見出し画像

仕事を選ぶ際に大切なこと

私には二度の退職経験と二度の再就職経験があります。

  • 日本企業を2度の流産を経て退職し娘を出産
    → 3年のブランクを経て外資転職

  • ワーキングマザーとしての苦悩の末に退職
    → 3年のブランクを経て外資転職

本コラムは私自身のブランク付きの子持ち女性としての外資再就職経験と、転職アドバイス中に得られた学びなどをご紹介しています。

ワーキングマザーであるなしに関わらず、ブランク有無に関わらず、転職を検討する際の参考になれば幸いです。

アドバイスを求められた際に紹介してきた【転職メソッド】を 『ブランクからの外資転職』コラムとして紹介中。 
2022年は娘と旦那さんの日本企業からの転職も無事に果たす

仕事選びは難しい?!

どの仕事を選べば良いかと悩むという話を聞きます。企業規模・給与・福利厚生など条件にも幅があり、年齢・地域など制限もあり、
・仕事を選ぶ際にどのように選んだら良いのか悩んでしまう
・転職サイトを閲覧しているうちに「本当に転職することが最善か」と悩み始めてしまった
・転職サイトで知り合ったヘッドハンターの方から片っ端から求人を紹介されて面接だけが続いて途中で疲れて中断してしまった。
というような話を聞きます。

私の場合は、
1度目の転職は転職サイト経由でご連絡いただいたヘッドハンターからのご紹介
2度目の転職は職場での先輩からのご紹介
でした。

どのようなルートによるご紹介でも、結局は自分で決断する必要があるため「ちょっと検討してみたけれど本当に転職すべきいい会社なのか決断できない」の繰り返しで悩んでしまう方が多いようです。

今回は私の仕事を選ぶ際に大切にしていることをご紹介します。



仕事を天秤にかけても自分に合う仕事は見つからない

職選びでは、A社 vs 今の会社、A社 vs B社 と企業や職同士を天秤にかけて選択することはお勧めしません。複数を同時に受ける場合でも、A社 vs  B社 vs  と必ず自分自身が主体となるように心がけてください。

A社 vs B社 と職同士を天秤にかけて比較すると、星取表での比較となり、「ポイントの高い方が正解」となります。

転職はあくまでも人生の一つのオプションに過ぎません。現状維持・異動・転職・企業・フリー・専業主婦・パート・アルバイト・・・と人生を築く過程の1つのオプションです。職はゴールではなく過程の一つ、職に人生が左右されるのではなく、人生の主人公はあくまでも自分です。
A社・B社 など、仕事同士を比較して転職先を検討するのではなく、自分の人生をどのように築き上げるかを意識した上で、これからの職について吟味する必要があります。

今現時点の仕事と自分、一つ目の転職先候補の仕事と自分、二つ目の転職先の候補の仕事と自分。常に仕事と自分を対峙させた上で選択した結果であれば、その選択は人生において有意義なものとなるでしょう。



仕事は人生の一部、だから自分本意でこだわる

仕事は人生の全てではありませんが、仕事はあなたの生きる時間の大半を占めることになります。

現在は時間ではなく成果で仕事をする形も増えてきましたが、一般的な企業の就業時間が7.5時間、前後の移動や準備のための時間を1時間、ランチタイムの休憩時間も仕事に関連する時間として整理すると、仕事及び仕事に関連する時間は約10.5時間となります。通勤距離が長くなれば長くなるほどこの時間は増えてきます。在宅が可能な仕事であれば、移動時間分短くなりますがそれでも仕事が占める時間は長時間となります。

睡眠時間に8時間、朝御飯・夕飯のそれぞれの時間に1時間、お風呂に30分、生活に必要な時間はおおよそ10.5時間となります。

自由な時間は、残りの3時間しかありません。

もし今の仕事が理想の未来像に繋がっていると確信できるならば、その仕事を継続することがベストに近い選択だと思います。

一点注意して欲しいのは、もしあなたが同じ業務や同じ部門の中で何年も過ごしていて、特別な技術や技能などの専門性を求められる仕事でないのであれば、少し俯瞰してその職場を眺めてみてください。
古いメンバーばかりのチームではないでしょうか? 新しいメンバーが入ってきてもすぐに抜けて、同じ仕事をしているメンバーだけが凝り固まっている組織だとすると、あなたはその仕事を自分にとっても最適な場と信じることで自分を納得させているかもしれません。

本当にあなたはそこで成長できますか?あなたの理想の未来にその場は近づく場所ですか?

もし、今の仕事が自身が描く未来に繋がっているように思えない、不安があるのであれば、一度「仕事をする上で大切にしているもの」を整理して、現状の仕事が理想の未来に繋がっているかを確認することをお勧めします。

そしてこの「仕事をする上で大切にしているもの」の答えが、これからの仕事選びで仕事を見極める際にも役立ちます。




「仕事をする上で大切にしているもの」確認方法

先にも書きましたが、転職は様々な人生のオプションの一つです。「仕事をする上で大切にしていること」の答えは、仕事の範囲に収まらず、自分の人生を描く上で大切だと思う内容が反映されている回答がいいでしょう。

どのような未来を描きたいか? 
その未来に近づく仕事の条件は? 
あなたがその仕事に求めるものは? 

様々な側面から自分の人生として描きたい未来を眺めて出てくるイメージや言葉を絞り出し、今後の人生の構成要素の一つとなる「仕事」について内容をとことん深掘りしてください。頭の中にしっかりとイメージと言葉が浮かぶほど大切だと思う内容を整理してください。

「未来を描く」は、具体的な会社名やポジション名を明確にすると言うことではありません。人生の未来を描くですから、どんなところでどんな風に生活をして仕事をしているか、そしてどのような感情で誰といるか。未来の自分が落ち着く場はどんな空間か、将来のありたい姿と取り巻く空間を想像してください。

もし、想像することが難しい場合は、テレビの場面や雑誌の大好きな切り抜きや本の一説からなど、自分の描きたい未来のイメージに近いものを使っても構いません。実現した自分を思い浮かべ、その時どんな仕事しているのだろうか・・・と掘り下げてみてください。

その理想に描く姿が、現在の職場の、または〇〇企業の ○○のポジションと明確にあるのであれば、その明確なポジション=自分の人生と描くのもいいでしょう。

具体的・抽象的に関わらず、あなたの描きたい未来の自分に近づくにはどうしたらいいか。
 何を喜びとするか?
 何に耐えられないか?
 何を与えたいか?
 何を得たいか?
 何を無くしたくないか?
 何を作り上げたいか?
 何を捨てたいか?

今の自分が未来に近づくために欠かせない事柄を思いつくままに書き出して、共通するものをまとめ、整理された自分にとって重要だと思う項目の上位3つがあなたの「仕事をする上で大切なものは何ですか?」の答えになります。

あなたの未来をあなたが描く要素をまとめたものなので、他の方の指摘を入れる必要はありません。大切なのはあなた自身がその3つに深く納得することです。

もし納得できないなら、もう一度最初から深掘りしてみてください。そしてとことん自分と向き合ってください。



面接の場で「あなたが仕事をする上で大切にしているものは何ですか?」と聞かれた場合

「あなたが仕事をする上で大切にしているものは何ですか?」と言う漠然とした質問を、私はヘッドハンターからも転職時の面接官からも何度か問われました。

実際の就職面接の場で聞かれた際の「仕事をする上で大切にしているもの」も、上記の方法で自分本意で定めたものを答えると良いでしょう。見栄えの良いもの・受けの良さそうなものなどにする必要はありません。その人の価値観や人となりが現れる回答なので、その人が持つオーラ的雰囲気とその内容が一致すればするほど、記憶に残り印象付けることができます。

自分が本当に大切にしていること上位3つを、自分らしい言葉で伝えられるように準備しておきましょう。




2度目の転職時の「仕事をする上で大切にしているもの」(私の体験談)

1度目の外資への転職の際は、特に整理できていませんでした。「面接で大切な5つのポイント」で紹介した通り、素晴らしい面接官の方から面接中にコーチングいただいて、仕事をする上で大切な上位3つを整理確認しました。

2度目の外資への転職の際は、予め整理して面接に挑みました。当時の私の「仕事をする上で大切にしていること」は次の3つでした。

  1. 娘を第一、仕事は二の次の条件を快く受け入れてくれること

  2. 感性を生かした「創る」という得意を活かせる職種であること

  3. 私の超苦手(単調な繰り返しができない、感性を活かせない細かな仕事ができない)を受け入れてくれる会社であること

転職サイトの模範回答からは逸脱しているのではないかと推測しますが、3つともが軸になっています。

私の場合は、過去の経験からの学びが強く反映されている内容です。それを実際に正直に面接でも答えました。私の回答に影響を与えた過去の経験については詳しく後日ご紹介しますが短くその理由をご紹介します。



娘を第一、仕事を二の次とする理由

敢えて一つ目の娘を第一と公言するのは、2度目の退職理由を悔いる思いからです。仕事に没頭しすぎて娘を一人で夜遅くまでお留守番させるようなことを2度としないという、私の強い決心の現れでした。



感性を生かした「創る」という得意を活かせる職種とする理由

二つ目は、「創る」ことが好きな私は、新入社員時代から『あなたの得意はなんですか?』と聞かれた際に答えていた、「形あるもの無い物に関係なく、自分の感性を生かして創り上げる作業が大好き」を今も変わらずに仕事をする上で大切にしています。

アート作品、マニュアル・カタログ・提案書などの書類、アクティビティーにおける人間関係など、自分自身の感性をフル回転させて創ることにワクワクし没頭してしまうタイプなので、その好きができるかどうかは大切な条件の一つです。



私の超苦手を受けて入れてくれる会社とする理由

三つ目に記載した私の超苦手は、連続作業や厳密な正確さや精密さだけを問われる作業です。手が器用な方なので細かい作業もできますが、私なりの感性を生かせない仕事となると途端にやる気がなくなるタイプです。この自分の弱みをあえてアピールする理由は2つあります。

一つ目の理由は、1度目の転職面接時で受けたアドバイスで学んだ、強みだけでなく弱みをアピールすることで自分自身の人となりを理解いただけること。

二つ目の理由は、私が未来に描きたい理想の世界と関係しています。
社会や組織の各人が弱みと強みを自己理解しそれを開示し合い、
 ・それぞれの弱みが他者の強みで補われる
 ・個々の得意が一層伸びる
 ・幅広い多様性の中での気づきが産まれ、イノベーティブな新しい価値の創造に結びつく
このような理想形へ向けて活動していきたい。何歳になっても目をキラキラさせてこの理想の世界の構築に貢献している自分が理想の姿です。世の中がより良くなっていることを信じて活動する人生でいたい。

そのため、弱みがお互いに認め受け入れて信頼を築ける組織、または今はそうでなくてもそのような組織を一緒に目指す組織であるか?と言うことを私は重要視しました。

自身の弱みを曝け出した際に「ではまず最初に頑張ってそれを克服してください。期待しています!」と答える組織は私の描きたい未来の像から遠のきます。「心配いりません、あなたの不得意はすでに得意な人がいます。あなたの得意な創造性をぜひフルに発揮してください。期待しています!」と答える組織であれば、私の描きたい未来に近づきます。そして私は実際にこの回答を頂戴して2つ目の会社に入社しました。




「仕事をする上で大切にしている上位3位」はその人らしさを表現する3大要素

面接対策の模範解答ではない、自身を深掘りし曝け出した「仕事をする上で大切にしている上位3位」は、その人らしさを表す3大要素であるとも言えます。

大切なのは「他人から見る自分」ではなく、「自分が見る自分」

例えば、私の場合、手が器用な方なので、「細かい事が苦手」と苦手を開示したつもりでも、「うっそー超細かいじゃん。得意じゃん!」と言わることが多いのです。私の感性を徹底的に生かされたものについては精細なものに仕上がりますが、それは私の感性が徹底的に「創る」と言うことに向き合って掘り下げた結果にすぎません。
自分の何でもかんでも無条件に精密にはできないのです。そしてそれを私は弱みと思っているのです。



「仕事をする上で大切にしていること」は、自分自身の独りよがりな深掘りの結果でOK

絞った3つが見た目や日々の行動とのギャップがある本心だったり、見た目通りの本心だったりするかもしれませんが、気にすることはありません。主たる目的は自分自身で仕事を見極めるための判断基準ですから。他人様に何を言われようと自分で大切だと思う3つを挙げておくことが重要です。

面接テクニックとして自分自身を良く見せるために、本来の自分とは異なる一般的な模範回答を用意して面接に挑む方法もあるかもしれませんが、私はお勧めしません。
もし勤めたい企業が、決まった型の人材を求める企業であれば、先に入社した先輩などにノウハウをレクチャーしてもらい、その正解の答えで答える方が良いかもしれません。 しかし、今は多くの企業がイノベーションを求めて多様な人材を求めています。特に希望する就職先が外資系であれば誰かと同じコピー人間をアピールするのではなく、その人が持つ能力と得意も不得意も合わせたその人らしさをアピールする方が印象に残りやすくなります。

そして企業側が不足している特性や個性があなたと一致した際に、企業にとってもあなたにとってもWinWinの関係で就職という形で相思相愛で結びつくことができます。

もう一つ固定の模範解答をお勧めしない理由があります。
面接の対面でお話した際に、本人の本心か繕った回答かは、すぐにバレてしまいます。相当な演技力を駆使して上手く誤魔化せて入社できたとしても、きっとその仕事はあなたの描きたい未来の姿に真っ直ぐに伸びる道ではないでしょう。




「仕事をする上で大切にしているもの」は今のあなたと仕事をレビューする際に使えるツール

「仕事をする上で大切にしているもの」は、仕事選びだけではなく、現状の仕事、転職後の勤務した仕事、また人生をどのようにするか人生の岐路ごとに内容を見直して人生を振り返る、など、人生と仕事をうまく結びつけるツールとして活用することができます。

是非、自分自身が仕事に対して大切としているものを深掘りし、仕事について振り返る際の判断基準として活用してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?