見出し画像

米金融の崩壊は近い!?

突然だが、世界で最もお金持ちといえる国はどこだろうか。答えは日本だ。その対外純資産は418兆円。(2022年度2022_g3.pdf (mof.go.jp)

では、世界で最も借金の多い国はどこだろうか。答えはアメリカで、約2,138兆円の借金をしている。2,138兆円ものありえない対外純債務を負うアメリカがこれまで破綻してこなかったのは、ひとえにアメリカドルが国際取引の決済通貨、特に原油の決済通貨であり続けたこと、そしてその国際決済通貨であるドルを世界で唯一無限に発行できること。

だが、今、その前提が大きく崩れ、米金融崩壊は寸前まで迫っているように見える。


ボロボロの米金融市場

2008年リーマンショックの後、米国経済は持ち直したかのように喧伝されている。確かに株価は上昇しているが、よくよく見ると実体経済はボロボロだ。雇用は増えず、企業倒産が急増している。実は2008年から米経済は全く立ち直っておらず、FRBが通貨を大量発行して国債/社債を買い支える量的緩和(QE)などの延命策を継続させていただけというのが実態だと思う。


何が2008年金融危機を引き起こしたか?

2000年代前半から金余り状態となっていた米国で、投資家が高利回り金融商品をリスクを無視して買いあさる傾向が強まり、本来は高リスク(高利回り)であるはずの債権をムーディーズ、スタンド・アンド・プアーズ(S&P)などの信用格付け機関が無理やり格付けを上げる等して、低利回りで大量に売れてしまう現象が拡大した。この状態が極限に達し、投資家が債権売却に転じたことで、債権発行元の銀行が破綻し、それが連鎖破綻を引き起こし、金融危機となった。


量的緩和(QE)による米国金融市場の救済

米国政府は、当初、国債を大量発行することで金融機関を救済したが、米国債への信用が揺らいで国債金利が上昇することになった。(国債は金利が上がる=価値が下がる)そこで、FRBが大量にドルを刷り、債権を買い支える量的緩和(QE)に切り替えた。元々2年間だけの予定だったが、QEによって株価が上がって景気がよく見えるため、6年間も継続し、2014年10月にやっとこれ以上の継続は財務悪化を招くとして、米国はQEを止めた。尚、QEはデフレ対策という名目で行われた(お金を沢山刷れば、お金の価値が下がり、物価が上がるという理屈)が、実際には発行された通貨は市中銀行止まり(QEでは、FRB/中央銀行が大量発行したお金で市中銀行から国債を買い取った。)で個人や民間企業にいきわたらないので、いくらQEをやったところでデフレは回復しない。QEの真の目的は債権金利を引き下げることで、米国金融システムを延命させることにあった。

2014年に米国はこれ以上QEを行うと財務状況が悪化するとしてQEを止めた。その代わりに、日本と欧州にQEを開始させて穴埋めをさせた。(ECBは断続的だが2015年から2022年6月までQEを続けた)この結果、日欧の国債金利は低下し、日本はほぼゼロ、EUはマイナス金利となる一方で、米国は1%台で日欧より国債金利が高く、日欧のQEで作った資金が米債券市場に流れる仕掛けが維持されていた。


金融引き締め(QT)による利上げ危険水域へ

日欧のQEによる米国債を支える体制が続き、2022年ウクライナ戦争勃発後、物資の供給難が発生したことで世界はインフレ状態となる。米国はインフレ対策と称して量的引き締め(QT)を開始し、FRBが市中銀行へ国債を売却し、通貨発行量を抑制し始めた。これにより米国債の価値が低下し、金利が上昇し始めた。現時点で10年もの長期国債の金利は4.1-4.5%まで上がっている。長期国債の金利はすべての長期金利の上昇につながるので、返済に行き詰まり破綻する会社も増えている。これ以上、金利が上がると金融市場は崩壊するだろうと言われだしている。このように米金融は崩壊直前という状態が続いているが、資金注入によってぎりぎりまで金利上昇を抑え、株価を吊り上げて好景気を偽って何とか延命しているいる状態だ。いずれバランスを崩して崩壊すると思われる。


米国金融の崩壊がいつ起きるのかは分からないが、近く起きるのは間違いない。崩壊後はドルは最早、基軸通貨としての機能はもたなくなる。(とっくに機能は失っているが。)そもそも1971年ニクソンショックで金本位制が終了し、通貨の裏付けを持たない米国ドルがなぜ、基軸通貨として力を持ち続けたのか?

それは、冒頭にも述べた通り、アメリカドルが国際取引の決済通貨、特に原油の決済通貨であり続けたこと、そしてその国際決済通貨であるドルを世界で唯一無限に発行できることであるが、詳しいことはどこかで続きをまた書いていきたいと思う。

米国金融崩壊による影響はリーマンショックをはるかに超える甚大なものとなるだろう。そして、米国債を世界一保有している日本(164兆円)はデフォルトで全て失うだろう。日本の金融も大きな影響を受けるだろうが、製造業が強いので経済は一時的に落ちてもいずれ持ち直すと予測している。とにかくX dayはいつなのか、今からハラハラしている。。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?