見出し画像

【2022年6月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。
ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①ユーザーという一次情報に直接ふれる。

通っていたデザインの学校でも度々出てきたUXデザインの資格の話。実務をベースにするのであれば、結構ハードル高いかも・・・。ただ、いつかユーザーインタビューとかはがっつりやってみたいので、いつか取れればいいな。

UXデザインとは「ユーザーという一次情報に直接にふれることで豊かで確実な洞察を得る行為である」

②目的と優先度を整理して、システムを機能させる。

かなり手厚い記事なので、あとで読み返す。デザインシステムに限らず、仕組み化によって生まれたルールは制約になってしまうので、本来の目的を見失わないように活用しないといけないなと。ここまで言語化できているのが、シンプルにすごい・・・。

③常に最適な方法を模索して、アップデートする。

開発のスタイルも様々なんだなぁと思った記事。つくる機能やフェーズによっても良し悪しがあると考えると、いろんな方法をインプットして試してみることで、引き出しをたくさん持っておくことが大事なのかも。HTML/CSSは勉強しておかないとな・・・。

④チェックリストとセルフレビューで添削を自分のものにする。

「画面をつくってください」と言われたら、自分もやってしまいそうだったので、非常に学びになった。原理原則を理解したり、自分の中でもチェックリストを用意してセルフレビューしたりすることで、アウトプットの品質を上げていきたい。

⑤アウトプットの前に、テーマを決めたインプットが先。

新しい環境で焦ってしまう気持ちが出てしまうタイプなので、良い感じに頭の整理になった気がする。中長期目線でバリューを出すための計画と、小さく始めるための土台づくりとしてのインプットから着手していくのが良さそう。振り返りもコツコツできるように時間を確保しておきたい。

⑥ナレッジワーカーのスタンス。

リモートワークが機能する組織と機能しない組織の分かれ道は、ナレッジワーカーの割合な気がする。「1から10まで教えてもらわないとできない」というスタンスの人が多いと、疑問や質問の解消のコストが高いし、モチベーションの管理が自分でできないと、フォローアップにもコストがかかってしまう(そうなると結局出社のほうが効率が良くなる)

⑦ユーザーとのコミュニケーションをリッチにする意義。

会話するためのツールであるメッセージ機能を使って、どんなコミュニケーションの設計をするか。ヒアリングを通してパーソナライズをする部分が最も価値のある内容になりそうだが、そのためには使いやすさだったり、ユーザーに時間をかけてもいいと思ってもらえるような印象を持ってもらう必要がありそう。

⑧使いやすさには、たくさんの意図が隠れている。

珍しく動画のご紹介。最近見た動画で一番面白かったかも。
APEXはやったことなかったけど、それでもここまでデザイン観点で詳しく解説してもらえると興味が出る・・・!
余談ですが、有馬さんの声がめちゃ良い。

・目に入ってくる情報の順番をUIでコントロールしている(コントラスト)
・背景にどんな絵がきても成立するようなインターフェースになっている
・次やらないといけないこと確かめておいたほうが良いことが分かれている
・バナーを増やす余地を残す


デザイン系の内容が多くなりましたが、やはりこだわりを持って何かをつくる人の話は面白いですね。

プロトタイプでいいから来年中ぐらいには何かつくってみたいなと、ふつふつと意欲を高めています。


ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。