【調べ物】12月31日を大晦日と呼ぶ理由

■ 大晦日

 今日は12月31日、大晦日ですね。いよいよ今年最後の日です。でもよく考えてみると「大晦日」について、

ねぇねぇ、大みそかって何?(´・ω・`)

と聞かれた時に、

大晦日はね、12月31日の事なんだよ( `ー´)ノ

以外の知識が全くない事に気づき、いい機会なので大晦日について調べてみました。


■ 大晦日とは

 いつも通りWikipedia先生の1文目を参考に行きましょう。

大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

 おっと、ここで衝撃の事実発覚!大晦日は12月31日の事ではなく、1年の最後の日の事だったんですね。そして「大つごもり」ともいうらしいです。

その下に由来が書いてありました。

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。

元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後の新暦の12月31日を指すようになった。

大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

・・・なるほど!だいぶスッキリしました!

「みそか」は「三十日」と書いて「みそか」と読むんですね。三十路のみそと同じですね。その中でも年内最後の「みそか」の事を「大みそか」と呼ぶようです。なるほど。かなり詳しくなった気がします。


大晦日はね、12月31日の事なんだよ( `ー´)ノ
ほら、三十路って言葉のように、三十って「みそ」って読めるでしょ?
だから毎月30日の事を「みそか」って読んでて、
1年の最後の「みそか」の事を「大みそか」って呼ぶんだ。

おぉ・・・結構それっぽくなってきたぞ・・・( `ー´)

ねぇねぇ、なんで30日なの?今日は31日だよ~?(´・ω・`)
・・・それはね、色々な事情があるんだよ~。
大人になったら分かるよ~。
あ、ちょっと仕事の電話だ!ごめんねー。。(;^ω^)

・・・ダメだ!まだ浅い!もうちょい調べよう!


■ つきごもり

 そう言えば別名で「大つごもり」というとも書いてあったな。何やら月が籠るで「つごもり」というらしい。。ちょっとそっちのルートから調べてみよう。何やら旧暦とか太陽太陰暦とか書いてあったな。。太陰暦とか太陽暦とかよく分からんぞ。。

太陰暦は、月の満ち欠けの周期を基にした暦(暦法)である。

 なるほど、太陰暦は月の満ち欠けを基準にカレンダーを決めているのか!全く月が見えない新月を月の始まりと終わりにして、月の満ち欠け具合を見ながら日付を測っていたんだ!

画像1

 1ヶ月の最後には月が見えなくなる(籠る)から、月末のことを月籠り(=つごもり)というんだ!なるほど、1つ解決!これだと毎月きっかり30日しかないから最後の日は三十日(=みそか)なんだな!太陰暦、シンプルで素晴らしいやん!!


■ 余りが出るので太陽の動きで補正(太陰太陽暦)

しかしこの「太陰暦」をこのまま使うには問題があった。季節が暑くなったり寒くなったりする時期は、地球が太陽を一周する日数(太陽暦の一年)の間で決まっている。しかし「太陰暦」の一年は、地球が太陽を一周する日数よりも約11日短い。

これをこのまま使えば暦と季節はずれを生じ続け、たとえば暦の上では春のはずが実際の季節はまだ真冬ということになりかねない。

・・・お、ズレてくるのか。。確かにさっきの月の画像のところに29.5日とか書いてあったな。。毎月30日のままじゃ何年かすると暦と季節がズレてくるのか。。難しい。。


太陰太陽暦とは、太陰暦を基とするが、太陽の動きも参考にして閏月を入れ、月日を定める暦(暦法)のこと

・・・お!何やら救世主が現れたぞ!太陰暦のズレを、太陽の動きに合わせて閏月を入れて補正するとな!!つまり、

はーいみなさーーん、
月の満ち欠け基準だと季節と合わなくなってきたので
今年は13ヶ月にしまーーす!

という事か・・・結構大胆な補正やな。。こんな事言われたらシステム屋さん真っ青やな。。まぁいい、昔の話だ。

 ふむふむ。。日本では江戸時代からこの太陰太陽暦を使っているのか。そして明治時代から今のカレンダー(太陽暦)に変更になったのか。

 つまり「以前使っていた暦」という事で、この太陰太陽暦を旧暦と呼んでいるんだな。そして明治以降は今のカレンダー(太陽暦)が使われているから、31日とか29日とかが入ったものなんだな!

つまり大みそかと今のカレンダーは由来が違うんだ!

という事は、説明するとこんな感じかな?

大晦日はね、12月31日の事なんだよ( `ー´)ノ

ほら、三十路って言葉のように、三十って「みそ」って読めるでしょ?
だから毎月30日の事を「みそか」って読んでて、
1年の最後の「みそか」の事を「大みそか」って呼ぶんだ。

昔はね、お月さんの形を基準にカレンダーを決めていたから、
毎月30日までしかなかったんだって。
だから月末はずっと「みそか」だったんだね。

でもそうすると1年が短くなっちゃうから、
31日とか閏年とかを入れて1年の長さがぴったり合うように、
今のカレンダーに変わったんだって。

だから今は12月31日だけど、
日本では昔からずっと月末の事を「みそか」って言ってきたから、
1年の最後の月末は「大みそか」って言うんだ。( `ー´)ノ


・・・よし!それっぽい!!

皆様もよければご利用ください!(^-^)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?