦さんと国立さんファンです💛
アニメもとても良かったです!
単行本も全巻持っていたんですけど、ボロボロになってしまったので
処分せざるを得ず…買い直そうと思っていたのの、収納に限界があって
保留にしたまんまでした<パイレーツもそうだなあ 
キャンディキャンディとジョージィだけは復刊出来ないから
ボロボロだけど頑張って取ってます
実写版は…むむ 違い過ぎましたっっ 「ドカベン」もなあっっ 
実写版の「ルパン」よりはマシだと思うけど
主役の勇気を演じられたのはアイドルだった木ノ内みどりさん
竹中直人さんの現奥様ですね
作曲家の後藤次利さんの最初の奥様でもある

「ドカベン」はやっぱ、アニメかなあ…
水島先生のキャラは、実写にするにはちょっと向いてないような気がするですよ。漫画という二次元だからこそ、魅力的キャラばかりですのでねっっ

でもって、水島先生の野球愛、野球界への貢献度はとっても高いと思うのです。何しろセリーグの陰に隠れがちだったパリーグを取り上げて、子供たちに対して、パリーグの良さを伝えてくれましたからね。
いやさ、「あぶさん」は青年誌連載でしたけどもっっ 当時セリーグの巨人では無くて、誰が南海ホークスの選手を主役にしようと思うでしょう? 野球と言えば読売ジャイアンツって時代です。

ドカベンこと山田太郎くんは西武ライオンズに行きましたしー

とにもかくにも、水島先生よ、永遠なれ!
素晴らしい作品と感動をありがとうございました。
安らかにお眠りください。

スライム可愛いです
いやさ「ドラクエ」やったことないけど
ハニトー
欲しいけど、家にあっても邪魔だ
近所のうどん屋さんで釜揚げうどんランチ
「孤独のグルメ」に出てた店で、麻婆豆腐ランチ
おせちの残りで冷凍していた鴨をパスタに
オードブルも自然解凍したら美味しく頂けました
テキトー肉炒め
ルーロー飯の具はたくさん作って、一食分ずつ冷凍しておくと便利ですね
頂きもののハンバーグを
スキレット鍋で、煮込みハンバーグにしてみました
ポテトは先日購入した、フィッシュ&チップスのあまりもの
仙台の牛テイルスープ上手し
キエフ風ボルシチ風の何かww 
ここにサワークリームが欲しいトコ
やはり洋食の方が簡単だし、作るの楽だし、得意かも知れませんね

そして、先日レタスが高かったので…キャベツを購入し、
保存・常備菜として、ザワークラウトを仕込み中です。

キャベツ2/3使っても、塩もみするとこんなに圧縮されてしまう
なので大量消費に持ってこいな保存食
千切りにしたキャベツを塩で水分が出るまで揉んで…

インスタントに作るには、レモン汁やタイムやローリエ、ビネガーを入れる手もありますけど、発酵させ、かつまた日持ちするように作るためにはキャベツと塩のみがベスト。

こんな風にしてから
重石を乗せます ※土鍋の中には水を入れたビニール入り
土鍋に直接水を入れて長期間置くと土鍋が傷むのでNG

食べごろは一か月くらい経ってからですけど、私はたぶん一週間くらいで食べはじめちゃうかな。そのまま食べても美味しいけど、ソーセージやベーコン、豚肉と煮込んでシュークルートっぽくしても美味しい。ホットドッグに入れて、マスタードを添えるとこれまたウマし。

ザワークラウトは、その昔、大航海時代には壊血病予防のための必須食材でした。ビタミンCが豊富ですのでね。

して、冷蔵庫の中で瀕死の状態化していた、あまりもののハンパ白菜はラーパーツァイにして、これまた2日後くらいが食べごろなのであった。

クスクスとミックスビーンズ、雑穀のサラダ
胡瓜と玉ねぎ、トマトとシュレッドチーズ
味付けはオリーブオイルとレモン 塩コショウは無し
クミンを入れるとエスニック風味でいい感じです

ネットフリックスは結局、「しあわせのレシピ」「南極料理人」と言うのを見たりして、食い物絡みの話ばかりぢゃん!ってな感じ。「半妖の夜叉姫」も第2シーズンやってたの知らなかったよー けど、話の展開と言うか内容に無理があるつーか、なんか辻褄が合わず、これは納得いかんわ。


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛