見出し画像

『アウトプットチャレンジ:自分を変えるための30の行動』とは何か

1「自分の文章は読まれない」前提で書こう

 作者は8年以上出版をしているが、「自分の文章は読まれない」前提で書いている。 
 従い、「どのように人に自分の文章に対して気を向かせるか」全力で注力をしている。 
 さらに言えばどのような言葉が人々を鼓舞させ、失墜させ、前向きにするのか熟知しているつもりである。

2「読者」の為の「気遣い」がないと出版はしてはいけない

 「読者」の為の「気遣い」がないと出版はしてはいけないと考える。 
 具体的には読みやすさ、改行、誤字脱字をなくす、“表記揺れ”がないか確認、固有名詞・土地名などの確認、情報が古くないか、間違っていないかチェック、一文が長くなっていないか、「ですます」の統一、主語と述語の関係が合っているか、表紙はカッコいいのを創ろう、節ごとに画像を挟もうなど気を遣うポイントは山ほどある。 

3「世界」と「自分」のあいだにある関係を柔らかく結びなおす

 先ずは、世界と自分のあいだにある関係を柔らかく結びなおすようなつもりで、これまでとはちょっと違うものの見方をしてみましょう。 
 普通に生活していれば考えることもないような、自分の内側にある編集の営みに意識を向けてみることで、世界の見え方が変わっていきます。 
 見慣れた光景から一歩外に出て、ちょっとした冒険にでかけるような気持ちで、この先に広がる「編集」の世界を楽しんでください。

4『新結合』には「自分なりの『基盤』があり、その基盤と何か組み合わせようとする力」が必要

 作者はイノベーションの為には「新しい人に出会い続ける」ことは必要だと唱えますが、新しい人に出会うだけでは「新結合」は生まれません。
 作者は「古い関係にずぶずぶな方」なので、既存の知人を深堀したほうがコクと旨味が出ると思っています。
 例えばふるやさまを5年以上観察していますが、まだまだ『新発見』があると思っています。
 芳醇なカレーがまだまだ作れそう。
 『新結合』には「自分なりの『基盤』があり、その基盤と何か組み合わせようとする力」が必要なのです。

5「連想」と「要約」を交互に行うことは出来ない

 未知の方向に思考を拡散していく「連想系」のベクトルと、既知の方向に情報を束ねていく「要約系」のベクトル、これらをかわるがわる起こしていくことが重要です。

 というのもこの「連想」と「要約」に同時に向かうということが、わたしたちの脳jはできないのです。

 何かのアウトプットに向かっている時に一向に手元が進まなくなったり、会議での議論が行き詰ってしまうようなときは、たいていこの「連想」と「要約」を無自覚なままにいっぺんにやろうとしています。

 アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような状態です。

6「日本的である」ことは「編集的である」こと

 この「日本的である」ことと「編集的である」ことの間には、現代を生きるわたしたちに有用な数々のヒントが潜んでいます。
 日本文化を作ってきた先達の編集力に学ぶことは「自国の文化を知る」という意味にとどまりません。
 日本流のクリエイティビティには、世界的に行き詰っている様々な観点や方法のオルタナティブになる可能性があるはずです。

7 編集者の価値の2つの価値

 では、編集者の価値とは何でしょうか。 作者は編集者には2つの価値があると思います。

価値(1)常に読者のことを考えている

 編集者の2つの価値とは「常に読者の視点で考えること」と「伝わる内容にすること」です。

 先ず、「常に読者の視点で考えること」です。

 編集者は決して読者の存在を忘れないものです。 
企画フェーズにおいて設定した読者層に合わせて表現を変えたり、構成を組み替えたりといった工夫を凝らします。 
「誰に」「何の目的で」「何を伝えるか」の3つの軸を明確にしつつ文章を組み立てていくのが、編集者の仕事です。

価値(2)「伝わる内容」にする

 編集者は、ライターや著者が書いた原稿に手を加え、読者にとって読みやすい形へと文章を整えていきます。 
 具体的には、句読点の位置や「てにをは」をはじめとした文法の修正、文章の構成の整理などを行います。

 では編集者は、相手に「伝わる」文章を生みだすために、どのような基準で原稿を修正しているのでしょうか。その基準は5つあります。

(1)相手の見る視点(横軸)と合っている
(2)相手の見る抽象度(縦軸)と合っている
(3)自分の言葉を不用意に使わない
(4)相手の業界の言葉、専門用語を使っている
(5)相手の過去の経験と合っている

8「文章基礎力」とは

 文章基礎力とは、文章執筆の表現上のルールを知っているかなど、基礎的なスキルを指します。
  表記ルールを統一することで、ぐっと読みやすい文章になります。

9「文章表現力」とは

 文章表現力とは、読み手に文章の意味や意図を伝える力のことです。

10「文章構成力」とは

 文章構成力とは、文章全体の読解が可能であり、目的が達成されている文章に仕上げる力のことであります。

11「メディアマインド」とは

 メディアマインドとは、情報発信するメディア人としてもつべき心のあり方を指します。
  メディアとして望まれている「正しい」の定義とは何か? 
 その要素は4つあります。
1「Sincerity:誠実さ(正直、偽りがないこと)」
2「Accuracy:正確さ
3「Credibility:信頼性」
4「Readability:可読性(読みやすさ)」です。

12 「てにをは」を間違えると非常にダサいです

 しかし、「てにをは」を間違えると非常にダサいです。 「てにをは」の間違いが気になって、文章の中身が入ってこないのです。
 つまり、貴方の文章は一字間違えただけで死ぬのです。

13 1冊出す度に10冊読んでいる

  noteの記事のアイデア出し」は作者は1冊出す度に10冊読んでいるので、読まないとアイデアは生まれないと考えている。
インプットなきアウトプットは生まれないと考えている。

14 AIアシスタント機能を使って文章の構成を作る

 AIアシスタント機能を使って文章の構成を作って頂きましょう(ちなみに作者は意地があるのでw使っていません)。

15 タイトルもAIに考えて頂こう

 ChatGPT(https://chat.openai.com)に「花見に行った記事のカジュアルに面白いタイトルを3つ挙げて」と打てば、タイトルを3つ考えてくださいます。

16 パブー(https://puboo.jp/) 大変便利です。電子書籍も紙書籍も作れます

 パブー(https://puboo.jp/) 大変便利です。電子書籍も紙書籍も作れます。  表紙はCANVA (https://www.canva.com/)で作っています。  
画像はO-dan( https://o-dan.net/ja/) で検索して使っています。

17 誰でもnoteで月間10,000PV以上にする5つのコツは以下の通りです。

1 記事を週3日以上書く(つぶやきでも可能)
2 共同マガジンに記事を掲載する
3 ハッシュタグをなるべく沢山付ける(10個くらい)
4 読みやすくする
5 2,000字以下の記事にする

18 フォロワー数もPV数も大事だけど少なくても大丈夫です

 どのように「フォロワー数」を増やすか。
 どのように「PV数」を増やすか。
 そこに消耗していても、しょうがないのです。

 それだけでは、何にも繋がらない。貴方が何を実現したいかです。

19 「モレもダブりもない状態」を目指そう


 MECEは「モレなくダブりなく」という意味であるMutually Exclusive and Collectively Exhaustive(相互に排他的で、ともに網羅的)の頭文字です。
 文章を書く上で目指しましょう!

20 何故文章には「論理」と「感性」の両方が必要なのか

 感性がないと無機質で面白くない文章になってしまうからです。 
 また、論理的であっても、心に響かない文章は読みにくく、それゆえに伝わりにくい為、文章には「論理」と感性の両方が必要なのです。

21 何故文章には「論理」と「感性」の両方が必要なのか

 感性がないと無機質で面白くない文章になってしまうからです。 
 また、論理的であっても、心に響かない文章は読みにくく、それゆえに伝わりにくい為、文章には「論理」と感性の両方が必要なのです。

22「ゆるロジ」な文章の作り方

 下記の3つを使って「ゆるロジ」な文章を書いてみましょう!

(1)MECEではなくてもMECE感があれば良い(1,3,5,7の素数を使ってみよう)
(2)根拠は主観的でも構わない
(3)Why So?は全ての人が納得できなくても良い 

23 本を書く前に「本全体のアウトライン」を創ろう

 本のアウトラインを書く為の5つのポイントは以下の通りです。

1 企画書と目次構成案を作ろう
2 先ず本のタイトルを決める
3 貴方の本を4行程度でまとめよう:本のあらすじを決める
4 貴方の著者紹介文は本の内容に沿って書こう
5 目次を作る

24 本の原稿はGoogle DocumentかPubooで書こう!

 自分はずっと「Puboo」(https://puboo.jp/)で書いてます。
一般的には「Google Document」で書くそうで、下記の手順だそうです。

「Google Document」で本を出すやり方

1 Google Documentで文章を書く
2 改行、見出し、画像、リンクの記号を文章の中に入れていく
3 文章をテキスト(.txt)の形に変換する。
4 EPUBに変える。
5 Amazonの本棚にUPする

Pubooで本を出すやり方

 「Puboo」で本を出すプロセスは以下の通り、3つしかありません。従い、自分は「Puboo」をおススメいたします。

1 Pubooで文章を書く
2 PubooEPUBに変える
3 KDPにアップロードする(https://kdp.amazon.co.jp/)

25「AI」が文章を書ける時代で、人間が文章を書く意味とは?

 AIにはまだ出来ない、人間ならではの「感情」や「共感」を込めて文を書くこと。 
 それは、コミュニケーションの促進という意味で周囲に対する貢献になりますし、さらには、社会全体を少しづつ良くすることにも繋がると思うのです。

26 電子書籍・紙書籍を作る為の7つのプロセス

 電子書籍・紙書籍作成の7つのステップは以下の通りです。

1 Wordに原稿を書く
2 書き終わったらPDFに出力する
3 KDPの管理画面から原稿&表紙データを登録する
4 原稿を紙書籍はEPUB/紙書籍はPDFファイルで入稿
5 原稿を紙書籍はPDF/電子書籍はJPG/PNGファイルで入稿
6 プレビューと校正を行う
7 価格を設定する

27 電子書籍表紙作成5つのプロセス

 電子書籍表紙作成のプロセスは以下の通りです。

1 Canvaを開く
2 電子書籍の表紙テンプレートを選ぶ
3 O-danでヒットした画像で合わせる
4文字を入れる
5 オンラインで保存・共有
6 KDPの『Kindle 本の表紙』に表紙のデータをアップロードする

28 原稿チェック7つのポイント

 原稿チェック7つのポイントを紹介します!

  1. 最初から誤字脱字をなくすようにword/ Google Documentで書く

  2. “表記揺れ”がないか確認

  3. 誤字脱字や固有名詞・土地名などの確認

  4. 情報が古くないか、間違っていないかチェック

  5. 「ですます調」「である調」の確認

  6. 一文が長くなっていないか

  7. 主語と述語の関係が合っているか

29 紙書籍表紙作成6つのプロセス

 紙書籍表紙作成6つのプロセスは以下の通りです。

1 Canvaを開く
2「表紙のテーマ」をO-danかCanvaで検索する
3 O-danでヒットした画像で合わせる
4 文字を入れる
5 オンラインで保存・共有
6 KDPの『Kindle 本の表紙(PDFのみ)』に表紙のデータをアップロードする

30 Amazonランキングで1位になる為の4つのアクション

 Amazonランキングで1位になる為の4つのアクションとは以下の4つです。

1 めっちゃニッチなランキングカテゴリーに最初から登録する・申請する
2 アマゾン99円キャンペーンを行う
3 出版後にカテゴリー追加が10個まで行う
4 土日に宣伝する

  皆様の良い「アウトプット」に貢献できれば幸いです!

サポートいつでも有り難いです。 本執筆の為の本を買います!