見出し画像

我が家の教育方針

我が家には奥さんと、2人の息子がいます。長男は受験を控えた中学3年生、次男は天真爛漫の小学5年生。僕自身、家にいる時は意外とだらだら過ごしていて、特にこれといった趣味もない。休日は、中3の長男の受験勉強を邪魔しないよう、スマホにイヤホンを付けてYouTubeを見ている程度です。
躾もそれほど熱心にやらず、子どもが言ったことは全部イエスと答えています。「今日学校行かない」と言ったら、「じゃあ、休もう」。「サッカーをやりたい」と言ったら「よし、やってみよう」という具合です。

このスタンスはウチの子どもに限らず、誰に対しても同じです。すべて肯定する。そんな無責任な・・と思いますが、でもつきつめると本人の問題ですからね。もちろん壁にぶち当たることもありますが、それよりもその人がやりたいことに対して、背中を押すことのほうが大事だと思っています。

人って否定されるのは嫌じゃないですか。やりたいと思うならやってみればいいわけです。その代わり、結果的に上手くいかない場合は自分で責任をとることになります。子どもに対しても全部肯定するわけですが、無責任に同調するだけでなく、その結果は自分で責任をとることになるよう教えているわけです。(教えているというほど脳みそを使ってはないですが・・)

本人が思ったように行動して、最終的に自分に返ってくることを教えたい。だから親は子供が進みたい方向に後押しすることが大事。そうしたことが自立につながっていくわけです。

この教育方針に、奥さんは少し戸惑っている時もあります 笑

それと、子どもは良いか悪いかをわかっていてあえて聞いてきたりします。そこで親が自分の価値観を持ち出して否定すると、「自分のことわかってくれていない」と反発してきます。親の価値観によって子どもの可能性が閉ざされるのは、一番不幸なことではないでしょうか。大人になれば自然と常識もわかってきますし、いろんな人の考え方も理解できるようになります。

僕が子どもの頃は、親の期待に応えようと頑張っていました。それで高校受験に失敗し普通科ではなく工業高校へ。その後なんとか大学に進んだので結果的によかったですが、親の期待を背負う感覚はとてもしんどかったことを覚えています。

ちなみに長男は真面目な性格なので、そんな僕を反面教師として、こういう親にはなりたくないと思っているみたいですw

もちろん、僕はその姿勢も肯定していますけど 笑





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?