見出し画像

複雑かつ不確実なものをクリエイティブに乗り越えていく、楽しさ。

社会人にデザインの知見を、という想いで講師と学生が共になって日々の学びを深めているXデザイン学校。実際に学びの場にいる方々の声を届けていく、クラスルームインタビュー。第13回目はリーダーコースで学ばれた伊藤セルジオ大輔さんです。


伊藤セルジオ大輔さん
2003年にフリービット株式会社に入社し、CEO室にて広報、ブランディング、事業戦略などを担当。2006年に同社を退社し渡米。ニューヨークにてアートを学び、フリーランスデザイナーとなる。2010年に帰国し、デザイン事務所である株式会社アンの代表を務める。2013年度グッドデザイン賞受賞。2019年からは、株式会社マネーフォワードのデザイン戦略グループのリーダーを務める。2020年、同社CDOに就任。

どんなお仕事をされていますか?

現在、株式会社マネーフォワードにて、執行役員CDOをしています。その前はデザイン事務所を10年ぐらい経営し、UI/UXやブランドデザインをやってきたのですが、2018年にマネーフォワードで仮想通貨取引所を立ち上げるというプロジェクトがあって、その時に外部デザイナーとしてデザイン受託として関わり、そのうち中も手伝ってくれませんか?という流れでジョインすることになりました。

マネーフォワードではCDOとして基本的に4つの役割をやってまして、経営にデザインを取り入れ、デザイン組織の強化を図り、プロダクトデザイン品質を向上させ、全社ブランディングを推進する、この4つが大きな枠組みになっています。

1つめの経営とデザインで言えば、全社の長期ビジョンを社長と一緒に策定していくことだったり、バックキャストで経営の課題を考えていくことだったり、経営合宿を四半期に一回マネーフォワードはやっていますが、そういう場の企画やファシリテーションをする中で、経営課題のどういう点にピン立てして解決していくか?というようなことに取り組んでいます。そういったことに携わりつつ、もちろん全社のデザイン戦略として“デザインの力を最大化していくにはどうしたらいいか?”という戦略を立てて実行していくという、経営自体にデザインのアプローチを取り入れるし、かつそこから見えてくるイシューをベースにしながらデザインの戦略ロードマップを作る、ということを経営レイヤーでやっています。

2つめのデザイン組織の強化に関しては、基本的なところで組織の構造を考えたり、その対応戦略を作って実行したり、人材育成をしていく上での評価育成制度や研修制度を構築、整備したり、チームマネジメントに一部ヘルプで入ったり、対外的なPRも含めてそういう組織づくりに関わる全ワークをデザイン的に管掌、実践しています。

3つめのプロダクトデザイン品質の向上という点では、一部直接僕がプロジェクトに入ったり、新規事業にもコミットしたり、底上げという観点でナレッジマネジメントや研修的な意味でチーム力の向上を図ったしながら、プロダクトの品質を高め続けるべく動いています。マネーフォワードには50ぐらいデジタルプロダクトがあるので、その中で共通的に考えなきゃいけないことを考える、とかそういうことも重要な執務として実行しています。

最後のブランディングは、マネーフォワードはB2CもB2Bも「マネーフォワード ME」や「マネーフォワード クラウド」というように一つのシングルブランドで展開している会社なので、その中でマネーフォワードというものがどういうあり方であるべきか?というのを考えてブランドの方針、指針を立てて、そこから実際のブランドを推進していくチームを組成して、ブランド構築を実行していくという、そういった取り組みをしています。

CDOのセルジオさんが学ぼうと思われたのは、どんなきっかけですか?

僕がCDOになったのは2020年9月なんですが、Xデザイン学校のリーダーコースに申し込んだのが2020年の夏頃でした。だからCDOになる前に申し込んだのですが、その時すでに会社でそういう役割を担っていくということが見えてはいて、デザインマネジメントやデザインリーダーシップというものを体系的に学ぶ機会って世の中にそうないので、しっかりと準備しておきたいという意味で受講しました。グループワークが基本なので、その中で多様な視点を吸収できたかなと思っていて、いわゆるCDOをやってる人は当時あまりいなかったですけど、チームを持ってデザインをやっていく中でいろいろ葛藤してる方々はおられたし、業界が違う方も多かったですね。僕らはデジタルプロダクトですが、物理プロダクトだったり、デジタルプロダクトでも違う領域だったり、デザイナーじゃなくてプロダクトマネージャーの方だったり、とそういった方々が参加していたので、何か共通の悩みをシェアできたというより、違う視点をいろいろ学ぶきっかけになった感覚はありました。それに、デザイン組織を引っ張っていく上で、いくつか自信に繋がるような学びがあったと思っていて、例えばリーダーコースの前半の方ではファシリテーションの話を多くしていたんですが、その辺りはやっぱりチームを運営していく上ですごく重要なスキルだったなと思いますし、後半の方になってくると、大崎さんの授業でより包括的に“デザイン責任者が何をしていくのか?”ということを学んだと思っていまして、その辺りは実際に自分がデザイン戦略のロードマップを立てていく時の観点として参考にさせてもらったりしています。だから、CDOとして仕事をしていく裏付けみたいなものを学んだと思っています。

本質的な価値を見極めて、最適な形で届けていく。

御社ではデザインが組織にとって重要視されているのでしょうか?

そうですね、マネーフォワードでは、広義のデザインという点でかなり意識をしていますね。トップの社長がそもそも意識しています。もちろん僕が入る前もデザイナーは当時十数人いて、その時のデザイン責任者が今VPoC(Vice President of Culture)といってカルチャーの責任者をやってるんですが、彼女が今のマネーフォワードのミッション・ビジョン・バリュー・カルチャーの策定と推進、浸透支援をしていていたんです。MVVCって経営に非常に近いマターだと思いますが、社長がそばで見ていてデザインの活用が非常に会社経営の中で重要であると感じていた、と。その頃からCDOを探し始めて僕が着任しましたが、マネーフォワードはいわゆる何か“本質的な価値を見極めて、その価値を最適な形で届けていく”という役割としてデザインを見ていたりするので、そういう視野をもってやはりCDOって役割が必要と考えていたり、デザインをいろんな部分に活用すること、デザイナー主導のMVVC開発もそうですが、組織づくりにもデザインって生かせるよね、とか、経営合宿の企画だったりと、経営レベルからデザインを身近に考えて活用している会社だと思いますね。僕もデザインマネジメントとしてそれを実行しています。

社内でデザイナーはどうマネージされているのですか?

まず、当社はカンパニー制で運営されていて、B2Cの事業とB2Bの事業と金融機関さんとの共創事業でそれぞれカンパニーがあるので、カンパニーの中にデザイン部があります。それぞれのデザイン部は専属的にそこの事業デザインをしていくっていうことをやっています。一方で、それだけだと組織全体のデザイン強化や全社でのブランディングは難しくなってくるので、横断組織としてデザイン戦略室を置いていて、マトリックス型でやってるというのが基本的な考え方です。僕としてはデザイン戦略室の管掌が一番大きな要素になっています。そして、デザイナーのグレード要件表にラダーがあるのですが、プロダクトデザインやコミュニケーションデザインといった中に組織デザインというカテゴリーも入っていたりします。組織作りにデザインのアプローチを活用するという職能ですね。基本は例えばプロダクトのデザインであれば何かしらのデジタルプロダクトの設計・デザイン・スタイリング等に携わっていきますが、その要件表によると、徐々にそのラダーは越境していきますし、もっと言えばある種溶けていく、という定義になってるんですね。そして、一定レベルになるともうラダーはなくなるんです。ラダーがなくなって“マネジメントやエキスパートという形でデザインを活用する人”というのになっていきます。なので、最初は誰もがもちろんどこかに軸足を置くんですが、それがどんどんこう溶けて広義のデザイナーになっていく、という定義がグレード要件表になされています。

デザインの力を、最大化したい。

KPIといった指標で管理しにくいデザインを経営レベルで重視できるのはなぜでしょう?

経営レベルのデザインによって何が良くなるという数値化は難しいところもありますが、まず、もしデザインに取り組んでいなかったら組織の不安定性が増してたかもしれない、とか、議論が硬直化していたかもしれない、とか、そういうリスクを低減している効果は実際あるんじゃないかと感じています。

大きくは2つあって、1つは結局信頼だと思っていて。経営におけるデザインの効果は定量で表せないというか数字では計れないということを考えた時に、もちろん部分的には計れるんです、例えばオンボーディングの改善をしたら何パーセント契約率上がりました、みたいなことは計れるんですが、総合的に考えてデザインの活動が「何に、何パーセント効いたか?」数値化するのはやっぱり難しいと思っている、と。ただ、やっぱり一つひとつの積み重ねだと思っていて、こういう場面でデザインを活用したら良い結果が生まれた、良い体験になった、参加者が良い気持ちになった、といういろんな成果の積み重ねによって、デザインを活用していくとやっぱりポジティブな効果があるよね、ってことを信じてもらうのが大事だと思っているので、とにかくいろいろな場面でしっかりと結果を出していく、そういう信頼をデザインで着実に作るということだと思っています。
もう1つは目線感かなと考えていて。基本的にデザインは投資だと考えているので、短期的な売上・利益だけで見えない部分のデザイン効果はやっぱりあって、それをちゃんと説明できるかどうかという点が大事だとも思っています。アセットとしてデザインやブランドの価値は貯まっていくものですし、そうすると“選んでいただける”という状態が生まれるわけですが、これをやったら来月いくら売り上げがあるよ、という類の話だけではなくて、ボードやチームのメンバーと“長期的な目線でしっかりと語り、共通認識を作っていけるか?”ということはとても大切だと思ってます。

デザインに日々携わって、どんなところが楽しいですか?

僕はやっぱりデザインの力を最大化したいと思っていて、そういう意味でメンバーが活躍しているのはすごく嬉しいことなので、そんな成長を日々感じられるというのは楽しいし、やっぱり一人でやらないっていうところに面白味がありますね、マネーフォワードには80人以上デザイナーがいるので。そうすると、自分一人で作るものじゃないって感じがあって、たくさんの人と大きな物事を動かしていく楽しさみたいな気持ちはとてもありますね。それに、難しい物事をクリエイティブに乗り切れるところも非常に面白いポイントかなと思っていて、世の中不確実で複雑と言われる中で、特にマネーフォワードは50ものデジタルプロダクトを提供していてかなりカオスというか複雑性の高い会社なんですけど、そういう環境でも、デザインのアプローチで考えるとこう考えられるよね、とか、体験ベースで考えるとこうあるべきだよね、とか、よりシンプルに考えるこうだよね、とか、本質的に考えるとこうだよね、というように、デザインはそういう難しい状況をクリエイティブに突破できる手段だと思うんです。すごく困難な状況を突破できると視界が開けた感じになるじゃないですか、それがやっぱり楽しいのかなと思います。

私にとって、デザインとは「抽象と具体を行き来しながらカタチにする行為」。

そんなセルジオさんにとって、デザインとは何ですか?

TPOによって自分が言ってることはいくつかありますが、ノンデザイナーの方に話す時は、“人を中心に考え、課題を解決していくアプローチです”みたいな言い方をすることもあるし、今日のような文脈だと、“複雑かつ不確実なものをクリエイティブに乗り越える手段”みたいなことも言ってて、その2つが多いかな。答える時は。でも、“抽象と具体を行き来しながらカタチにする行為”だとも思っていますね。例えばコンセプトをビジュアル化するだったり、逆にいろんな課題から本質を見出す、つまり抽象化してそれをまた具体のアウトプットに落とし込む、やっぱり具体と抽象をすごく行き来する行為なんですよね。行き来しながらちゃんとカタチまで持っていく、コンセプトを形にまでセットでアウトプットしていくっていう行為で。具体と抽象って仕事的にそのどっちかをやってるケースはあると思うんですけど、両方やってるって意外とデザインならではだな、と思っています。統合的な体験を考える仕事なので、全体を俯瞰しながら鳥の目で見ることが大切ですが、一方で触り心地みたいなディテールを虫の目で見ていくのも重要。やっぱり人の感情に寄り添うってそういうことなので重要で、その大局と細部を行ったり来たりする仕事だなって思いますね。