見出し画像

【2022年7月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。
ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①自分の職責とリサーチの活かし方

リサーチの手法、なんとなくでしか知らなかったので、メリデメ含めて代表的なものを知れてよかった。最後の求められている職責の部分も、自分のミッションを設定するのに役立ちそう。

①データのコーディネート
②ビジネスのプランニング
③コミュニケーションのハブ

②行動は、価値観から変わる。

後輩に紹介したい記事。たしかに今の会社に入って、「価値観」の部分が変わったから最終的に行動が変わったよなぁと(努力にコミットではなく、結果にコミットする意識とか)

あとは構造的に物事を考えられるようになったから、具体的な内容から抽象的な内容を抜き出して、他に転用できるようになったとか。フィードバックする側が、相手がどこで伸び悩んでいるのかは理解できていたほうが良さそう。

③代替されないスキルとキャリア戦略

先日著書も読んだが、論理的で分かりやすかった。たしかに表面的な数値やテクニックだけで課題を解決しようとする風潮はあるなと。「ユーザーにはどんな課題があるか?」を定量・定性の両面から探っていって、解決策をひたすら検証して確かめていくねばり強さが大事なんだろうなぁと。

あとは市場価値を高める上で、プレイヤーとしてもくもくと進めていくよりも、全体の成果を上げられる仕組みをつくることにシフトしていくのも大切になりそう。

④型をバージョン管理する。

フォーマットやルールに囚われてしまいすぎることがあるので、肝に銘じておきたいと思った。特に組織が大きくなればなるほど、「これ何のためにあるんだっけ?」ということも増えるので、フェーズや状況に合わせた「型のアップデート」は常に意識したい。

⑤自動化と編集力。

AIのサービスはいくつか見てきたが、マーケティング×ライティング領域でも出てきたんだなと驚いた。自動化されればされるほど、人間側に求められるのは「編集力」になっていくんだろうなと。

⑥「楽しみ方」をオンボーディングする。

体験としてとても良い。特にエンタメ系のサービスとの相性が良さそう。イラストとセットで表現することで、シチュエーションや感情もイメージしやすい。オンボーディングが解決する「分からない」に、「楽しみ方」まで入れるというのは発想力だなぁ。

⑦表面ではなく、切り口からの違いを生み出す。

実際のアウトプットすごいな〜というのもあるが、それよりも記事のテーマにもなっているような哲学が良いなと思う。「相手にどこを決めてもらうのか」「自分の役割と責任はどこにあるのか」というのを明確にした上で、全力でコミットする。仕事相手に信頼してもらう上で一番大事なことな気がする。

⑧UXのKPIは、ユーザーゴールから導かれる。

UXの数値化について頭を悩ませている最中だったので、非常に参考になった。具体としてどう数値を集め、どう評価していくのかは考えていかないといけないが、まずはどんな指標があるのかを知るのは大事だなと。数値ジャンキーになるというよりも、定量的に活用できるデータを上手く活用する術は身につけたい。

⑨冷静さを欠く状況に対してどう向き合うか。

biz側としてしかインシデント対応に関わったことがないが、かなり納得感のある内容だった(クライアントに報告する側だから、「原因は何ですか?」「いつまでに治りますか?」みたいなコミュニケーションを思考せずやっていた・・・)

たしかにディレクターのような人を挟むことで円滑に回りそうだなと思いつつ、そのディレクターのストレス耐性や落ち着きも非常に大事になるだろうなと。

⑩コミュニケーションの生産性を上げる。

アジェンダのないmtgは、たいてい目的が定まっていなかったり、準備不足が課題になったりすることが多いのでルール化するのが良さそう。非同期で進めるためには、チャットコミュニケーションやドキュメンテーションなど、思考力とテキストライティングの力が必要になりそう。

---

今回は、仕事の進め方についての記事が多くなりました。

教える側の立場になってから、こういった哲学が含まれる記事から得た学びが活きてくる場面が増えたような気がします(実際に記事を紹介したりもします)

良いインプットから、良いフィードバックに繋がるように、引き続き色んな知見を取り入れていきたいなと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。