見出し画像

【2022年5月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。

ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①「納得」をどうつくるか。

あんまり深く考えたことはなかったけど、言われてみるとそうだなという頷きがあった。「ユーザーの納得度を高める」という部分で考えると、レコメンドの精度だけでなく、ユーザー自身に選んでもらう導線をつくるのも大事かもなぁ。

②プロモーションをズラして考える。

シンプルに良いプロモーションだなと思った。ユーモアと実用性と優しさが共存しているというか。課題解決のためのアイデアとして学ぶことがたくさんありそう。

③ユーザーの意思決定をどう手助けするか。

「実は消費者は何かを買う、つまり決断するのはストレスの多い作業です」というのは、肝に銘じておきたい部分だと思った。いたずらに情報量を増やすだけだと処理する情報が増えるだけなので、あくまでユーザーの意思決定を手助けするための情報として設計するのが大事。

④理想と課題をとことん整理して考える。

DXといっても広すぎる言葉だなと思っていたので、この資料を読んで解像度が上がった気がする。導入の課題やその対策まで図式化して整理されているので、業務改善のアプローチとして役に立ちそう。それにしても課題の整理の仕方が上手すぎる・・・。

⑤まずは、原理原則を理解する。

後輩へのシェア用にピックアップ。資料作成時に意識して反映させることができているだけでも、だいぶ見栄えが違うので。

⑥課題と価値を見える化する仕組み。

見える化しづらいものを、どう見えるようにして改善していくか。そのために、どんなデータを集めて、どう分析していくか。定量化しにくい価値を追求するのはかなり骨が折れそうだなと思う反面、ここが伸ばせればユニークで大きな武器になりそう(組織に限らず何かのブランドにとっても)

⑦テクノロジーを活かしたパーソナライズ

パーソナライズといっても色々やり方はあるが、こういう方法もあるのかと思ったのでメモ。天気の情報から広告を出し分けるのは、果たしてパフォーマンス上がるのだろうか(力を発揮できる商材も限られそうだが…)

⑧課題を明確にし、合意形成を取りながら優先順位を決める。

事業指標とユーザー体験の両立。もはや永遠のテーマとかジレンマなんじゃないかと思うテーマなんですが、様々なチャレンジをされていてリスペクトしかない。一つひとつのチャレンジをちゃんと振り返りながら、周囲とも連携をとって「両立を諦めない姿勢」を持ち続けることが大事なんだろうなと。ユーザー体験の設計を生業にしたいのであれば、スタンスとして忘れずに持っておきたい。

⑨まずは深さ。そして継続して優位性をつくる。

自分と遠い距離にあるユーザーを対象にしたとき、一度でもユーザーインタビューしたかどうかで全然理解度が変わるなぁと思うので、やっぱりボトルネックは深さなんだろうなと。思いつきアイデア勝負にならないように、「解像度を高める」ことは常々意識したい(あくまで課題解決をゴールとして)

⑩モバイルスタンプラリー

スタンプラリーが好きなので、気になってメモ。位置情報でのスタンプ機能があるので、旅先で設定して使ってみるのも面白いかも。


バタバタしてだいぶビハインドしてしまいました・・・(8月にまだ5月号・・・)

猛暑に負けず、お盆期間でできるだけ盛り返します🏃‍♂️

ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。