見出し画像

ホームスクールの始め方⑩学びの提供には見返りを求めない

家庭を拠点とした学び、ホームスクール。
我が家の小学生3人は、小1からこの学び方を選択して育っています。
今回は、子どもに学びを提供する時の心づもりについて考えてみました。
↓このシリーズの初回はこちらです↓

本人のやりたいことが1番

突然ですが次のシーンを想像してみましょう。

あなたは読書が好きです。
楽しみにしていた新刊を読みふけっているとき、急にマッチョなトレーナーがやってきて、「人生には筋トレが必要です!体も引き締まるし、老後のためにもなります!毎日20分、トレーニングしましょう!さぁさぁ!!」と言ってきました。

突然のたとえ話

どうでしょう、「私の体なんだからほっといてよ、そんなに暑苦しく言われたら余計やりたくなくなるし」と思うのではないでしょうか。

うーん…ちょっと無理のある場面設定ですね。
そんな失礼かつ押し付けがましいこと、普通は起こりません。

でも大人は、ゲームをしている子どもに対し「いま勉強しないと、将来しんどくなるよ」と言いがち。
これって、先ほどのマッチョなトレーナーと同じことをしている気がします。

親のよかれはハマらない前提で

自分が好きなものをけなした挙句「こっちをした方がいい」と言われたら嫌だろうな。
私はこう感じるので、子どもがしたいと言ったことだけをサポートするように心がけています。
でも、生まれた時から見守っていた親だからこそ「この子はこれ好きかも」と思うこともある。

そういう時は、さりげなく1回だけ「これはどう?」と聞いてみます。
「あ、やってみたい」と言えば用意しますし「んー…」と気のない返事なら引き下がるのです。

ここで「いや、気のない返事だけどやってみたらハマるかも」と思って用意したことも多々ありますが、基本的にはムダに終わります。
これは、ホームスクールを5年続けた実感値です。
子ども自身が興味を抱いたことだけが、積極的な学びなるのです。

学びはプレゼントとして贈る

親の「やってほしい」と子どもの「やりたい」がずれる。
これはホームスクールにおける永遠のテーマかもしれません。

子どもがやりたいと言ったことですら、amazonでポチって用意する頃には興味を失っていたり、やってみたらイマイチ楽しくなかった…という反応することがあります。

このとき「用意したからにはそれなりの結果を見せて欲しい」と思っていると、とても腹立たしくなるのです。
どこかで投資効果を求めてしまうのですね。

でもこれが、投資ではなくプレゼントならどうでしょう。
プレゼントを贈る時、これを使って能力を伸ばしてくれるかな?とはあまり考えません。

そうやって贈ったプレゼントのいくつかがきっと、巡り巡ってその子の大切な何かになる。
答え合わせは数十年後なのでしょうが、今はそう考えてホームスクールと向き合っています。

関連記事

自分からやりたいと思ったことを夢中でやって、今の私があるんだなーと言う気づきも記事にしています。
↓こちら↓


「不登校」や「ホームスクーリング」など様々なテーマで連載をしているため、全体をまとめたページを作っています。
↓こちら↓


この記事が「いいな」と感じたら下の♡を押していただけると励みになりますし、他の方に届きやすくなるのでとても嬉しいです。
さらにフォローボタンも押していただければ、新しい記事が更新されるたびにお知らせが届きます。

解説
ホームスクーリング(英語: homeschooling)は、学校に通学せず、家庭に拠点を置いて学習を行うことをいう。オルタナティブ教育の形式のひとつであり、ホームスクール(英語: homeschool)、ホームエデュケーション(英語: home education)などともいう。

Wikipedia