見出し画像

高齢者の転倒には要注意!③

こんにちは、となりのです。周りから「②でほとんど重要疾患出たんじゃないの?」と言われそうですが、そんなことはないです。③は私の科が直接かかわる疾患です。ようはQOL(quality of life 生活の質)に関わってきます。

スキンテアという言葉をご存じでしょうか?知らない人の方が多いですよね。スキンテアの定義ですが、「摩擦やずれによって皮膚が裂けたり剥がれたりする真皮深層までの皮膚損傷」です。ようは、何かが原因で皮膚が剥がれること、を言います。起こすのは高齢者がほとんどです。看護師や介護職の人は知っている人が多いのですが、医師であっても他科だとかなり知らない言葉です。何でこれを出してきたかというと、転倒で良く起こるからです。垂直に力がかかれば別ですが、転倒の時の衝撃が皮膚に垂直にかかることは逆に珍しいです。
ちなみにアメリカなんかだと、スキンテアが多発していると、家族から看護や介護が良くない!という理由で訴えられることが多いです。日本では少ないですけどね。

スキンテアのいい写真がないので言葉で説明しますが、これを起こす皮膚は高齢者のペラペラな皮膚であることが多いです。20歳の健康な皮膚ではまず起きません(苦笑)高齢者は「血液サラサラの薬」をよく飲んでいますが、これがあると皮膚が薄い人が多いですね。
スキンテアを起こしたと思ったら、必ず病院に行ってください。適当に処置するのは危険です!

転倒はそれだけでは致死的でないことも多いですが、私は「自身のQOLを下げ、死の階段を上らせるもの」と理解しています。転倒には注意しましょう!
このシリーズは終了です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?