見出し画像

仏の玉

 僧伽羅国そうからこくとは、今でいうスリランカのことである。僧伽羅という商人が建国する前は羅刹らせつの住む島であったらしいが、その辺りの話はまた別の機会にしたい。その頃は天竺の一部という地理的感覚であったらしい。今も上座部仏教(小乗仏教)が盛んで、釈迦の頃の遺風を色濃く残しているかもしれないが、とまれ太古この国に、一つの小さな寺院があった。 
 小さいとはいえ歴とした先の王の御願寺で、仏堂には、その王に似せた金の仏像が安置されていた。金も十分に貴重ではあるが、仏の三十二相の一つである肉髻にっけいには、こぶし大ほどもある宝玉が埋め込まれ、そのあたいは限りなかった。
 ここに一人の貧しい男がいた。痩せっぽちで背の小さな男には、決まった仕事も無く、その日家族に食べさせるものにも困窮していた。貧しさは、多くの人間を悪人にする。この男もその例に漏れなかった。ついに男の心に、
「あの寺の仏さまのぎょくを頂戴しよう。あの玉さえあれば子々孫々、何不自由なく裕福に暮らしていけるではないか。こんなひもじい思いをしなくても済むぞ」
 という出来心が萌し、雨後のたけのこのように急成長した。
 また、貧しさは人間を行動的にもするらしい。男は、早速その夜寺院に出向き、周りをうろうろしてみた。門の前には屈強な門番が何人も立っており、所用で出入りする者にも、その名前や目的を一々厳しく問いただしている。
「ちぇっ。なんてこったぁ」
 男は舌打ちをし、空を仰いだ。普通ならば、ここで諦めるであろう。自分は何て馬鹿げた妄想を懐いていたのだと。
 ところがこの男は違った。門番に見つかったらどうしようという恐れもなく、築地ついじほころびている箇所を木片で何時間も掘り続け、自分が辛うじて入れるくらいの穴を開けて、とうとう中へ入ってしまったのである。
 そして仏堂の屋根から天井裏へ、遂には仏が安置されている内陣へと滑り下りた。盗人の素人であるこの男が、なぜかくも上手く侵入できたのであろうか。もしかすると、この時既に、仏の加護が働き始めていたのかもしれない。そうでなければ屋根から天井裏などへは、そう易々と入れよう筈もない。
 とにかく、男は安置された仏と向かい合った。立像の丈は、男より五寸ほど高いだろうか。
「ふうん。先の王はこんな背丈だったのか。こんな大層な顔をしてたんだな」
 それにしても仏像の金剛不壊こんごうふえ身体からだと、自分の貧相なそれとを比べるとどうであろう。そんなみじめさを少なからず感じながらも、男の視線は仏の頭頂部へと向けられた。
 そこには灯明を受け、鈍く緑色に光る肉髻がある。宝玉は翡翠ひすいであろうか。男は静かに仏の側面へと廻ると、そっと手を伸ばした。知らず汗が吹き出てくる。ところが、どういうわけか男は肉髻に触れることができなかった。男は焦った。
「どうしてだ?」
 汗が背中を伝い、尻までしたたり落ちてくる。男は手を引っ込めると、もう一度仏と対面した。
「あらっ」
 男の口は、ぽかんと開いたままになった。仏の背丈が伸びている気がする。いや、気のせいなどではない。確実に伸びている。男は驚きと怖れを感じたが、同時に意地にもなった。その辺りから踏み台を持ってきた。
「これなら届くだろう」
 それに乗って再び手を伸ばし、玉をつかみ取ろうとした。ところが今度は目にも明らかに、仏が「じわじわっ」と首を伸ばしている。男も台の上で爪先立ちになり、手をいっぱいに伸ばしたが、伸ばせば伸ばすほど、あともう少しの所で玉は手からすり抜けていくのである。
 男は、「仏までが俺を馬鹿にするのか」と腹が立ち、涙さえ出てきた。またまた仏と向かい合い、掌を合わせ地面にぬか付いた。
「なあ仏さまよ。仏さまがこの世に出てこられ、菩薩ぼさつ道を行じなさるのは、俺たち衆生に慈悲をお垂れなさるためでございましょ。聞けば仏さまは、そのために命さえお捨てになるっていうじゃありませんか。鳩の身代わりとなり、虎の餌になり、めしいた波羅門ばらもんに眼の玉まで呉れてやるんでしょ。そんな大層なことさえなさるのに、頭の玉ぐらい呉れたっていいじゃありませんか。どうして惜しみなさる。貧しい者を救い、下賤げせんの者をお助けになるのは、正しくこの時です。玉が手に入らなければ、俺は心ならずも生き永らえ、世の中を恨み嘆いては、数限りない罪障を作り続けていくことでしょう。なぜそのように背を高くして意地悪なさる。ただただ心外にございます」
 と、屁理屈をこねた。しかし、屁理屈でも妙な説得力があった。もはや捨て鉢の理論であろう。
 すると、どうやら男の願いが仏に通じたようである。といっても、背が元に戻ったのではなかった。背は伸びたままで、仏は「ぐいっ」と深くこうべを垂れたのだった。
  玉はちょうど男の目の前にある。まるで、「さあ取るがよい」とでも言わんばかりに。
 男が恐る恐る玉に触れてみても、もう逃げなかった。いとも簡単に、果実のように”ころり”と取れた。男はそれを懐へねじ込むと、大急ぎで闇に消えた。
 その後、男は何も考えずに市で玉を売ろうとした。ところが、みすぼらしい男が、高価な翡翠の玉を持っているという不自然さや、その挙動も不審であったことなどから、市の商人たちや客などから怪しまれ始め、
「これはきっとあの寺の仏の玉だ」
 と誰かが叫んだ。天下に隠れもない玉を見知っている者もいたのである。とうとう男はその場で捕らえられ、ひとやで尋問された。
「仏さまが玉を呉れただと。そんな馬鹿げた話、誰が聞けるものか」
 獄吏ごくりは鼻で笑っている。
「偽りではございませぬ。試しに仏堂の中を一度お確かめいただきとうございます」
 男はひたいを地面に擦り付けながら頼んだ。
「確かめるまでもない。直ちに素首そくびを切るまでじゃ」
 獄吏は白けた顔で取り合おうともしない。
後生ごしょうでございます。嘘ならその場で首を切っていただいても構いませぬ」
 男は必死になり、地に額を何度も何度も打ち続け、血さえ流れ始めている。
「良かろう。偽りかどうか確かめてから首を切るのも興あろう。引っ立てよ」
 ついに獄吏は男の必死さに根負けした。男を仏堂まで連行すると、その扉を開いた。
「これはっ」
 二の句が継げなかった。何と、仏は男に玉を与えたままの格好で立っておられたのである。
 皆はその有難さに落涙した。そして、このことはすぐ王の耳にも達した。
「ここでがその男を罰すれば、仏の御慈悲に反することになるのではあるまいか」
 王は男のばくを解かせ、おまけにこの玉を想像できないほどの高値で買い取ったのである。
 大金を受け取った男はその使い途に困ってしまった。また、仏や王の慈悲に対し、有難くも恥ずかしくも思い、ほとんどを貧しい者に施したのだという。これもまた慈悲行、菩薩行の一種なのだろうか。
 そして仏はというと、やはりその後も、ずっと首を垂れたままでいらっしゃったという。

観音菩薩立像(百済観音)(模造) 東京国立博物館蔵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?