Yonetsu

レコーディングエンジニアです。

Yonetsu

レコーディングエンジニアです。

マガジン

  • soundflowで作ろう

    soundflowでオリジナルのスクリプトを作成するための雑記 ムダ話多め

  • How to use & release note

    My soundflow package's manual & release note 私のsoundflowのパッケージのHow toとリリースノート

記事一覧

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その3 映像と音のオフセット〜

こんにちは レコーディングエンジニアの米津です。 その3となりますこちら。 例によって映像作品を主戦場にしている方には釈迦に説法と思います内容です。 君はオフセッ…

Yonetsu
10日前
16

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その2 便利なツールたち〜

Pro ToolsのVideo Engineって貧弱ですよね。 見出し画像の通り、Video Engineのダイアログ出るようになるともう如何ともしがたくなります。 負荷が高いとか関係なく原因不…

Yonetsu
1か月前
10

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その1 基礎〜

こんにちは レコーディングエンジニアの米津裕二郎です。 言い訳 Pro Toolsを使用して映像を扱うことのある音楽エンジニア、アシスタントエンジニアの助けになればと思…

Yonetsu
1か月前
10

Pro Tools 遅延補正 虎の巻

こんにちは🙋‍♂️ Pro Toolsの遅延補正に関して、 絶対安心これ見れば全て理解🔅 という資料が欲しいので作ることにしました。 さて、そもそも昔のPro Toolsに遅延補…

1,000
Yonetsu
2年前
38

How to use "Auto Online Stem Recording"

my soundflow package "Auto Online Stem Recording" 各部説明 / Description merker Number : ここで指定したナンバーのメモリーロケーションの範囲を録音します。 ver…

500
Yonetsu
2年前
1

soundflowで作ろう17 "リファレンス切り替え"

こんにちは🙋‍♂️ 今日作るのは こちら できます!😊 ってことで作っていきましょう🔨 まずは基礎部分からまずリファレンストラックをソロにすることを考えましょう…

100
Yonetsu
2年前
5

soundflow "Auto Offline Stem Bounce" release notes

2021.8.2 ver4.4.1・Custom Nameにおける軽微なバグを修正 fix the minor bug about "Custom Name" 2021.7.31 ver4.4.0・verが一つの場合は、末尾に "_01" と付かない…

300
Yonetsu
2年前
1

soundflowで作ろう16 "Deck運用"

こんにちは👐 今まではこの「soundflowで作ろう」で私のパッケージの中身の説明とかが多くなってましたが、 パッケージに関してはリリースノートの形式をとってしっかり分…

300
Yonetsu
2年前
2

soundflow "Engineer's Request" release notes

2021.12.22 ver1.7.2"Delete Tracks carefully..." をアップしました。 トラックデリートをした際、右上にデリートしたトラック数が表示されます。 2021.11.19 ver1.7.…

300
Yonetsu
2年前
2

VCA prep

パッケージ "Engineer's Request" 2021.11.19 ver1.7.1VCAトラックの作成場所が選択できるようになりました。 VCAトラックに含めたいトラックを選択した状態でスクリプト…

100
Yonetsu
2年前

soundflowで作ろう15 "Auto Stemアップデートのお知らせ"

こんにちは Auto Offline Stem BounceとAuto Online Stem Recordingがアップデートしました⚡️ ほんとにFor your daily lifeですわ……♨️ 動画を見れば使い方はわか…

400
Yonetsu
3年前
2

soundflow紹介 ~とにかく導入の巻~

こんにちは 今回は趣向を変えまして、 「soundflowってなんか一部で盛り上がってるらしいね〰」 「なんかすごいらしいね〜」 というところで止まっている未導入🤔の方…

Yonetsu
3年前
7

soundflowで作ろう14 "Plugin Loaderアップデートのお知らせ"

こんにちは。 私の こちらのパッケージがアップデートしました〰 テンプレート形式に変更スロット選択スクリプト と プラグイン選択スクリプト がともにテンプレート…

100
Yonetsu
3年前
4

soundflowで作ろう13 "Auto Offline Stemアップデートのお知らせ"

こんにちは🙋‍♂️ Auto Offline Stem Bounceがアップデートしました⚡️ 今回のアップデートで複数曲のステム作成が一括でできるようになりました🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩…

300
Yonetsu
3年前
3

soundflowで作ろう12 "ステム関連スクリプトアップデートのお知らせ"

こんにちは 私のstoreに並んでおります この3つをアップデートしたのでお知らせします🔥🔥🔥🔥 表記がアクション形式になったのと、 複数verに対応しました。 Aut…

300
Yonetsu
3年前
3

soundflowで作ろう11 "IFTTT連携"

こんにちは 今回は先日Twitterで紹介しました こちらと こちら。 のやり方を紹介します💡 IFTTT連携 さてまずこちら、 IFTTTとは別々のサービス同士を連携させてく…

100
Yonetsu
3年前
3
音楽エンジニアが映像を扱う 〜その3 映像と音のオフセット〜

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その3 映像と音のオフセット〜

こんにちは

レコーディングエンジニアの米津です。

その3となりますこちら。
例によって映像作品を主戦場にしている方には釈迦に説法と思います内容です。

君はオフセットをちゃんと設定しているかというわけでこちら。
その2で紹介したvideo syncを使うか、Pro Toolsから映像を出すか、
どちらにしても自分の手元から
映像


を出す、というのは変わりないわけです。

つまり現在の作

もっとみる
音楽エンジニアが映像を扱う 〜その2 便利なツールたち〜

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その2 便利なツールたち〜

Pro ToolsのVideo Engineって貧弱ですよね。

見出し画像の通り、Video Engineのダイアログ出るようになるともう如何ともしがたくなります。
負荷が高いとか関係なく原因不明でエラーを頻発する。
困ったもんです。
結局のところAvid Video Engineはオフにしておくのが絶対に健康に動作する。

Video SyncさてそういうわけでPro Toolsで映像走らせる

もっとみる
音楽エンジニアが映像を扱う 〜その1 基礎〜

音楽エンジニアが映像を扱う 〜その1 基礎〜

こんにちは

レコーディングエンジニアの米津裕二郎です。

言い訳

Pro Toolsを使用して映像を扱うことのある音楽エンジニア、アシスタントエンジニアの助けになればと思い
この記事を書き進めていきます。
「自分よりも映像に詳しい人は絶対にいる」と思っていましたが、
(実際に自分より詳しい人はすぐに思いつくくらいいるんですが)
音楽を主戦場にしてて、わりと映像扱う頻度高い、
っていう意味ではわ

もっとみる

Pro Tools 遅延補正 虎の巻

こんにちは🙋‍♂️

Pro Toolsの遅延補正に関して、

絶対安心これ見れば全て理解🔅

という資料が欲しいので作ることにしました。

さて、そもそも昔のPro Toolsに遅延補正機能はついてませんでした。

遅延補正機能が搭載されたverが出たころは
「待ってましたこの機能!」
と、みんないろいろ試して検証を行ったと思うので、
そこの過渡期を経験しているエンジニアの多くは仕組みを理解

もっとみる

How to use "Auto Online Stem Recording"

my soundflow package "Auto Online Stem Recording"

各部説明 / Description

merker Number :
ここで指定したナンバーのメモリーロケーションの範囲を録音します。
verが複数になる場合は、このロケーションナンバーから連番にします。
⚠️"Selection Memory Location" にしてください。

Group

もっとみる

soundflowで作ろう17 "リファレンス切り替え"

こんにちは🙋‍♂️

今日作るのは

こちら

できます!😊

ってことで作っていきましょう🔨

まずは基礎部分からまずリファレンストラックをソロにすることを考えましょう。

マクロの "add action" で

"Set Track Solo" というアクションがあります。

あとでこねくりまわすんでなんでもいいんですが、
仮に "Ref" というトラックネームを入れてみました。

もっとみる

soundflow "Auto Offline Stem Bounce" release notes



2021.8.2 ver4.4.1・Custom Nameにおける軽微なバグを修正

fix the minor bug about "Custom Name"

2021.7.31 ver4.4.0・verが一つの場合は、末尾に "_01" と付かないようになりました。

If you want make only one ver, it will no longer end with "_

もっとみる

soundflowで作ろう16 "Deck運用"

こんにちは👐

今まではこの「soundflowで作ろう」で私のパッケージの中身の説明とかが多くなってましたが、
パッケージに関してはリリースノートの形式をとってしっかり分類、管理をしていくことにしましたので、
この「soundflowで作ろう」では、より「自作🛠」することにフォーカスしていきたいなと思っています‼️

さて、Deck。soundflowにおけるDeckとは

こういったものの

もっとみる

soundflow "Engineer's Request" release notes



2021.12.22 ver1.7.2"Delete Tracks carefully..."
をアップしました。

トラックデリートをした際、右上にデリートしたトラック数が表示されます。

2021.11.19 ver1.7.1"VCA prep"
アップデートしました。

詳細は以下

2021.8.22 ver1.6.0"Ref Toggle for Mr.T"
を追加しました。

使用

もっとみる

VCA prep

パッケージ "Engineer's Request"

2021.11.19 ver1.7.1VCAトラックの作成場所が選択できるようになりました。

VCAトラックに含めたいトラックを選択した状態でスクリプトを実行しますと上記ダイアログが出ます。
ここでVCAグループの名称を入力してください。

mode1_header:
ここで指定した文字列を頭に入れた場合、
targettracknameで

もっとみる

soundflowで作ろう15 "Auto Stemアップデートのお知らせ"

こんにちは

Auto Offline Stem BounceとAuto Online Stem Recordingがアップデートしました⚡️

ほんとにFor your daily lifeですわ……♨️

動画を見れば使い方はわかる。

さてもうさすがに使い方の説明はいいでしょう。

上記動画参照でお願いします。

Grouping Assistantは便利なので使うといいです。

Auto

もっとみる

soundflow紹介 ~とにかく導入の巻~

こんにちは

今回は趣向を変えまして、

「soundflowってなんか一部で盛り上がってるらしいね〰」

「なんかすごいらしいね〜」

というところで止まっている未導入🤔の方たちを引き込むべく!

初心に帰って、

soundflowでなにができるの⁉️

っていうことを特集していきます🤣

何なのsoundflowって

Pro Toolsの操作に関してありとあらゆるマクロを組むことができ

もっとみる

soundflowで作ろう14 "Plugin Loaderアップデートのお知らせ"

こんにちは。

私の

こちらのパッケージがアップデートしました〰

テンプレート形式に変更スロット選択スクリプト



プラグイン選択スクリプト

がともにテンプレート形式に変わりました。

これで追加、変更が楽になったかと思います。

使用法旧ver

の使い方を理解してもらっていた場合は簡単だと思います。

改めて説明します。

私のこちらのパッケージは

「スロット選択」



「プラ

もっとみる

soundflowで作ろう13 "Auto Offline Stemアップデートのお知らせ"

こんにちは🙋‍♂️

Auto Offline Stem Bounceがアップデートしました⚡️

今回のアップデートで複数曲のステム作成が一括でできるようになりました🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩

Multiple ver!!!!💥🌚💥

使い方

大前提として、今までのAuto Stemと同じようにセッションの準備を行ってください。

1️⃣01_Stem_, 02_S

もっとみる

soundflowで作ろう12 "ステム関連スクリプトアップデートのお知らせ"

こんにちは

私のstoreに並んでおります

この3つをアップデートしたのでお知らせします🔥🔥🔥🔥

表記がアクション形式になったのと、

複数verに対応しました。

Auto Online Stem Recording

オーディオトラックに録音していく方式のステムのスクリプトです。

今回全て

このようなアクション形式に更新しました😃

わかりやすいですね。

marker N

もっとみる

soundflowで作ろう11 "IFTTT連携"

こんにちは

今回は先日Twitterで紹介しました

こちらと

こちら。

のやり方を紹介します💡

IFTTT連携

さてまずこちら、

IFTTTとは別々のサービス同士を連携させてくれるウェブサービスです。

私も前から

「instagramのポストをTwitterにもポストする」

っていう連携で使ってます。

デフォルトの機能でやると、Twitter上では画像リンクが出るだけですが

もっとみる