マガジンのカバー画像

ワライガタリ①【20記事セット】

20
マジメに笑いを語っている有料記事の20セットです
10年以上の構成作家としての経験踏まえ、笑いにまつわる様々な角度からの考察や分析。 記事単体よりも… もっと詳しく
¥980
運営しているクリエイター

#M1グランプリ

漫才における『上手さ』と『人間味』とは?

「漫才が上手いってどういうこと?」 ふいに聞かれたのだが、きちんと答えられなかった。 た…

100

M-12020直前!芸人ウケと玄人ウケの違いから紐解いた"優勝するべき1組の漫才師"

「芸人は誰も笑ってないよ」 芸人界隈からよく聞くセリフ。 なんとなくネタには2種類ある。 …

200

M-1グランプリ2020準決勝〜混沌と混乱と狂熱の一夜〜

例年言われていることではあるが 日本一おもしろいお笑いライブはM-1グランプリ準決勝だと。 …

200

「社会不適合者だから芸人やってる」って…ちゃんと分かって言ってる?

「こんなどうしようもない奴やから俺は芸人やっとんねん!」 「頭おかしいから、こんな世界で…

100

『笑い』と『ファッション』は人間に与えられた特権

この2ヶ月ほど『不要不急』という聞き慣れない言葉が飛び交い続け、改めて緊急事態には何が必…

100

どんな時代であっても霜降り明星だけは確実に売れた

「霜降り明星ゲストでどうかな?」 私が仕事場で初めて霜降り明星の名前を出したのは2016年の…

100

ミルクボーイとぺこぱ。毒と平和にまつわる"お笑い論" 2020

2019年の年末から「誰も傷つけない笑い」というテーマで、お笑いシーンが語られることが増えた。 M-1グランプリ2019で3位になったぺこぱの影響は大きいだろう。 ボケに対してツッこまずに肯定したり、自分のほうに非があると言い聞かせたりするスタイルだ。 斬新さにおいて群を抜いており、なおかつバランス感覚にも優れた革新的漫才である。 キワモノキャラとしての入り口がなければ、あのスタイルはまずハマらないし、何より特筆すべきはキャラにも合わせたフレーズ言い回しの妙である。 フ

有料
100

M-1グランプリに求める"次世代のサンドウィッチマン待望論"

M-1グランプリに関する記事を3つ書いた。 自分の記事を読み返してみた結果、1つ付け足した…

100

M-1グランプリを日本一のお笑い番組にしたのは審査員だという真実

M-1グランプリの決勝が近づいてきた。 この時期になると、当然仕事場でもネット上でもM-1の話…

100