見出し画像

凧揚げ

みなさんこんにちは
ご機嫌いかがでしょうか?
先日子供たちが凧揚げしているのを
見かけて
いつ頃から
やり始めたのか気になったので
調べてみました😎

凧揚げの起源ははっきりとは定かではありませんが、中国から渡来したと考えられています。中国では、占い、宗教、戦争の時に遠方にいる味方に連絡する手段などに利用されていました。

日本においては、平安時代にはすでに存在していたとされ、貴族の間で楽しまれる風流とされていました。当時は鷹の形をした凧が揚げられていました。江戸時代に入ると、身分に関係なく一般人の間でも凧が流行し始め、様々な形の凧が登場していきました。

江戸時代、年の初めに両親が男の子の出生を祝い、その無事な成長を祈る儀礼として行われていたものです。また、子供自身にとっても願いごとを凧に 乗せて「天まで届ける」という意味もあったそうです。

江戸時代には、大凧を揚げることが日本各地で流行り、江戸の武家屋敷では凧揚げで損傷した屋根の修理に毎年大金を費やすほどでした。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?