見出し画像

【HSP】ウェルビーイングで充足度を高める

■ウェルビーイングとは何か

「ウェルビーイング」(well-being)は、
身体的、精神的、社会的に
良好な状態にあること
を意味する概念です。

「幸福」と翻訳されることも多いですが、
瞬間的なHappinessとは違って、
満足や充足が持続している状態です。

人生の充足度に関係する言葉
といえるでしょう。

以前も、HSPさん向けの記事で
ウェルビーイングについて触れたので
よろしければそちらもご参考になさってください。

たとえ病気や障害があっても、
ウェルビーイングであることは可能
です。
病気や障害があるから不幸なのではないのです。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“

世界保健機関(WHO)憲章・前文より

HSPさんでいえば、
繊細であることが不幸なのではなくて、
繊細であるという特質をもったうえで

〇満足した生活を送れているか
〇自分にとって幸福な状態であるか
〇充実していると感じられるか

といったことが人生の質を向上させるのです。 

 ■ポジティブ心理学とウェルビーイング

90年代後半から00年代くらいでしょうか、
「ポジティブ心理学」ということが
注目されるようにになってきました。

 それまでの心理学は
ネガティブな状態を抜け出すこと、
マイナス感情の回復を目指すのに対し、

 〇より積極的にポジティブな心理状態を
目指していこう
〇プラス感情に注目していこう

と考えるようになったのです。

 名前を聞いただけだと、
お花畑的「ポジティブシンキング」と
思われそうですけれど、
決して一緒ではありません

 ポジティブ心理学は
「Well-being(ウェルビーイング)」
を基準にする
といいます。

 現状の問題や不満の解消にフォーカスするより
「自分の可能性による充足感の実現」
を軸にしていこう
と考えます。

 ポジティブとネガティブの両面を見て、
そのあらゆる要素を取り入れ、
「幸せとは何か」について
科学的に研究する学問と言われています。

■その考え、ネガティビティ・バイアスかも?

人生には好ましいことも困難なこともありますが、
人というのはついつい、
ネガティブなことに注目を向けやすい

これをネガティビティ・バイアスと言い、
危機回避能力と関係した思考のくせ
ではないかとみられています。

ネガティブなことに危機感を持っている方が、
上手く生き残れた時代の名残り。
生存本能ですね。

HSPさんは持ち前の繊細さから
危機回避能力を発達させてきた
と考えられます。

人はネガティビティ・バイアスを
知らないうちに働かせています。
このことが現実をゆがめているのです。

これを修正していくことで、
生きにくさをゆるめていくことができます。

意識的にポジティブな要素を取り入れ、
健全なバランスをとっていくことを
心がけるとよろしいかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?