見出し画像

孫子

《第一章》 計篇

開戦前に自国と他国の情況を比較し、いずれに勝算があるかを計謀すべきことの重要性を説いている。


一. 兵とは国家の大事なり
軍事とは国家の命運を決する重大事の為、慎重に明察しなければならなく五つの基本事項を適用すべき
五つの基本事項とは、道、天、地、将、法である。道とは民衆の意志を統治者に同化させる内政。天とは、日陰、日なた、四季の推移のさだめの対応。地とは地形の険難さと平易さ、軍を敗死させる地勢と生存させる地勢。
将とは、智力、信頼、仁慈、勇気、厳格など将が備える能力。法とは、部署割り、監督、指揮における軍法。

二. 兵とは詭道なり
戦争とは、敵をだます行為である。自軍では可能な策でも、敵に向けては不可能なものにみせる。

《第二章》 作戦篇

五.兵は稚拙を聞くも未だ巧久を賭ざるなり
軍隊を運用する際は莫大な規模で行うため国家経済を窮乏する危機に貶める可能性がある。
だから戦争は、多少まずい点があっても、完璧を期して長引いてしまったという事例はない。

六.智将は務めて敵に食む
巧みに軍を運用するものは、国内の民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧は敵地に依拠する。

《第三章》 謀攻篇


九.戦わずして人の兵を屈する
軍事力を運用する原則としては敵国を保全したまま勝利するのが最上の策であり敵国を撃破して勝つのは次善の策である。

十.上兵は謀を伐つ
軍事力の最高の運用法は敵の策謀を未然に打ち破ることであり、その次は友好国との同盟関係を断ち切ることであり、その次は敵の野戦軍を撃破すること。

十二.将とは国の輔なり
そもそも将軍とは国家の補佐役である。補佐役が君主と親密ならば、その国家は強力だが、隙間があれば弱体化する。君主が軍隊に憂患をもたらす原因が三つある。
第一は、軍隊が進撃してはならない状況を知らぬのに進撃せよと命令する。第二は、軍隊の達成すべき事業に無知でありながら軍隊内の統知を将軍と同等に行う。第三は、権変の措置に無知でありながら軍隊の指揮を将軍と同等に行おうとする。これらを行うと軍隊の指揮命令系統をかき乱し自ら勝利を引き去る。

十三.彼れを知り、己を知らば百戦して殆うからず
勝利を予知するのに五つの要点がある。
① 戦って良い場合と悪い場合の分別がある。
② 大兵力と小兵力の軍用法に精通している。
③ 上下の意思統一に成功している。
④ 計略を仕組み、敵が気付かない。
⑤ 将軍が有能で君主が干渉をしない。

《第四章》 形篇

不敗の態勢を維持しながら敵が敗北を招く態勢をつくる。「形」とは目に見える形状の事ではなく、ここでは勝敗を決する前に既に必勝の態勢になっていることを指す。

十四.先ず勝つ可からざるを為して
敵軍が勝てない態勢を作るのは己に属することであるが、自軍が勝てる態勢を作るのは敵側に属する。敵軍が勝てない態勢を作るのは守備なる形式。自軍が勝てる態勢を作るのは攻撃の形式なので古代の巧みに守備する者は大地の奥底深くに潜伏し、好機を見て天高く機動した。

十五.勝兵は先ず勝ちて而る後に戦い
戦闘における勝利の要因を洞察する水準は一般の人々と同じ判断ではなく、人々に立派だと褒め称える事ではない。優れているのはただ容易に勝てる態勢を作れる者である。

《第五章》 勢篇

兵士の個人的な勇気に頼って勝つのではなく、軍全体の勢いによって勝利すべきことを説く。

十八.衆を治むること寡を治むるが如く
大兵力を統率しながら小兵力を統率しているかのように整然とさせることが出来るのは部隊編成の術のせいである。

十九.戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ
戦闘というものは正方で敵軍と対陣し奇法で勝利を得る。この奇法と正法とが循環しながら発生するさまは丸い輪に終点のないようなものであり、無限に作られるものである。

二十.善く戦うものは、其の勢は険にして
猛禽が急降下し、一撃で獲物の骨を打ち砕くようにその戦闘に突入する勢いが限度いっぱい蓄積されて険しくその力を放出する節は一瞬の間である。

二十一.紛々紜々、闘乱するも乱る可からず
部隊編成や指揮命令系統が徹底している軍隊はまるで糸がもつれ合わない。

《第六章》 虚実篇

実によって虚を撃つ戦術である。

二十四.善く戦う者は、人を致すも、人に致されず巧みに戦うものは敵軍を思うがままに動かして敵の思うがままに動かされない。来てほしい地点に餌となる利益を見せびらかす。やって来てほしくない場合は、進出を断念させる。害意を見せつけ引き留める。

二十六.能く寡をもって衆を撃つものは
巧みに軍を率いるものは、敵軍の態勢は露わにさせておきながら自軍のそれは決して見せない。なので敵は軍への配置をあらゆる方向に備える為、結果、力が分散してしまう。

二十七.之れを蹟けて動静の理を知り
敵の兵力を分散させるには、敵情の把握が必要なので敵軍を尾行し行動基準を割り出す。

《第七章》 軍争篇

敵より遅れて進発しながら敵軍に先んじて戦場に到達する戦術を説くのである。

三十.迂を以て直と為し患いを以て利と為す

一見、戦場に遠い迂回路を取りながら、敵を利益で誘い出し、敵の方が遠路はるばる自軍近くまでやってくるように仕向ける。戦場に先に到着しようと焦ると、行軍中に軍が減ったり、弱くなる。

三十二.兵は分合を以て変を為す者なり
軍事行動は敵を欺くこと基本とし、利益のみ従って行動し、分散と集合の戦法を用いて臨機応変に対処するのである。だから、疾風のように迅速に進撃し、林のように静まり待機し、火が燃えるように急激に侵攻し、山のように居座り暗闇のように実態を隠し、雷鳴のように突然動き出す事が大事である。

《第八章》 九変篇

九種類の臨機応変の対処法を説く篇である。

三十六.将に五危有り
思慮に欠け、決死の勇気だけなのは殺され、勇気に欠け、生き延びるしか頭にないのは捕虜にされ、怒りっぽく、短気なのは侮蔑され計略に引っ掛かり、名誉を重んじ、清廉潔白なのは侮辱されて、罠に陥り、人情深く兵士を労わるのは兵士の世話に苦労が絶えない。

《第九章》 行軍篇

軍の進止や、敵情偵察など行軍に必要な注意事項を述べる篇である。

四十.軍は高きを好み、下きを悪み
およそ軍隊は高地を好んで低地を嫌い、日当たりのよい雨に面した場所を最上とする。

四十六.兵は多益に非ざるも
たとえ兵力戦は圧倒的に多くなくても軽率に猛進しさえなければ少ないながらも戦力集中して敵情を読むには充分である。

《第十章》 地形篇

地形の特性に応じた戦術の運用法と軍隊の統率法とを述べる篇である。

四十七.地の道は将の至任
たとえ敵が自軍に進出の利益を示して誘ってもそれに釣られて我が方から先に進出してはならない。道の利を理解し、無理をせず、だが敵が完璧な占領でない場合は攻め込む必要もある。

四十八.天の災いには非ずして将の過ちなり
軍隊には滑走するのがあり、たるむのがあり、落ち込むのがあり、崩れるのがあり、乱れるのがあり、敗北するのがある。すべてこれら六つの事柄は、災厄ではなく将軍自身の過失である。

《第十一章》  九地篇

九種の他勢の特色とそれに応じた戦術についての篇である。

五十六.剛柔皆な得るは地の理なり
互いに憎み合う間柄ですが、彼らが同じ舟に乗り合わせて大河を渡る段になると、互いに助け合うさまは、まるで左手と右手である。それを見据えて将軍は行動すべきである。
軍全体が勇者の集団であるかのように統一するのはそうした状態へと群を誘致する将軍の戦争指導のやり方による。

五十七.能く士卒の耳目を愚にして
将軍たる者の仕事ぶりは表面はどこまでも平静で誰からも内心を伺い知られぬほど奥深く万事に付け個人的感情を一切出さずに公正に処置するので軍隊内が整然と統治されるのである。

《第十二章》  用間篇

五種の間諜(スパイ)を駆使し、敵の実情を事前に探知する事の重要性を説く。

六十二.間を用うるに五有り
生間とは繰り返し敵国に潜入し生還して、情報をもたらすもの。内間は敵国の官史を手づるに諜報活動をする者。因間は敵国の民間人を手づるに諜報活動をする者。反間は敵国の間諜を手づるに諜報活動をする者。死間は虚偽の軍事計画を都外で実演して見せ、配下の間諜にその情報を告げる者。

六十三.三軍の親は間よりも親しきは莫く
全軍のうちでも君主や将軍との親密さでは間諜が最も親しく、恩賞では最も厚い。

六十五.反間は厚くせざる可からざるなり
敵方の間諜を手づるにすれば、敵国の情報を得られるので、見つけた場合は厚遇するべき。

《第十三章》  火攻篇

火攻めの戦術を述べると共に戦争に対する慎重な態度の必要性を説き、十三篇全体を締め括る。

六十八.五火の変有るを知り、数を以て之れを守る
放った火が燃え出したら、待機中の部隊がすばやく出撃する、敵軍に焦りがなければ、ただちに攻めたりせず火の広がりを見極めながら乗ずるが出来そうになければ中止する。

七十.死者を以て復た生く可からず
勝利を収めたにも関わらず、だらだら戦争を続けるのは不吉な行為である。君主は一時の感情で無意味に戦を興さない。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?