見出し画像

毒親と学習性無力感は関連しているか?

まずは私の記事に来てくださりありがとうございます。
毒親について、私の経験と感じたことなどをまとめました。よければ見ていってください。

毒親と学習性無力感の関係に焦点を当て、その影響や克服方法について探求します。毒親と学習性無力感に関する理解を深め、健康的な自己像を構築するための具体的な方法を考えました。


親の役割や影響力についての概要

親の役割と影響力

親は子供の最初の教師であり、支えであり、影響力を持つ存在です。その関係は、子供の将来や心理的な発達に大きな影響を与えます。親が子供に提供するサポートや愛情は、彼らの自己価値感や自己効力感を形成し、人間関係や社会への適応力を促進します。

毒親とは何か、学習性無力感とは何か

毒親とは何か?

子供に身体的、感情的、または精神的な害を与える親もいます。
これを一般的に「毒親」と呼びます。
毒親はしばしば自己中心的であり、子供のニーズや感情を無視する傾向があります。彼らの行動や言動は、子供にトラウマを与え、健康的な発達を妨げる可能性がある

具体的な特徴として、いくつか挙げらるものは

「子供の意思を尊重しない」

「親の許可取りを強制する」

「大人になっても就活や恋愛などに口を出す」

「叱るときは暴力や暴言を吐く」

などです。

学習性無力感とは?

毒親の影響下で育った子供は、しばしば学習性無力感という心理的な状態を経験します。これは、自分の状況を変える能力を持っていないと感じることです。学習性無力感を持つ人々は、自分の人生に対するコントロール感を失い、自己効力感や自己価値感が低下する傾向があります。

毒親の特徴
毒親は子供の意思を尊重せず、自分の意のままにしようとする
・子供の考えや価値観は基本的に否定して、希望を聞かずにどんなことも親が決めてしまう
・子供が「やってみたい」と言っても親の意に沿わなければ許してもらえない。
・気に食わない言動があると、理不尽な仕打ちをする

私の場合も、大学で勉強をしているとき、そんなことを勉強しても社会には何の役にも立たない。行っても意味がない。などの言葉を父親からかけられ精神的にも感情的にもかなり苦しかったです。また、大学生がそんなに偉いのか??と理不尽に怒られたこともありました。私からみて、父は学歴コンプレックスを持っているように感じました。父は高校を卒業してすぐに働き始めました。本当は大学に行きたかったけど、行くことができなかったことを私に対して羨ましく思っていたのかもしれません。しかし私は大学に行かせてもらっていることに感謝はしていましたし、大学に通えることを当然だとも思ったことはなかったのですが、父に言われ、とてもショックでした。しかしは私に対して羨ましいのかなとも感じていました。

他には身体的には暴力や、言葉による感情的な虐待。精神的な虐待をする毒親もいるそうです。

一番わかりやすいのは子供に対して、罪悪感を植え付けようとする


例えば、生活に必要なものでも子供にお金を使うときに「買ってやる」という。
何かあるとすぐに「誰のおかげで生活できているんだ」「養ってやってやる」などという。子供に対して「お前のせいで自由にできない」という
など。
子供からしたら、親に見捨てられることは死に直結するので、親に従わざるおえない状況になるわけです。このように子供に対して罪悪感を植え付けることで支配しやすい状況を作り、自分の管理下に置こうとする親が毒親と言われる。

この言葉もかなり小さい時から言われていた記憶があります。少しでも親の意に沿わなかったりすると、「誰の金で飯が食えていると思っているんだ」「家で何もしてないくせに」「学校に行っているだけで文句言うな」など今考えると確実に毒親ですね

子供に対して、言ってはいけない言葉を言う

あんたなんか居ない方が良かった」「何をやってもダメだ」「産まなきゃよかった」などを子供に対していうのも毒親の特徴です。

子供の存在や人格を否定するような言葉は、心に深い傷を負わせることになる

親からの心無い言葉によって自己肯定感が低くなり「自分なんて」と自信が持てなくなる子供になってしまう。


毒親からの影響

自己効力感の低下

毒親からの虐待や無視を経験した子供は、自分自身に対する信頼や自己効力感が低下する傾向がある。毒親は子供を制限し、彼らの自立心や自己表現を抑圧し、その結果子供は自分の能力や価値を疑い、自己効力感を失う可能性がある

自己価値感の欠如

毒親からの精神的な虐待や無視は、子供の自己価値感にも大きな影響を与えます。毒親は子供を批判し、否定的な言葉や行動を使って彼らの自尊心を傷つけます。その結果、子供は自分自身を価値のない存在と見なし、自己価値感を持つことが難しくなります。

対人関係の影響

毒親からの影響は、子供の対人関係にも大きな影響を与えます。毒親の行動が子供に不安やトラウマを引き起こす場合、彼らは他人との信頼関係を築くことが難しくなる可能性があります。また、毒親の行動を模倣する傾向があるため、子供は健康的なコミュニケーションや関係のパターンを学ぶことができない場合があります。

学習性無力感のメカニズム

経験された無力感

学習性無力感は、個人が継続的な無力感を経験することから形成されます。毒親からの虐待や無視により、子供は自分の状況を変えることができないと感じさせらることによってその意識は形成される。親に対して子供が、何を言っても、何をしても無駄だ。と子供が覚えることを言います。この何を言っても、しても無駄だと言うのを無意識のうちに子供に対して刷り込んでいくタイプの親もいれば、意識的に子供に対して行うような親もいます。例えば、毒親が子供を支配し、子供が自分の意見や感情を表現する機会を奪ったり、子供が自立的な行動をとったときに無視されたりすることがあります。これにより、子供は自分の力や影響力が限られていると感じ、学習性無力感が生じる

内的属性の認識

学習性無力感は、個人が自らの内的属性を認識する過程でも形成されます。
毒親からの虐待や無視により、子供は自分の能力や資源が不十分であると認識します。自分がダメだから親から認められないんだ。と子供が思い込んでしまうことなど。毒親が子供を否定したり、批判したりすることで、子供は自分の価値や能力を疑い、学習性無力感を経験することがあります。

環境への適応

子供が環境に適応するための一種の防衛機構としても理解できる

毒親からの虐待や無視が続く状況下では、子供が問題解決や変化を試みることが困難であることが明らかになります。

そのため、子供は自己保護のために学習性無力感を発達させ、状況に順応しようとします。
このような状況下では、子供は問題解決の試みを諦め、自分の能力や影響力を疑い、学習性無力感に陥りやすくなります。自分のやってみたいことやついてみたい仕事、就職先にまで口を出されるともう自分で考えて行動するよりも親が良い解いた相手、就職先、進学先などを受け入れるしかない。ひどい場合だと、親が喜ぶことが自分にとっても幸せであると思い込んでいる場合もある。

毒親との関係が学習性無力感を促進する原因

支配と制御

毒親は子供を支配し、制御しようとします。
彼らは子供の意見や感情を無視し、自分の意志を押し付けてきます。
子供は自分の意見や感情を表現する機会を奪われ、自己決定や自己表現の能力が阻害されるため、学習性無力感を経験しやすくなります。

批判と否定

毒親は子供を批判し、否定します。
彼らは子供の努力や行動を常に否定し、自己価値感を傷つける。このような否定的な環境下では、子供は自分の能力や価値を疑い、学習性無力感を発達させる可能性が高まります

不安定な環境

毒親からの虐待や無視は、家庭環境を不安定にし、子供の安全や安定感を脅かします。
不安定な環境では、子供は問題解決や変化に対処する能力が十分に発達せず、学習性無力感を経験しやすくなります。

学習性無力感の克服方法

自己効力感の強化
学習性無力感を克服するためには、自己効力感を強化することが重要です。個人は、自分の能力や資源を再評価し、問題解決のための戦略を身につけることで、学習性無力感から脱却することができます。

成功体験の創出
成功体験を積み重ねることも、学習性無力感を克服する上で有効な方法です。個人が自らの努力や行動によって成果を得ることで、自己効力感が向上し、学習性無力感が減少します

心理療法やカウンセリング
心理療法やカウンセリングによる支援も、学習性無力感を克服する上で役立ちます。専門家との対話を通じて、個人は過去の経験を処理し、健康的な自己像を構築することができます。私の場合であれば、大学で心理学を専攻していたこともあり、先生方に相談する機会や、自分で図書館などで本をたくさん読むことで克服していくことができました。
中でもとてもよかった本はアドラー心理学の「嫌われる勇気」と言う本です。

私はとにかく親から嫌われることを恐れていたように思います。この本の中にある「課題の分離」についての章を読んだときにとても心が軽くなりました。


もう一冊はスーザン・フォワードさんの本

「毒になる親」完全版です


他には
毒親と物理的に距離を置く(実家から離れた場所に住む・連絡を少なくするなど)


相手に合わせずに自分の好きなことをしてみる

家族以外の人と交流を増やしてさまざまな価値観があることを知る

信頼できる身近な人に解決策を相談する

などがあります。親に支配されていて苦しい人はたくさんいると思います。一人でもそんな人が自分の人生を取り戻せますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?