マガジンのカバー画像

Interest based Management

625
エッセンシャルマネジメントスクール(ゼロ期:2019.1.31-3.20)での学びは、私に、自分の「関心」の先にあるものごとの「本質(大事なポイント)」を日々「問い学び」続け、そ… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

自分のためだけの時間。(2020年6月30日(火)))

スマホの通信制限を機に「そもそもどんな生活をしていきたいのと見直すチャンスかもしれない」と書いた昨日。いつのまにかガシガシやらなくちゃと思い込んでいたプライベートの仕事(変な表現!)ができなくなった昨晩は、編みかけのままになってしばらく置いていた編み物に気づいて少し指を動かしたのですが、それが本当にうれしくて。

私は「社会的に生産的で有意義なアウトプット」をする、いわゆる「仕事」も好きなのだけど

もっとみる
通信制限がかかる中で。(2020年6月29日(月)))

通信制限がかかる中で。(2020年6月29日(月)))

スマホが通信制限に引っかかったようで、いろいろと見たりアップしたりが不自由になってしまった私。先月も先々月もそうだった。今月は慎重になっていたのに。あと2日弱、持たなかったなぁ。ストレスが溜まって何も考えたくないときに、ネットのどうでもいい記事とかをぼんやりスクロールしちゃうんだよなぁ…。

私はそもそもどんな生活をしていきたいのと見直すチャンスかもしれない。
#エッセイ #小説 #日記 #me

もっとみる
「黒子」はもう終わったよ、ありがとう、私。(2020年6月28日(日)))

「黒子」はもう終わったよ、ありがとう、私。(2020年6月28日(日)))

私は「黒子」として密やかに誰かをサポートすることに関心はないけれど、「並走」というか「並歩」というか、大好きな少数の人と道中が一緒になったならご一緒させていただいて微笑みあうという感じのことは大好きです。

だから、「お前は主役じゃないんだ、黙ってろ」と言われると「いやいや、主役とも思ってないし、主役の人とたまたま道中が一緒になっておしゃべりしてるだけなんだからさ、あなたこそ口を挟まないでよ。私を

もっとみる
小さな自信をよろこびながら、今は休もう。(2020年6月27日(土))

小さな自信をよろこびながら、今は休もう。(2020年6月27日(土))

やらなくちゃいけない苦手なことがひとつ減った今朝、温泉に入り、喫茶店へ。ああ、今日が休みでよかった。ゆっくり休める。

気づけば肩が猛烈に凝っている。苦手をなんとかやり過ごしたことで、「ああ、こうすればいいんだ。こうすれば私にもできるんだ」という新しい小さな希望(減点法でなく加点法でいけるんだという自信)が開けたよろこびはあるけれど、今は休むことを愛そう。
#エッセイ #小説 #日記 #meme

もっとみる
大丈夫だよ、なんとかなるよ。(2020年6月25日(木))

大丈夫だよ、なんとかなるよ。(2020年6月25日(木))

やらなくちゃいけないことが、これまで自分が目を背けてきたことだったりして、緊張感から眠りが浅くなり疲れが取れないのだけど、私は「これを機にゆっくり変わっていけるかもしれない」という希望もここに見出そうと頑張っていて、

うん、いじらしいじゃないかとこれまた無理矢理、自分に微笑みかけています。

大丈夫だよ、なんとかなるよ。
#エッセイ #小説 #日記 #memento

休め、私。(2020年6月24日(水))

休め、私。(2020年6月24日(水))

今朝も疲れているなぁ、眠っているのに眠たいなぁと思いながら、おいしょと身体を起こし、温泉に入ってから紅茶を飲みに出て。

紅茶を飲みながら、コメントを寄せるお仕事(私は「お手紙」と呼んでいます)にかかろうとして…そのツールキットを家に忘れてきたことに気がついたのでした。

「いいかげん休め」と言われているのだな、リラックスして笑顔を取り戻せと言われているのだなと受け取ることに決めて、のんびり紅茶を

もっとみる
私にとっての「防災」は、自然災害というより対人関係に眼差しが向いていて。(2020年6月23日(火))

私にとっての「防災」は、自然災害というより対人関係に眼差しが向いていて。(2020年6月23日(火))

最近の自分のテーマになっている「防災」は、あくまで私にとってですが、別に自然災害から身を守るということに限定されているわけではなく、むしろ人とのコミュニケーションのあり方をいい塩梅に調整することで自分の心身を健やかに守っていく観点を多分に含んだ、「自分にとっての居心地のよさづくり」に焦点が置かれています。

対人関係に多分に目が向くのは、自分の世界の大部分に何かしらの形でほぼ「人」が関わっているこ

もっとみる
防災とは、「不意」を減らすこと。(2020年6月22日(月))

防災とは、「不意」を減らすこと。(2020年6月22日(月))

諸悪の根源、不意打ち。
これを防ぐ方法はいくつかあるのだろうと思っていて、私は今この領域の学びと訓練に、ものすごく関心があります。

…まあ、「不意」にならなければ対処のしようはあるわけです。千代の富士も、「相手がこうきたらこうする」ではなく、「自分がこうしたら、相手はこうくる」と考えるようになったら強くなったとおっしゃっていましたが、きっと、このような発想の転換によって「不意」を減らしていたのだ

もっとみる
ワクワクすることの記憶たち。(2020年6月21日(日))

ワクワクすることの記憶たち。(2020年6月21日(日))

#エッセンシャルマネジメントスクール の講義動画を昨晩ようやく見終え、その学習ノートをまとめる前の今朝、目覚めてすぐの布団の中で、「今までどんなことにワクワクしてきた?」という講義中の問いに答えてみることにしました。

うんと小さい頃の、後に母に教えられたこととして今覚えているワクワク?は、絵本だったか図鑑だったかを見て?(何を見たんだろう?)「アフリカ探検家になりたい」と言ったらしいことと、札幌

もっとみる
やりたいこともやらなくちゃいけないこともてんこ盛りのように感じてしまって。(2020年6月18日(木))

やりたいこともやらなくちゃいけないこともてんこ盛りのように感じてしまって。(2020年6月18日(木))

昨日は職場に行く元気がなくて有給をとり、今朝はまた朝から疲れそうになった自分を戒めながら、呼吸を整え、温泉に入ってきました。

今は自分にとってちょうどいいポジションやバランスをとっていくためのトレーニング期間なのだと思います。休養と呼吸と運動と思考と、そして栄養の摂取と消化とを整える、そんな生活と筋肉を鍛えて育てる期間。

ちょうどいい塩梅というのは、すぐに動き出せる程度の力の入れ具合(抜き具合

もっとみる
疲れている私に起きていることって、もしかして?(2020年6月16日(火))

疲れている私に起きていることって、もしかして?(2020年6月16日(火))

私は油断するとすぐに自分をないがしろにする。自分が心を痛めているのを知りながら、時に押し切ろうとしてしまう。

先日、人には共感欲求のほかに、有能性証明欲求もあってね…というお話を伺ったのですが、私が自分の心の痛みを押し切ろうとするとき、そこには「有能性証明欲求」があるなぁと、ようやく気づいたのでした。

うん、承認欲求と言うより「有能性証明欲求」だな、私の場合。何が「有能」になりうるかなんて、そ

もっとみる
今後の価値。(2020年6月15日(月))

今後の価値。(2020年6月15日(月))

有能性や機能性というのは、もちろんないよりはあったほうがいいのだけど、特に人に関して言えば、一生懸命自分の有能性の証明をしてくれる必要はないし、その証明ができないからといって社会で取り立てられないなんてこともない。

そのかわり、「私は今までこんなことをして、こんなことを感じてきた」という物語を聞かせてほしい。ポジショントークはいらない。なんでもないひとりの人間としての、気づきの共有とその表現こそ

もっとみる
防災視点。(2020年6月14日(日))

防災視点。(2020年6月14日(日))

衝突してこようとする他人に対して「こういう理論(人をいきなり否定することにいいことはない)があるから、こういう行動をした方がいいですよ」と言っている余裕は確かにないと思うのですが、昨日から1日、システマなどの武術理論などを思い出しながら考えて、

こちらのトレーニング次第で、突如衝突してこようとする相手に対し、恐怖を抱いて身をすくませ固まらせることなく「パッ」と動けるようにはなれるわけだから、

もっとみる
理論構築者の視点を知るって、本当に大事。(2020年6月13日(土))

理論構築者の視点を知るって、本当に大事。(2020年6月13日(土))

その人のつくった理論がどういう視点によるものかを知ることの重要性に、ついさっき、喫茶店で紅茶を飲みながら動画で勉強をし、いったん家に帰ろうとして歩いている最中に気づいたのです。

自分はつい人と衝突してしまいがちだから、それを避けていけるようにこの理論をつくったんだという、その方の理論だけでは「なんかうまいこといかない場面があるなぁ」と私が思っていたのは、

私が「衝突してくる人や物からいかに自分

もっとみる