おせち料理と養生

おせち料理の意味をまとめてみました。単におせちを食べるだけでなく、自分の思いと合わせて、食べるものを選ぶといいかもしれませんね。私は、「レンコン」、「栗きんとき」、「伊達巻」を食べたいと思います。

黒豆
まめに働き、まめに健康に暮らせますようにという願いが込められています。また、あえてシワが出るように煮て、シワができるほどの長寿を願うという意味もあります。
数の子
多くの卵が付いている数の子は、子孫繁栄や子宝に恵まれることを願う食材です。また、ニシンの子なので「二親健在」という意味も含まれています。
海老
海老はその丸く曲がっている姿から、腰が曲がるまで長生きできるよう願いが込められています。また、身が赤く美しいことから縁起物や魔除けの意味もあります。
れんこん
穴があいていることから、将来の見通しがきくようにという祈りが込められています。また、極楽浄土の池には蓮の花が咲くことから、穢れのないことを現しています。
里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから子孫繁栄を表しています。
ごぼう
ごぼうは根を土中にしっかり張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことの願いが込められています。
栗きんとん
栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起ものです。「金団」と書き、黄金色で縁起がよく、金銀財宝を連想させることから蓄財に繋がるとされています。
伊達巻
「伊達」とは華やかという意味があり、昔の伊達者(しゃれ者)たちの着物に似ていたので、伊達巻と呼ばれるようになったと言われています。巻き物が書物や掛軸に通じることから、知識や文化の発達への願いが込まれています。
錦卵
卵の黄身と白身の2色が、金と銀に例えられており、“2色”を「錦」と語呂合わせしているとも言われています。ハレの日の食材にぴったりです。
筑前煮
様々な具材を一緒に煮ていることから、家族一緒に仲良く結ばれることの願いが込められています。具材は縁起物が選ばれることが多いです。

鯛は「めでたい」の語呂にかけられています。また、姿も味もよいので、江戸時代から「人は武士、柱は檜(ひ)の木、魚は鯛」と言われ、めでたい魚として祝膳には欠かせないものとなっています。
紅白なます
紅白でめでたく、祝いの水引にも通じています。また、根菜のように根を張るようにとの願いが込められています。
田作り
田作りで使うイワシが畑の肥料だったことから「田作り」「五万米」(ごまめ)と呼ばれ、豊作祈願の料理とされています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?