やのやのもへじ

やのやのもへじ

マガジン

  • 人は、書くことと、消すことで、書いている。

    岩崎俊一さんに憧れる、コピーライティング好きの独り言。

  • 月極広告社

    月に一度くらいは、好きなモノを、好きなだけ書こう。

最近の記事

【2022年9月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①体型的なキャッチアップのための書籍マップこういうまとめは本当にありがたい・・・。今後、開発と仕事する機会が増えるかもしれないので、まずは必読書のあたりから読み進めていきたい。体型的なキャッチアップ

    • 【2022年8月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

      最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①プロトタイプに求める役割プロトタイプがすぐつくれると便利だよな〜と思っていた矢先に見た記事。たしかに、と納得してしまった。「目に見えるものがあるから、完成しているように錯覚してしまう」というのは、

      • 【2022年8月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

        最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①ポイントに沿ってコトバを磨く。広告文だけじゃなく、社内外のやりとりの中でも「人を動かすコトバ」として活用できそう。あまり盛りすぎるのもよくないが、言い方ひとつでアクション率は変わると思うので、意識

        • 【2022年7月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①環境と文化をつくるための言語化いろんな内容に頷きすぎてしまったので、特に深く共感した部分をメモ書きとして残しておきたいと思う(自社のコミュニケーションスタイルを一度言語化してみるときにもすごく参考

        【2022年9月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

        マガジン

        • 人は、書くことと、消すことで、書いている。
          11本
        • 月極広告社
          14本

        記事

          【2022年7月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①自分の職責とリサーチの活かし方リサーチの手法、なんとなくでしか知らなかったので、メリデメ含めて代表的なものを知れてよかった。最後の求められている職責の部分も、自分のミッションを設定するのに役立ちそ

          【2022年7月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年6月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①ユーザーという一次情報に直接ふれる。通っていたデザインの学校でも度々出てきたUXデザインの資格の話。実務をベースにするのであれば、結構ハードル高いかも・・・。ただ、いつかユーザーインタビューとかは

          【2022年6月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年6月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①ライトな入口とロイヤリティを高めるステップを設計する。対象としているユーザー層とアプローチするチャネルの特性が整理されていて、とても分かりやすかった。ライトユーザーへの入口としてたしかにLINEは

          【2022年6月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年5月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①良いUXは、良い情報設計から。情報の階層や、使う際のボタンとの関係性を考えながら整理する。必要な要素の洗い出しの後にいきなりアウトプットを出そうとすると失敗しやすいので、「情報設計」のフェーズを挟

          【2022年5月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年5月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①「納得」をどうつくるか。あんまり深く考えたことはなかったけど、言われてみるとそうだなという頷きがあった。「ユーザーの納得度を高める」という部分で考えると、レコメンドの精度だけでなく、ユーザー自身

          【2022年5月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年5月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①進め方を科学する。記事の構成に関わらず、コンテンツを作成する上での進め方としても参考になった。サンプル記事を用意する、の部分はサボりがちだったりするので、もっと日常的にインプットをして引き出しを

          【2022年5月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年4月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①課題に対して、まずは小さく始めて試してみる。 自分はデザイナーではないものの、デザインを依頼することが多いため、非常に参考になった。どのデザイナーに依頼しても品質が担保できるように、こちら側で

          【2022年4月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年4月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①行動変容はあくまで「願い」 今読めて良かったな〜ということを、すごく噛み締めながら読んだ記事。マーケティング側の思考だと、すぐに闇堕ちしてしまうので、定期的に読み返すことで「あくまで願いである

          【2022年4月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          スキのお礼メッセージを設定してみた。

          最近、webの積ん読解消企画をはじめてから、少しずつnoteに投稿する機会が増えてきました。 メモ帳に近い投稿なのですが、ありがたいことに読んでくれるだけでなく、スキまで押してくださる優しい方がいるのです(ありがたや) ということで、感謝の気持ちを込めて「スキのお礼メッセージ」を設定することにしました。 ①まずはリサーチ調べてみると、note編集部で活用アイデアがまとめられていました。 その人らしさを表したユニークなものから、シンプルな感謝メッセージまで。意外と色々な

          スキのお礼メッセージを設定してみた。

          【2022年4月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①目的に合わせて、ガイドラインを拡張する。パフォーマンスはするけれど、ブランドとしてはどうなの?という手法になってしまうのは結構起こりやすいことだと思う。「ブランドとしての必然性」を担保する上で、

          【2022年4月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年3月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①使いやすさと信頼性を担保する。10代と40代以降で重視するものが変わる、という部分のバックグラウンドに納得感があった。たしかにネットリテラシーの違いによって、重視するものが変わってくるのかも。

          【2022年3月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          【2022年3月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

          最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。 ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁 ①UXデザインを分解して、自分のスキルと照らし合わせる。 仕事でUX領域に携わっているものの、自分の得意な領域・不得意な領域がどこなのか明確にできてないので、分解したものに沿ってスキルを照らし合

          【2022年3月号中編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。