見出し画像

朝起きて一番最初に目に映ったものは何ですか?~RAS機能~

こんばんは、チーママやよいです!顧問先さまに和菓子屋さんがあります。そんなわけで担当の方が訪問されたときには和菓子のお土産をいただきます。今日はこれです。おはぎです。久しぶりにいただきました。胡麻やきな粉のおはぎも。つい、夕方に3つとも食べてしまいました。明らかに食べ過ぎですよね。でも本日中に食べないといけなかったので仕方ありませんね。あれっ、今の季節は”おはぎ”とは言わないのかしら。そうです、そうです、食べる季節によって名前が変わるんでしたね。おはぎは萩の花が咲く秋の彼岸で食べるもので、牡丹の季節、春の彼岸で食べるものはぼたもちでしたので。なので、今はぼたもちですね!失礼しました。つい年中おはぎと言ってしまいます。

画像1

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


今日、みなさまは朝起きたとき、一番最初に目に映ったものは何でしたでしょうか?

天井ですか?布団ですか?それとも窓ですか?横に眠っている方でしょうか?

これを覚えているか、覚えていないかはRAS機能が影響します。

RAS(ラス)機能とは、にある機能で、人間は自分が意識していることだけ見て意識しないものは目に入らない、というものです。

普通に朝起きて、ベッドから出て、習慣的に洗面所に行ってうがいをして、顔を洗います。その時のことをあまり覚えていなかったりしませんか?

”洗面所にあったタオルは何色だった?”

”歯磨き粉の位置はいつもとずれていなかった?”

もし違っていても、意識していないとわかりません。

ですが、昨日の夜、寝る前に「よし、明日朝起きたら、一番最初に目に映ったものを覚えていよう」と思って寝てると、次の朝起きると必ず覚えています。

必要だと思うことは覚えていますし、意識していることは目に入るようになります。

よくやる“赤い車を見つけましょう”と言って、意識づけすると赤い車が目によく入ってくるようになり、それ以外の車はあまり目に入らなくなります。これもRAS機能です。

人間は自分がいいと思ったことの情報だけを積極的にとっています。

人間は、あえてスパイシーな言い方をしますと、“呆れるほどに自分が好き”なんですね。

自分が意識したこと、好きだなと思ったことは入ってくるけれど、そうではないことはスルーしています。

全部抱えていったら大変なことになりますので、それくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

人間には盲点が必ずあります。スコトーマ(心理的盲点)があります。

実際、視覚的に見えない部分もありますが、見たくても見れないところもあります。

それは、私たちが自分自身のことが好きだから、自分を守るために、自分を大切にするために、必要なものは取りに行って、必要でないものは見えないようにしているのです。

ですので、自分のことはみんな呆れるくらい大好きなのですから、当たり前ですが、”自分を大切にしてくれる人のことは本当に好きになります。”これをわかっていると、意識して接することで人間関係を良くすることができそうですね。

昨日の記事で書かせていただいた”返報性の法則”です。

自分のことを好きでいてくれる人は好きになる、これもまた心理ですね。

100%ではないと思いますし、恋愛関係か友情関係かなどによってもいろいろなスキがあります。

しかし基本的に自分のことを好きになってくれる人のことを嫌いになるということはあまりないでしょう。

自分が目の前の人を大切に思って、好きだなという気持ちで、喜ばせようといつも接していれば、人間関係は自ずと良くなっていくでしょう。

これは心理学でも証明されていることです。

ただ自分が100%全部の人を好きなることは難しいかもしれませんが、好きか嫌いかの感情で分けないで、自分が出会った人はご縁のあった人だから、とにかく喜んでもらうという気持ちで接します。現世でご縁があった人は前世でお世話になった人かもしれません。恩返しするために現世で出会ったのかもしれないのです。前世は証明することはできませんが、あると思って過ごします。

尊重、尊敬の気持ちが誰かと接するときには、”常にあること”がとても大事なことです。例え、自分の子供でも、部下でも年下の人にでも。

その後に、すごく好き、ちょっと苦手、かなり苦手かもしれないと思ったら、距離感をコントロールすればいいでしょう。

一つの考え方の参考にしていただければ幸いです。

それでは、最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか??

画像2

行書や楷書より珍しく複雑に(笑)
正解はこちら!
まずは行書で

画像3

次に楷書で

画像4


でした!

千字文をお手本にしています!

水書き書道にご興味ある方もおありかなと思いますので、リンク貼っておきますね。ご参考にしてくださいませ。
小さいサイズが
https://amzn.to/34YgrbM

大きいサイズが
https://hanamichi875.thebase.in/items/33345746

どちらも私の師匠である髙宮華子先生が開発されたものです。水書き書道のおかげで毎日書道ができるようになりました!^ - ^

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

おやすみなさい⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?