見出し画像

戻り梅雨と能勢電鉄(ニュータウンとサイダー編)

「戻り梅雨」の里山を楽しんだ次は「のせでん」第2の終点へと向かう。山下駅まで引き返すとここから「日生中央行き」へ乗り換える。

復刻塗装ver2

5100系復刻塗装ver2 ヘッドマークは「のせでん」インスタ企画のPR

やってきたのはマルーンと仮面を掛けたようなクリームを纏うまた違った塗装。

こちらは昭和後期から平成初期ごろに見られたもので、元のマルーンにクリームをプラスして個性や旧型とは違った鮮やかさを出した。

「フルーツ牛乳」だった頃の「のせでん」

その後はクリームとオレンジという「フルーツ牛乳」と呼ばれた唯一無二の塗装が2000年代までいて、こういう電車を幼い頃にビデオでよく見ていた。おまけに大阪在住時代に清荒神きよしこうじんによく行ってたことを母から聞き、道中の川西能勢口駅で目撃したことを思い出した。後者は2歳ごろのおぼろげな記憶ながら「のせでん」を容易に覚えることができていた所以なのかも。創業100年記念で一度は復刻し、個人的にはこの色もいて欲しかったが、いないのが残念。

緩やかなカーブとストレートな山下から日生中央
ニュータウンを走る電車ってこういう感じのトンネルとかそり立つ壁がけっこうあったりする。

そんなちょっとした思い出とともに、いざ日生中央へ。比較的新しめの路線故に比較的飛ばす感じ。沿線には住宅地が点在する。

日生中央ぶらり

日生中央駅舎

そしてやってきた日生中央駅。川西市と猪名川いながわ町の境目付近にあって、「阪急日生ニュータウン」の玄関口でもある。ちなみに「日生」の名は開発主が「日本生命」であることに由来している。

「阪急オアシス」「ロッテリア」などを擁する「サピエ」
阪急と「のせでん」沿線で「阪急バス」は大切な足。
故郷にもあった「ケーズデンキ」は懐かしさを感じる。
バスとお似合いな住宅地
この先が川西市。意外にもここが猪名川町。「町」感ないし、境目跨いだことに気づかんわけや。
サピエの中。

駅前には「阪急バス」が発着するロータリーや商業施設「サピエ」「ケーズデンキ」スーパーなどがある。個人的には大阪の千里中央駅や今の実家がある神戸の須磨のような雰囲気がある。それに朝と晩には大阪梅田から「日生エクスプレス」という字面がカッコ良すぎる特急電車が直通するもんだから栄えてるのが容易に分かる。そんなこんなで少しぶらついて折り返す。

阪急のオールドファンにはたまらないスッキリした面構え。
マルーンに映えるオレンジの「のせでん」ロゴ
ちょっと色褪せた木目
雲雀丘花屋敷とか天神橋筋六丁目みたいな2文字強調型の行き先表示は阪急らしい。

やってきたのは「1700系」という「のせでん」最古参車両。上に尾灯や種別識別灯がまとめられて、「ほっぺた」があるような旧型スタイル。2000年代までは阪急の支線で見られたものの、今は全て引退し、「1700系」が最後。半世紀以上前に製造されたかなり貴重な車両でブレーキを緩める音も若干違っていたりするなどレトロを感じさせる。

妙見口からの川西能勢口行き
ガチャガチャ回して出てきたのは数年前に引退した3100系のヘッドマーク。銀の飾り帯がかなりの異彩を放っていた。
普段4両の「のせでん」だが、ラッシュには阪急から「日生エクスプレス」という8両の巨人が来るからすごい。
山下駅前。そこそこ栄えてるジャンクション。
竹林と下校中の中学生。日生中央行きを見てたら体操服来た集団がたくさん乗り込んでった。

途中山下駅で降りて、マニアック過ぎて伝わらなさそうな光景に興奮した後、少し撮って、キーホルダーのガチャを回したら、今度は平野駅へ。

車庫とあの炭酸のルーツ

平野車庫
日生エクスプレスホームと保線車両。
奥のでっかい建物は「温泉病院」だそう。名前が豪壮で癒されそう。
ホームのそばには川が流れる。
最近あんま見んくなったよな。近所にもギリあったけど消えたし。

ちょっと車庫を見つつ、ここでは「三ツ矢サイダー発祥の地」へと行ってきた。

この看板見て「ムムッ!?」と見に行った。
発祥の地そばの橋が同じ名前。
発祥の地と雨を切り裂く「のせでん」
ウィルキンソン発祥の地も西宮の山奥で有馬も近くやし、めっちゃ良い炭酸水がここいらで山のように取れたわけや。
サイダーが生まれた工場跡地にはホームセンターが建っている。その横を通り過ぎる川西能勢口行き
トトロに出てきそう。

見慣れたあのマークの書かれた古びた建物とオールディーな「のせでん」おまけに戻り梅雨の雨がよく似合うし、ここからみんな大好きなあのサイダーが生まれたのかと思うと感慨深くなる。

せっかくと思ってローソンへ大急ぎで向かって調達。探しにくかったけど、発祥の地で飲むのは格別ですな。
こんな看板あるんやったら、置いたれよ。レモラだけじゃなぁ…
レトロなビルにはしっかりと三ツ矢サイダーゆかりの名前。
ちょっとええ感じのを撮ってみた。
ここいらもレトロ。

ただ、こんな場所なのに周りや道中の自販機に『三ツ矢サイダー』がなくて、わざわざ駅を挟んだ逆方向に離れたローソンで調達。「なんで近くにないねん!!」と突っ込みたくなる。

コンプリート!

そして、「のせでん」の〆には一度も会えていない形式を狙い、ほぼコンプリートする。平野で暇を潰したのはそういう理由で、「三ツ矢サイダー発祥の地」はそもそもノーリサーチだ。それはともかく大急ぎで「川西能勢口行き」に乗る。

7200系「祇園祭」ヘッドマーク付き
アイボリーの鉢巻に金の細帯アクセント、そして「N7200」というロゴが輝かしい。

やってきたのは「7200系」。「のせでん」所属の中では1番新しい車両だ。同じのは今でも阪急神戸線、宝塚線では主力ではあるが、新型に後進を譲った一部は、改造を受けた上でここにやってきた。「アイボリー鉢巻」にはさらに細い金のラインが入り、「N7200」というオリジナルロゴもある。また、モーターも新品に交換された。

阪急とは違う小さめのディスプレイ
新しめの阪急っぽい感じにリノベーション。
座席の端には里山を模したデザイン。なかなか洒落てる。

車内もリノベーションされていて、茶色が濃い目の木目や案内ディスプレイが目新しい。その上、「のせでん」沿線をイメージした装飾が個性をプラスしている。

「のせでん」満喫してみて

「のせでん」を満喫してみたが、いろいろ知らないことも多いもんだ。ノーリサーチながら「ししとじ丼」や「三ツ矢サイダー発祥の地」にも出会えたわけだ。

昔の阪急によくあったパステル2色のベンチと「白雪」という日本酒の広告。消えた思ったら、今でも残ってたんやぁ。おばあちゃん家行ったときを思い出して興奮する。
飲める年齢なったし、耐性あるし、一度でいいから「白雪」呑んでみたい。

その上、阪急の中古車が大活躍してたり、ベンチに懐かしさを感じるグループの濃ゆさがありつつも、オリジナルの装飾や塗色で個性を際立たせたり、山下から妙見口にかけてにあった「ヨルシカによく似た里山」が阪急電車ではまず無い光景があったりするところは「のせでん」の魅力が垣間見える。今回は「戻り梅雨」のぐずついた中で『六月は雨上がりの街を書く』をここで2度かけるぐらいだったが、今度は晴れ間で乗って、『花に亡霊』『雲と幽霊』suisさんが歌う『少年時代』をお供に乗るリベンジをしてみたい。できればセミが大合唱する暑いうちに。

この記事が参加している募集

夏の思い出

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。