見出し画像

【2022年4月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。

ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①課題に対して、まずは小さく始めて試してみる。

自分はデザイナーではないものの、デザインを依頼することが多いため、非常に参考になった。どのデザイナーに依頼しても品質が担保できるように、こちら側で簡易的なデザインシステムを用意したほうが品質も効率も良くなるかもしれない。小さく始める is すごく大事。

②何事もまず解決すべき課題の選定から始める。

課題を特定しにいくまでの流れ(システム理解〜エキスパートレビュー)が分かりやすく、ユーザーインタビューまでに何を整理しないといけないかという部分が非常に学びになった。とりあえずユーザーに聞いてみる、となってしまいがちなので、「課題を解決するためにどんなフローが必要なのか」はこの記事を見返しながら整理したい。

③Noと思ったらまずNotで考える。

びっくりするぐらい本質的な内容だと思った。たしかに曖昧なYesで乗り切るほうが楽だが、それは負債になってしまう(意見が出てこなくなったりとか)だろうし。「Notから考えて、正しい課題にはポジティブなNoを伝える」というのは、常日頃から意識したい。

④思考の限界をフレームワークで広げる。

先ほどの課題選定が大事、という学びにも繋がるフレームワークのお話。いろんなやり方を試してみて、自分の中でしっくりきたやつを武器にするのが良さそうだなと思う。テーマによってもハマる・ハマらないがありそうだし。とりあえず何かの課題でフィッシュボーン図試してみよう。

⑤視覚的に整理して、アウトプットを"強く"する。

抽象化しやすい戦略や戦術の理解にも良さそうな記事(あとで同僚にもシェアしよう)ビジュアル化して整理することでチームの推進力が上がったり、品質が高まったりと、大きなリターンが期待できそう。手法についてここまで詳しく(かつ分かりやすく)書いてくれているのは、ありがたい以外のなにものでもない(ちゃんと活かせるようにしなければ)

⑥押してダメなら引いてみる。行けないなら来てもらう。

目の付け所がすごく面白い。課題に対して、アイデアが飛躍しすぎず、エンタメ性も担保できている。東京銭湯ふ動産もそうだが、物件の切り取り方で価値を変えていく感じはすごく好き。価値あるアイデアを出していきたい。

⑦次のステップを見据えた「実りのある勉強会」

「なんでこの勉強会するんだっけ?」というところから整理されていて、ものすごく参考になった(知って満足してしまう会になることも多いので…)内容を見れば見るほど、「こういう勉強会がしたいんだよぉぉぉぉぉ〜〜〜!!!!」という気持ちになった(企画する側なので、まずは余裕をつくらないと…)

⑧コアとなる提供価値を見つめ直す。

接客ツールだからと言っても、必ず売ることを目的にする必要はない。ユーザーのどんな課題にフォーカスするかを改めて考える必要があるなぁと。あれもこれもとならないように、最初にコアとなる提供価値を明確化したほうが良いんだろうな。

⑨プロダクトのために自分ができることは?

定性・定量のインサイトを把握すること。そして分かる人の感性を信じること。ユーザーに価値を提供するために、自分のできることを研ぎ澄ませていく感じがものすごくかっこいいなと。「UXの壁」をどうやって超えていくのか考えないと。

⑩よいサービスは、よいプロセスから。

特定の記事ではないが、コピーが良かったのでメモ。「よいサービスは、よいプロセスから」下半期のテーマにしようかな。


最近は「課題」や「価値」について考える機会が多いので、記事を読んでいても課題整理や価値提供の部分が気になっています。

もっと、どんどん試して自分のものにしていかないと。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。