黄帝内経素問集注(五臟生成篇10-5)

翻訳

これは、白い脈が極限に達する状態です。息切れし、脈が浮腫しています。上半身は虚(弱)であり、下半身は実(盛り盛り)です。驚きがあり、胸の中に积気(邪気)がたまっています。息切れし、虚弱です。これは肺の痺れた寒熱の状態と呼ばれ、これは酒による内部への影響によって生じます。
(平脈篇に曰く:呼吸者、脈の頭である。おそらく、呼吸が急であれば脈も急である。そのため、呼吸の喘ぎが急であることで、脈の急速な動きを表現しています。肺は気を司り虚弱です。したがって、脈は浮腫しています。病気は気に関わるものであり、血液には影響を与えません。病気が上半身に影響を与え、下半身には影響を与えません。したがって、脈は上半身は虚弱であり、下半身は盛り盛りです。陽気が虚弱であれば、驚きや驚かせることが多いでしょう。胸の中は気の海です。上から肺に供給されて呼吸を司ります。悪性のものが上半身に積み重なると、膻中(胸中)の正気は逆に虚弱になります。したがって、虚弱な喘ぎが生じます。心臓は肺よりも高い位置にあります。行榮衛(気血循環)および陰陽の主要な役割を果たします。陰陽のバランスが崩れると、寒暑が交互にやってくる状態が生じます。酒は、穀物の液体のことであり、その気は激しいです。胃に入ると胃が膨れ、気が逆流すると胸が満たされます。酔っ払って内部に影響を与えると、気が逆流します。したがって、胸の中に积気(邪気)がたまることになります。過度に部屋に入ると腎を傷つけます。腎は基本ですが、肺はその末端です。基本が傷つくと肺が虚弱になります。)
上記の翻訳は、医学的な専門知識を含む古典的な文脈を考慮に入れており、正確さには注意が必要です。具体的な診断や治療に関する情報を含んでいるかどうかも確認する必要があります。

青い脈が極限に達する状態です。長く、左右に弾む脈があります。心下の部位に积気(邪気)がたまっており、これを肝の痺れと呼びます。これは寒濕(寒さと湿気)を受けて起こり、疝(しっけん)と同様の法則が適用されます。腰が痛く、足が冷たく、頭も痛いです。
(脈が長く、彈む感じがあります。これは弦のようで急速です。弦の感じは脈の力が弱まることを示し、強い急速な脈は寒さを意味します。これは寒湿を受けており、陽気が傷ついているために弦のような急速な状態になっています。心下は膈(けい、横隔膜)であり、脅下は肝です。内膈は両肋につながっており、心下支(心下部)の間に邪気があるため、脈が左右に弾む状態になります。清濕(清潔な気と湿気)が地中の気を支配している人です。これは足から始まります。足の厥陰(きゅついん、少陰脾経)の脈は足から上に向かい、毛の部分を通り、陰器を過ぎて小腹に達し、肋骨に広がります。そのため、症状は疝と同じで、腰痛と足の冷たさがあります。厥陰脈と督脈は頭頂で交わるため、頭痛もあります。王子方(古代の医学書の一つ)によれば、清らかな邪気は上半身に、濁った邪気は下半身に影響を与えます。陽気は風の気を受け、陰気は湿気を受けます。陰気の病気は下に行くほど極端になり、それが上に向かうために頭痛が生じます。)

黄い脈が極限に達する状態です。大きくて虚弱な脈があります。腹の中に积気(邪気)がたまっており、厥(逆行)の気もあります。これを厥疝(逆疝)と呼びます。女性も同じ法則が適用され、病気によって四肢が痛み、汗が風に当たると出ます。
(腹の中は脾(すい、脾臓)の土地の境界です。脾臓は四肢に関連しており、土が四肢の末端にまで行き渡ります。四肢からの汗が風に当たると、風濕(風と湿気)が内部で脾臓に乗り移り、积気が生じます。風と木の邪気が脾臓の土に干渉し、湿気と陰の土が同じ気を持つため、留まって積み重なります。脾臓の気は四方に広がることができないため、中央に逆行して厥氣が生じます。これを厥疝と呼び、気の逆行による痛みです。男女の気と血は同じです。病気も同じ法則が適用されます。そのため、中央の土臓(脾臓)に関して「女子同法」と言及し、四つの臓器に類推したものです。)

黒い脈が極限に達する状態です。上部が硬くて大きな脈があります。小腹と陰部に积気(邪気)がたまっており、これを腎の痺れと呼びます。この状態は、清水に浸かりながら横になることで発症します。
(手脈を通じて腎臓を観察します。黒脈が極限に達すると、上部が硬くて大きな脈が見られる場合、腎臓に积気がたまっており、腎の脈が堅く大きくなっていることを示しています。上部が堅くなることは、上部が大きく膨らんでおり、沈むことがないことを指します。腎脈と陰部が共通して現れることから、小腹と前陰部が関与しています。「清水」とは冷たい水を指します。腎臓は寒冷な水に対して敏感であり、同じ気に影響を受けることを示しています。古典医学文献によれば、積(邪気の蓄積)は風雨や寒暑、清濕(清潔な気と湿気)、喜怒によって生じるとされています。喜怒のコントロールが不十分であれば、臟(臓器)が傷つき、臟が傷つくと病気が陰から生じます。陰気が虚弱になると、風雨が虚弱な陰に襲来し、上部から積が生じ、清濕が虚弱な陰に襲来して下部から積が形成されます。風雨は天からの邪気であり、清濕は地からの邪気です。これは五臟の積が天から生じて地で形成されることを指しています。)

五つの色の異常な脈を観察する場合。顔が黄色で目が青い、顔が黄色で目が赤い、顔が黄色で目が白い、顔が黄色で目が黒い場合、全てが死なない状態です。
(これらの状態を奇脈と呼び、奇經衝任の脈の色を指します。衝任は経絡の血液の海であり、五臓の血液は全て肝に集まります。そのため、目に顕著な表れが出ます。顔は気色を表し、目は血色を表します。目の五つの色が共に顔が黄色い場合、五臓の陰性が胃脘(胃の中心部分)の陽性を共に受けていることを示しています。)

顔が青くて目が赤い、顔が赤くて目が白い、顔が青くて目が黒い、顔が黒くて目が白い、顔が赤くて目が青い場合、全てが死亡の状態です。
(古典医学の文献によれば、「人は胃気を持たない場合死ぬ」とされています。顔が黄色い色調を持たない場合、胃の土属性の陽気を持っていない状態です。顔が青い、黒い、赤い色調を持つ場合、これらは邪気が陽気を乗っ取っている状態です。純粋な陰性が陽気を持たないため、全てが死亡となります。心から生じる色調は、まるで心が朱色の帯で包まれているようなものです。これは五臓の生き生きとした色を指します。一方で目を観察することは、五臓の病気の進行した色調を指します。)

原文

白脈之至也。喘而浮。上虛下實。驚。有積氣在胸中。喘而虛。名曰肺痺寒熱。得之醉而使內也。
(平脈篇曰:呼吸者。脈之頭也。蓋呼吸急則脈亦急。故以呼吸之喘急。以形容脈之急疾也。肺主氣而虛。故脈浮。病氣而不病血。病上而不病下。故脈上虛而下實也。陽氣虛。則善為驚駭矣。胸中為氣之海。上注於肺。以司呼吸。邪積於上。則膻中之正氣反虛。故為虛喘也。藏真高於肺。主行榮衛陰陽。陰陽虛乘。則為往來之寒熱矣。酒者。熟谷之液。其氣 悍。入於胃中則胃脹。氣上逆則滿於胸中。醉而使內則氣上逆。故有積氣在胸中也。入房太過則傷腎。腎為本。肺為末。本傷故肺虛也。)

青脈之至也。長而左右彈。有積氣在心下支 。名曰肝痺。得之寒濕。與疝同法。腰痛足清。頭痛。
(脈長而彈。弦而急也。弦則為減。諸急為寒。此得之寒濕。而陽氣受傷。故弦急也。心下為膈。脅下為 。內膈下連於兩 。邪在心下支 間。故脈左右彈也。清濕地氣之中人也。必從足始。足厥陰之脈。從足上 。入毛中。過陰器。抵小腹。布脅肋。故病証與疝痛相同。而腰痛足冷也。厥陰與督脈會於巔。故頭痛也。王子方曰:清邪中上。濁邪中下。陽受風氣。陰受濕氣。陰病者。下行極而上。故頭痛也。)

黃脈之至也。大而虛。有積氣在腹中。有厥氣。名曰厥疝。女子同法。得之疾使四肢。汗出當風。
(腹中、脾土之郛郭也。脾屬四肢。土灌四末。四肢汗出當風。則風濕內乘於脾而為積氣。蓋風木之邪。內干脾土。濕與陰土同氣相感。故留聚而為積也。脾氣不能灌溉於四旁。則逆於中而為厥氣矣。名曰厥疝者。氣逆而痛也。夫男女氣血相同。受病亦屬同法。故於中央土臟。而曰女子同法者。欲類推於四臟也。)

黑脈之至也。上堅而大。有積氣在小腹與陰。名曰腎痺。得之沐浴清水而臥。
(尺以候腎。黑脈之至。上堅而大者。腎臟有積。而腎脈堅大也。上堅者。堅大在上而不沉也。與陰者。小腹而兼於前陰也。清水、冷水也。腎臟寒水主氣。亦同氣相感也。經云。積生於風雨寒暑。清濕喜怒。喜怒不節。則傷臟。臟傷則病起於陰。陰既虛矣。則風雨襲陰之虛。病起於上而生積。清濕襲陰之虛。病起於下而成積。夫風雨。天之邪也。清濕。地之邪也。言五臟之積。由天生而地成也。)

凡相五色之奇脈。面黃目青。面黃目赤。面黃目白。面黃目黑者。皆不死也。
(奇脈、奇經衝任之脈色也。衝任為經血之海。五臟之血。皆歸於肝。故外榮於目也。面主氣色。目主血色。目之五色而俱見面黃者。五臟之陰。而俱得胃脘之陽也。)

面青目赤。面赤目白。面青目黑。面黑目白。面赤目青。皆死也。
(經云。人無胃氣者死。面無黃色。無胃土之陽矣。面之青黑赤色。皆藏邪乘陽。純陰無陽。故皆死也。夫生於心。如心縞裹朱者。論五臟之生色也。察於目者。論五臟病成之色也。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?