見出し画像

【2022年5月号後編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。
ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①良いUXは、良い情報設計から。

情報の階層や、使う際のボタンとの関係性を考えながら整理する。必要な要素の洗い出しの後にいきなりアウトプットを出そうとすると失敗しやすいので、「情報設計」のフェーズを挟むことが大事。

②サービスらしさと使いやすさの両立。

最初から折衷案を目指すのではなく、まずは「サービスらしさ(事業目線)」と「使いやすさ(ユーザー目線)」それぞれに振り切ったデザインをつくって比較してみる。メリット・デメリットを言語化しながら進められるので、とても良いアプローチだと思った。

③試行回数は、工夫で伸ばせる。

すごい理論的。何とかできる部分に力を入れていこうぜ、というのは大賛成なので大きく頷いた。試行回数の部分だと「やらないことを決める」というのが一番大事なのかも。そのためには目的や優先度の理解が不可欠だけども。あとは「相談事の三点セット」も良いと思った。相談の質を高めるためのフォーマットがあると、相談のしやすさが上がって、スピードも早くなりそう。

④ユーザー群が行なっている不合理な課題解決を見つける。

まず、「N1インタビューの文化」が良いなぁと。その上で、リサーチ結果をきちんと活かすという部分がすごいと思った。後半部分でのリサーチプロセスの標準化や会社全体を巻き込める仕組みづくりは、リサーチの価値を考え続けているからこそのアクションなんだろうなと。「チームメンバーがどんな景色を見ているか知る」というスタンスも良いなぁ。

⑤事業構造とターゲットから、必要なアプローチを考える。

その事業でやる「必然性」はどこにあるのか?ということを考えるのに参考になる記事。やるべき理由から見えてくるコンセプトやトンマナなども、機能の軸をブラさずにアウトプットできる要因になっているのかも。

⑥サービスをよくするためのデザイン力。

等身大の目線かつ、イメージしやすい画像などもあってすごく分かりやすかった。デザイナーとして就活したことはないけど、「自分たちで何を作るべきか考え、議論して決定し、ブラッシュアップしていく過程」というのは魅力的だなぁ。

⑦ユーザーが時間を使ってくれることを前提にしない。

情報が埋もれやすい現代では、「パッと見て分かること」はすごく重要。と分かりつつも、ごちゃごちゃと色んなテキストを詰め込んでしまいがちなので、自戒したい。。。ユーザーの知りたいであろう情報を端的に伝えることが大事。


やっと5月分が終わりました・・・(今は9月)
今月中に、7月分ぐらいまでは追いつけるように頑張ります💪

ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。