見出し画像

タスク管理「再」入門 ~「働く人の生きやすさ」のためのタスク管理

きっかけは覚えていないのだけど、思い返せば大学生のころから、タスク管理というものに興味を持って、「やらなきゃいけないことをどうやってこなしていくと良いのか」といったことを飽きずに考えている。

その探求のなかで出会った、GTD、タスクシュート、マニャーナの法則、着手主義などは、今は仕事という文脈を超えて、自分の時間の過ごし方全体に影響を与えていると感じる。これなしでは生活がままならない、という感覚。

それもあって、このnoteでもタスク管理についてのことを何度か書いてきた。

ただしその内容は、いわゆるタスク管理という言葉からイメージされる「できるだけ短い時間で、できるだけたくさんの仕事をこなす」というものとはちょっと違っている。

おそらくそれは、タスク管理というより、ストレス管理なんだと思う。「できるだけ短い時間で、できるだけたくさんの仕事をこなす」ことを目的にするのではなくて、「自分が居心地良く仕事を続けられる状況をつくること」を目指す。

こう書くと、組織の目標とか、周囲との協調といったものを全部吹き飛ばして、「『私らしさ』のための世界」というお花畑感が充満してしまうが、そういうことではない。「自分が居心地良く仕事を続けられる状況をつくること」が、ひいては組織の目標とか、周囲との協調につながっていくよね、という順番の発想だ。

だったら、普段の仕事のなかにも、感情みたいな人間臭いものを前向きに取り込んでみたらどうだろう、という問いが起きる。好き嫌いとか、やりたいやりたくない、みたいな、ある種「子供じみた」パラメータを積極的に使ってみる。そうすることで、「投下した単位リソースあたりの得られたリターン」という組織文脈での生産性も上がるのであれば、個人も組織もみんなハッピーじゃないかと。

「自分がタスク管理というテーマのもとで考えているのは、むしろストレス管理なんじゃないか」と気づいたのは、実は最近のことだ。

人事という仕事を通して、「仕事と人のインタフェース」に触れ続けることで、そういう思いに至るようになった。仕事をするためには、人が元気でなくてはならない。逆もまたしかり。人が元気だからこそ、仕事が進む。だから、「自分が居心地良く仕事を続けられる状況をつくること」が、組織の目標や周囲との協調にもつながっていく。

タスクのためのタスク管理ではなくて、人のためのタスク管理をあらためて考えてみよう。そう思って、タスク管理に「再」入門してみる。

この記事が参加している募集

人事の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?