見出し画像

二眼レフカメラ Rollie Flex T

ローライフレックスの廉価モデル

高級カメラブラントといえば、Leica、HASSEL BLAD、Rollie、Contax、Zeiss。中でも、二眼レフカメラを作り出した、ドイツの老舗カメラブランドのローライの二眼レフカメラが「ローライコード」や「ローライフレックス」のシリーズです。

ローライフレックスの代表的モデルは、「ローライフレックス2.8」シリーズでしょう。しかし、なかなか高嶺の花です。そんな「ローライフレックス」シリーズにも廉価版がありまして、それが今回紹介する「ローライフレックスT」です。

これを見て買う人もいないでしょうけど、以下のような価格です。


佇まいが、いい。レンズの下に横向きに伸びた銀色のシャッターレリーズボタン。これが意外と押しやすくて良いのです。


「Rollie Flex T」は、

「Rollie Flex T」は、1958年から1976年まで販売されました。
機種名の「T」は、搭載レンズのカールツァイス・テッサー75mmF3.5にちなんだものです。後期にはテッサーレンズが入手困難になり、シュナイダー製のクセナー75mmF3.5付きに変更されます。

発売当初はグレーの革に包まれたモデルでしたが、その後ブラックモデルも登場しました。

わたしの「Rollie Flex T」は、後期モデルの黒革で「カールツァイス・テッサー」付のモデルのようです。グレー革はデザイン的にはかわいいのですが、中古カメラとの出会いは縁なので仕方ないですね。

廉価版といっても、流石は天下の「ローライフレックス」です。写りも使用感もすばらしいです。中判写真ならではの立体感モリモリの描写やコントラストやシャープネスの高さは本当にすばらしいです。
では、何が廉価版なのか、、、。

ローライといえば、「オートマット式」フィルム装填です。
中判カメラで使う120サイズのブローニーフィルムは、35mmフィルムのようにケース(パトローネ)に入っていない、裏紙(遮光紙)と一緒に裸のフィルムが巻いてあるだけです。なので、カメラへのフィルム装填は少々面倒です。

しかし、この「ローライフレックス」の「オートマット式」は、ブローニーフィルムのはじまりの端っこを巻き取り側のスプールの溝に差し込んで、しっかり引っかけて、フィルム室の蓋を閉めて、巻き上げる。それだけで撮影が開始できるんです。
それまでの中判カメラのフィルム装填・フィルム送り方式は、「赤窓式」、「赤窓スタート式」、「スタートマーク式」など、撮影開始もフィルム送りも1枚ごと確認する方式や撮影開始は確認が必要で、フィルム送りは自動など、いろいろな方式がありましたが、「オートマット式」はすべて自動です。

と、前置きが長くなりましたが、「Rollie Flex T」は、「スタートマーク式」です。フィルムのはじまりの端っこを巻き取り側のスプールの溝に差し込んで、しっかり引っかけたら、少しずつ巻き取り、フィルムの裏紙に印刷されている「スタートマーク」とカメラのフィルム室の「印」を合わせて、フィルム室の蓋を閉めます。あとは、クランクをくるくる巻き取ると、1枚目のと頃で自動で止まり、撮影が開始されます。これが、1つめの廉価版ポイントです。

次は、レンズです。「ローライフレックス」と言えば「カールツァイス プラナー 80mm f2,8」というあまりにも有名な銘レンズがそのトレイードマークです。「Rollie Flex T」は、前述の説明にあるとおり、「カールツァイス・テッサー75mm f3.5」やや簡素なレンズが付いています。テイクレンズだけでなく、ビューレンズもやや簡素なレンズになっているらしいです。

他にも、シャッタースピードや絞り値を変更する機構が「ライトバリュー方式」(長くなるので、ここでは解説は避けます。)になっていて、各操作ノブも金属ではなく、樹脂製になっています。

詳しく見ていくともっとあるのでしょうが、いろいろ節約してお求めやすくなるように、企業努力がなされています。廉価版の恩恵は、実は価格だけではなくて、いろいろ節約されて、2つのレンズも一回り小さくなっているせいで、大分軽量化されているんです。中判カメラ、特に二眼レフカメラは大きく重たくなりがちなので、この点は「Rollie Flex T」の美点といえるでしょう!

とはいえ、わたしは「ローライフレックス 2.8」の方には、まだ触ったことがないので、使用感や質感などを含めた違いは、よく分かりません。きっと、すばらしいんでしょうねぇ、、、。

「Rollie Flex T」

二眼レフカメラは上から覗いて、ピントと構図を決めて撮影をします。
縦に2個並んだレンズは、上が「ビューレンズ」構図・ピント用(ファイナー用)、下が「テイクレンズ」(撮影用)です。

クラシックカメラを並べて撮影。映えるでしょ(*^_^*)


作例写真

コダック ポートラ 400

家族写真
りんさんのお昼寝
ボディーは大きいですが、シャッターがとても静かです。
フルーツシロップのびん
立体感と柔らかな描写が好きです。
はるさん
毛の1本1本が描写されています。
逆光写真

 フィルム面積が大きいのとカラーネガフィルムの特性でラチチュード(明暗許容範囲)が、とっても広いです。

フジくん
優しい写りが猫の昼寝にぴったり
緻密は描写のおかげでとてもリアルに質感を表現できています。
お話しのロウソクを吹き消します。
少し暗いところで撮ったネガは独特の雰囲気が出て好きです。
やはり中判カメラのこの立体感がとっても好きです。
その場の雰囲気を切取り遺すには、中判フィルムは最適だと思います。
やや手ブレしてますが、、、
このコントラストと立体感。嗚呼
空の抜け。嗚呼


KodakPortra160

少し暗い時間でしたが、繊細な描写と立体感
やはりポートラは人を撮るには最適です。
中判写真らしい奥行きのある写真


FUJIFILM PRO160NS

土や草や衣服の質感がとても良く出てます。
富士フイルムは、やはり緑色がきれいですねぇ

わたしは、この本を読んで「ローライフレックス」にとても心を引かれました。


サポートありがとうございます❣️フィルムやカメラ購入に使わせていただきます。 新たなレビューや紹介記事にご期待ください。