見出し画像

読書日記『生きるためにつながる』(石鍋仁美,2013)&『つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法』(山納洋,2016)

3ヶ月間、北海道の中山間農業地域でひとり暮らしをした。バイト先である牧場と家を往復する毎日で、知り合いも少なく、とても寂しかった。
唯一、ひとと繋がれる場所は、夏の間だけ開いている山の上のカフェだ。店主の方が話しかけてくれたり、面白い人と引き合わせたりしてくれて、とても元気が出る場所だった。

来年度からその町で就職するにあたり、自分が自分のままでいられるような居場所を持てるかは精神的死活問題だな〜と思う。ついでに、若い移住者が集まって知り合いを作れる場所があるといいな、なんて考えている。

そういうわけで、〈場〉作りに関する本を地元の図書館で借りてきた。

生きるためにつながる

30代20代を中心に、「横のつながり」「認め合い、高め合う」関係性ができつつある。どんな活動があり、既存の企業やまちづくりにどう影響を与えているのか、事例を多く取り上げて紹介している。

渋谷のコワーキングスペースから縁側カフェ、エシカル消費…と「モノ消費」から「コト消費」の側面が強くなっているよね、ということがよくわかる。
今の30代より下の世代は、「大学を出て、良い会社に定年まで勤めて、結婚してマイホーム・マイカーを持つ」という「普遍的な幸せ」が持ちづらい世の中に生まれてしまった。それは不幸だと感じていたが、「つながり」に解決策を求めてもいいのかも、と思った。これからも分断はあるだろうけど、その度に乗り越える努力をしていかないとな。

つながるカフェ

筆者がカフェやバーの運営や企画をするなかで考えたこと、学んだこと、見てきた事例などを中心に「場づくり」について考える本。

人と人とが出会い、刺激を受け、そこから何かが生まれる。そんな場所への憧れから、僕はこれらの取り組みを続けてきました。
一方で、僕は今も、人との出会いをいくらか億劫に感じています。そう、矛盾しているのです。 (p5)

という部分に共感し、俄然興味が出た。なんとなく、場づくりをする人は、人が大好きなのだと思っていた。私は人見知りをする内向的なタイプなので、場づくりのリーダーにはなれないな、と思っていたが、この部分を読んで挑戦してみたくなった。

気になった(あるいは、気に入った)部分を、下に引用して記録しておく。

(略)場が立ち上がる時には、「そこで起きるかも知れない出会いや経験に対する期待感」が、参加者の中で相乗的に働いているはずです。
そして“場作り”とは、この期待感の力学をどうプロデュースするか、そういう技術なのだと、僕は考えています。 (p18)

スタッフと共有する大事なことが、2つあります。
それは「接客しない」ことと、「仲良しクラブを作らない」ことです。
(略)
この場所では、誰が来るか、何が起こるかは分かりません。そこで起こることをせき止めずに、伴走し、きちんとつなげていくのがスタッフの役割です。 (p80)

「芝の家」プロジェクトファシリテーター・坂倉杏介

そして自分の“ナカミ”を充実させることが、場づくりの早道なのではないかと思うようになりました。
(略)
パス回しだけでなく、ドリブルもできるし、時にはシュートも打つプレーヤーとしてフィールドに出る、という感じです。 (p158-159)

人と出会うことが目的だと、出会い、つながった後には、場は不要になります。
ですが、知識や情報や嗜好を求めてつながる場合には、つながりを維持しつづける必然性が生まれるようです。 (p163)

「つながるカフェ」では、既存のカフェや居酒屋などでもつながることや、場づくりはできる、という可能性も書かれている。最初は、そこから「場の編集能力」の基礎を身につけることも良いのかもしれない。


読了日:2022/10/27

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?