見出し画像

7月、新しい挑戦と継続の力!

どうも!じょんがら兄弟のあぶらでごんす!

あっという間に2021年も後半戦。
今年いろいろと新しいことにチャレンジできてるのはnoteのおかげやと思ってる。
結果を発表できる場所があるってありがたいことや!


さて、次のチャレンジはこちら!

「字幕なしで英語を聞いてみる!」

これです!


これからのグローバルな時代、やはり日常会話ぐらいは英語でできないとダメでしょ。





みたいな意識高い理由じゃない!



昔っからアメリカが好きだからです!(ドン!)



実は外国語大学を受験するくらいマジで好きです。(大学は落ちた)
高校の卒業文集で将来の夢は「金髪の美女と結婚」って書いたからね。
中学じゃなくて高校なのがヤバさ倍増だよね。


結婚までは無理でも海外の友だちと「ヘイ!ワッツアップ!」とかやりたいじゃない!

そのためにまずはもっともっと英語を身近なものにせなあかん。
ということで今回のチャレンジな訳です。

海外ドラマとかを字幕なしで英語で見て、話してる言葉を真似してみる。

何言ってるか分からん言葉もずっと聞き続ければ、ちょっとずつ何言いたいか分かるようになってくることでしょう。

赤ちゃんが言葉覚えるときのやり方。
知らん言葉をずっと聞いて、自分でもしゃべってみて、少しずつ理解していくってこと。
赤ちゃんほどスムーズにはいかんやろうけどね。

「シャドーイング」って言って通訳の人とかがやるもっと本格的なトレーニング法があるんやけど、そこまでガチガチにはやらない。


とりあえずやってみて、続けていればその内そういう高度なこともできるようになっていくはず!

この1年くらいで“継続は力なり”をだいぶ実感してるからね。

苦手な文章も4ヶ月毎日書き続けられたし、30年以上嫌いやった納豆も食べれるようになった。

どっちも大したことないって思うかもしれんけど、個人的には大事件やで。

嫌いな食べ物納豆しかなかったんやもん。
もう嫌いな食べ物何もない訳よ。無敵やん。


継続してやり続けることで一番大事なのは「何ができるようになったか」じゃなくて「やり続けたらできるようになることが体験できること」やと思う!

「前もできたし、今度もやってみよ」って思えるようになるだけで、何かする時のハードルがだいぶ下がるよね。


今回もどれだけやれるか楽しみ!
けっこう大変なことやと思うから、下手したら今年後半全部使ってもあんまり進歩せんかもしれんけど、とりあえずやってみるぜ!

何か進展があったらまたここで報告させてもらいます!




今日のトップ画像は、久しぶりに行ったなんばの夕方です!
マンボウになって人も増えてた感じするから、また感染者増えたら嫌やなぁー。
ここで気を緩めず、手洗いうがいをしっかりやって、みんなで感染対策がんばりましょー!







おわり!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?