見出し画像

子育て世代の方々はどうしているんだろう①: 夏休みの宿題

お盆休み期間かと思いますが、想像より電車が混んでいてびっくりしています。在宅の方もいるでしょうし、お勤めの皆様おつかれさまです。同じく出勤のまりおです。
弊社は「お盆休み分休暇付与しておくから好きなところで休んでね♪」スタイルなので、特に私用がなく仕事が立て込んでいる今年はお盆休みなしです。他の日程でまとまって休むこともできなさそうなので、普通の有給と同じ感じでちびちび消化することになりそう。有給余ってるのに…。

夏休みのニュースを見ていて、親は普通に勤務なので宿題を見るのが大変という話題を何度か目にして、そうか宿題とか見てあげなきゃいけないんだ…と震えるような気持ち。

私はドリル系の宿題は終業式に全部終わらせるタイプで、弟は夏休み後半にドカッとやるタイプでした。双方計画性がなかったため、子どもが計画的に自主的にやることの難しさは多少想像ができます。
勉強の興味の対象も、遊びの興味の対象も、個人差時代差環境差があると思うので、「小さい頃から自律して机に向かう癖をつけていたので夏休みは特に心配ありませんでした」とは私は絶対に言えない自信があります。(突然のドヤ顔)(いらない)

今、夫は在宅しやすい業務内容だけれども出張多、私は時間の采配は自分にあるが仕事を変えない限り出社メインです。もし仕事が変わらないとすると(何かしら変化はあるだろうけど仮定として)、日中にコンスタントに宿題を見てあげるとかは厳しそう。そるすると夫が在宅の日に仕事をセーブして早く切り上げたり、私が仕事をセーブして実験量を減らして早く切り上げたり、ということになるんですよねたぶん…。

部署には小学生のお子さんがいる方がそもそも多くない(お子さんがもっと年下か年上な)のでそういう話題をなかなか耳にしないのですが、皆さんどうやってやりくりしているんだろう…と思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?