見出し画像

中医学では体の基本を五臓と六腑(五腑)に分けて考えます。

バランスが取れているか取れていないかをいくつかの軸を中心に見て行きます。

その見方は、どこにどんな症状が出るのか?
どんな感情になるのか?
日々どんな動作が多いか?
どんな味を好むか?
どんな顔色か?
どんな季節が苦手か?

など見るべきポイントがあります。

自然界に存在する物を5つのアイテムに分けたものが五行と言われるもので、木・火・土・金・水の5つです。

人の体の働きをこの5つに当てはめたものが五臓になります。

五行色体表にすべてが表されている

私の薬膳講座では、まず中医学の基礎をお伝えします。
それは、ずっと使える知識を身に付けて欲しいからです。

基礎はかけ算で言えば九九や図形の面積を求める公式のようなもの。

初めに知っておけば難しい問題を解く時に使えるように、複雑な体調を理解する時にも応用できるからです。

中医学をお伝えする時、必ず説明するのは五臓のどこと繋がるのか?

例えば、「肝」で言うと、

に弱りやすい。【季節)
肝が弱ると顔色がくなる。(色)
肝のケアにはいものを食べる。(色)
肝が弱ると酸っぱいものが食べたくなる。(味)
肝のケアには酸っぱい物(味)
肝が弱るとに不調が出る。(外界と繋がる場所)
肝が弱ると筋肉に不調が出る。(関係する部位)
肝が弱るとに不調が出る。(関係する部位)
肝はに弱りやすい。(肝が弱りやすい季節(春)の特徴)
肝は歩きすぎると弱りやすい。(行動)
肝が弱るとりやすく怒ってばかりだと肝は弱る(感情)・・・

まだまだあります。
これが肝以外の五臓全てに系統立てられているのです。

これを表にしたものが五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)と言われるものです。

こちらは一部になります。

どこにどんな症状が出るかを観察する

レントゲンも血液検査も、ましてMRIも心電図もなかった時代は、人の体のバランスの崩れをどこにどんな症状として出るのかを観察していたのです。

全ての基本が五臓なのでこのように系統立てられています。

これがわかるようになると、五臓のどこが今弱っているのか、またはもともとどこが弱い体質なのかが読み解けるようになるのです。

なので実際に出ている場所や状態の観察が重要になります。

観察したら、公式に当てはめて考える

観察によって五臓のどこが弱っているのかが分かったら、体の構成要素「気・血・津液(水)」と五臓の関係の公式や、五臓それぞれの関係性の公式に当てはめて行きます。

そして、その人の今の状態を中医学で決められたグループに分けるのです。

この作業が「弁証」というもので中医学の一番大切なところです。

本来「弁証」ができないと何を食べたら良いのか、食べ物を選ぶところまで行きません。

ですが、病気の人も診る本場の中医師のように、日本では診断することは医師法違反となります。

ですが自分の体なら自己責任です。自分で弁証して、今どうなっているのかがわかった上で食材を選んで薬膳に落とし込むことは誰にでもできるのです。

小さな不調のうちに気づくためには公式と観察は必須

肩がこる、足が冷える、雨の日に重だるい、寝不足だと脚がつるなどは病気になる前の未病の状態。

健康と病気の中間です。

この状態のうちに早く気づいて、体のバランスを戻す。
その方法を講座では食事を中心に、簡単にできることと合わせてお伝えしています。

これがすべてではありませんが、自分の体の状態を見る基本の方法は、体に出ていることの観察から。
五行色体表もぜひ参考にしてくださいね。

【関連記事】


▼この記事を書いた人はこんな人▼

写真をクリック(タップ)するとプロフィールをご覧いただけます。

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

毎週水曜日20:00にお届けのメルマガ『モーリーの簡単エイジング薬膳ケア薬膳』は下のバナーをクリックしてご登録ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?