見出し画像

「書く習慣」1ヶ月チャレンジ #26 意識しなくても勝手にやっていることは何ですか?

いよいよ「書く習慣」1ヶ月チャレンジも残り5日。
毎日投稿することが、少しずつ当たり前のようになっていて「習慣」になりつつあるのかなと感じています。
去年もそうでしたが、1ヶ月チャレンジが終わった後もできる限り書くことを続けていきたいと思っています。

さて、今日の質問は「意識しなくても勝手にやっていることは何ですか?」です。
どこかで聞いた「人間の行動の90%は無意識に行われている」という言葉。
普段の生活を思い返しながら、無意識の意識化を目指したいと思います。

(こちらの記事からご覧いただいている方は、ぜひ下の宣言記事をご覧ください。)


あまり意識せずにやってしまうことの一つとして、「情報に触れる」ことがあると思いました。

移動中や細切れの時間を見つけては、VoicyやYouTube、Kindleなどで新しい情報に触れています。おそらく何もしていない時間が苦手なのかなぁという印象。思い返してみると、小さい頃から多動傾向があったのかもしれません…

お風呂の中にもスマホを持ち込んでいたり、YouTubeを見ながら本を読んでいたり…
もしかしたら、何かと情報に触れていないと気持ち悪くなってしまっているのかもしれません。あまりよくないとは思っているので、情報を意識的に遮断したり、しっかりアウトプットの時間を取ったりするべきだと思っていたところでした。

情報を遮断することの解決策の一つがサウナに行くこと。
ありがたいことに、今通っているジムはサウナ付きのお風呂があるので、月会費の1万円弱でサウナも入り放題。自分の内側と対話するいい機会になっているように思います。

アウトプットについては、基本的にこのnoteで。
あまりSNSに投稿することが得意ではなかったのですが、少しずつ自分が思っていることを文字にすることが好きになってきたように思います。

ここ数年、Facebookなどに投稿する機会が増えたのもそのおかげ。
発信することで新たな出会いのきっかけになったり、チャレンジの機会をもらえたりしたので、本当によかったと思っています。

個人的には、ストレングスファインダーによる強みの分析からもわかるように、「学習欲」や「収集心」から起因する「情報に触れる」という行為。
この強みをうまく使って、より目的をもち、情報を整理しながらアウトプットをしていくことが大事になってくるのかもしれません。


おわりに

「意識していなかったことを意識してみる」ことで、新たな気づきがありました。
ただ、冒頭に触れたように90%の無意識の中のたったの一部に過ぎません。もう少し深ぼってみることで見えてくるものがあるかもしれませんね。

ちょうど最近になって調べているテーマが「習慣」でした。
無意識レベルで行う「習慣」をよりよいものにしていくことで、人生がより豊かになっていくのではないかと思い、見直しているところです。

みなさんは「無意識にやっていること」「意識的に習慣に取り入れていること」はありますか?
コメントなどで教えていただけると嬉しいです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
明日も更新をお楽しみに!


※前回の記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?