見出し画像

【つの版】日本刀備忘録・インデックス

 ドーモ、三宅つのです。増えてきたのでインデックスを作りました。つのは何の専門家でもないため、詳しく知りたい方は専門書を読んで下さい。


◆上古刀編

01.刀剣淵源

 日本の刀剣の起源は、遥かに遡ればチャイナにあります。

02.神代宝剣

 記紀神話には刀剣が登場し、三種の神器の一つにも天叢雲剣があります。

03.蕨手之刀

 東国や蝦夷に広まっていた蕨手刀は、反りを持つ日本刀の起源に関るとも言われています。

◆平安鎌倉編

04.俘囚野剣

 蝦夷と日本の戦争は、馬上で振るうのに適した反りのある長刀「太刀」を生み出したと考えられています。

05.日本刀歌

 太刀は貴族や武士たちに愛好され、チャイナへの輸出品ともなりました。

06.鬚切太刀

 清和源氏重代の宝剣「鬚切」の伝説は、武家が天下を取った鎌倉時代以降に作られたものと考えられます。

07.鬼丸国綱

 後鳥羽院が備前などから召し寄せた刀工たちは、承久の乱で後鳥羽院が配流されると鎌倉に赴き、東国の武家のために腕を振るうことになります。

08.粟田口派

 承久の乱の後も、山城・備前などでは盛んに刀が作られています。

09.相州正宗

 鎌倉幕府の本拠地・相模国では、諸国の作風を融合させた国光・正宗らによって、新しい作風「相州伝」が生まれました。

◆南北朝編

10.中先代乱

 1333年に鎌倉幕府は滅亡しますが、北条氏の残党は各地で武装蜂起し、1335年には北条時行が鎌倉を奪還しています。

11.建武之乱

 鎌倉を奪還した足利尊氏は後醍醐天皇と対立し、朝敵として討伐を受けますが、各地で奮戦して官軍を撃破し、院宣を奉じて京都に攻め寄せます。

12.双星墜落

 後醍醐天皇は吉野に逃れて尊氏討伐を呼びかけ、北陸では新田義貞が奮戦し、奥州からは北畠顕家が駆けつけます。

13.美濃開伝

 鎌倉末期から南北朝時代には、鎌倉と京都の間の美濃や越中に新たな刀工の流派が出現しました。

【随時追加】

つのにサポートすると、あなたには非常な幸福が舞い込みます。数種類のリアクションコメントも表示されます。