見出し画像

ブロックチェーンを分かりやすく

ブロックチェーンは、仮想通貨やビットコイン、NFTなどと一緒にここ数年よく耳にしますが、勉強したことを分かりやすく、まとめて整理していきたいと思います。

ブロックチェーンは コンピューター上にある分散型台帳、つまり特定の管理者がいなくても使える台帳とのことです。ブロックチェーンのはじまりのキーワードは信頼。ブロックチェーンが定着した背景には、 2008年の金融危機で発生した政府や企業に対する信頼の崩壊からはじまったといわれています。 2009年1月3日ビットコインのローンチにより新しい世の中のアーキテクチャが世の中に登場しました。


ブロックチェーンは信頼の欠乏に対処すべく開発されました。信頼は目に見ないので認識しにくいですが、信頼の形態、あるいは信頼のアーキテクチャは身の回りのほとんどあらゆる面に影響を及んでいます。ブロックチェーンの基本的な考え方は、「システム構築している個々の要素を一切信頼しなくても、システムは信頼できる」ということです。具体的に言うとブロックチェーンネットワークの参加者は、共有台帳に記録されている情報を、それを検証するものを信頼することなく信頼できる。ということです。

つまりはブロックチェーンは、特定の管理者がいなくても使うことができる台帳で、誰が管理するのか?といえばネットワークでつながっている全員です。


ブロックチェーンのブロックって何?

データの集まりで、主にデータとはトランザクションであり、(複数の処理を一つの処理としてまとめたもの) ブロックとはトランザクションを集めたものです。

チェーンとはどういうこと?
脈々と続くブロックのつながり。
ブロックがつながるために必要になるのが「一個前のブロックを集約したデータ」です。A →B →Cと繋がっているブロックがあるとすると BにはAのデータが、CにはBのデータが引き継がれているということです。このデータがチェーンたる所以なのです。このしくみが改ざんを困難にしています。

●メリット

「コスト削減」
銀行などにとっても中継銀行を経由せずとも海外とのお金のやり取りができるので、無駄なコストも時間もかかりません。

「セキュィの高さ」
保存されたデータは事実上改ざん不可能であることから関係者による不正も防ぐことができる。スマートコントラクトという機能も大きな注目を集めていて、様々な取引にかかる複雑な契約事項をプログラム化。自動化することが可能。

ブロックチェーンはそして今も進化しつづけています。

●デメリット

「容量の問題」

ブロックチェーンは容量を保存し続けるので、ブロックチェーンを使われる限りそのデータ量も増加し続けます。革新的なコンピューターの高速化、大量化で、膨大な保存できているものの、もしデーターの巨大化がストレージ容量を超えてしまったら?そこにあるのはブロックチェーンの破綻という可能性は、、ゼロではありません。

「合意形式の問題」

ブロックチェーンの合意は、簡単にいうと多数決です。
参加制限や決まりごとなど設けられていますが、抑止力としての完全な権力を持っていないのでビットコインなどで耳にする51%アタック( 51%attack)は、そこが懸念されていれる。高いマイニング能力を持つ悪意あるグループがネットワークの51 %を占めてしまうと悪意ある合意は独占され、不正な取引が行われてしまいます。


(✴︎1参考文献 ケビン ワークバック / ブロックチェーンの技術と革新、株式会社ガイアックスの 60分でわかるブロックチェーン最前線)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?