見出し画像

子育てをして初めて向き合う自分の怒り

都内スタジオ、港区六本木界隈で
ヨガ講師として活動をしておりますYuka です。

35歳から目指す「健康美人」Bodymakeをテーマに、
筋トレとヨガを組み合わせたヨガレッスンを行っております。


さて先日「怒り」について話題が出ました。

「子供に怒ってしまうけれど、どうしたらいい?」

私も自分の怒りについて、
数年前まで悩み、苦しんでいました。

イラっとしたこと、怒ることってそれまでもありましたが
母親になってこんなにも感情が爆発して、
怒ってばかりになるものなのかと・・・・

育児をして初めて、自分の感情になる「怒り」について
向き合う機会が増えました。

今回はそんな怒りについて、長くなりますで
3回に分けてシェアしていきます。


今回は【「怒り」についてのキホン】から


↓↓  ↓↓

「怒り」は自然な感情の1つ

まず、前提として「怒り」=悪ではありません。


人間として自分を守る防御反応の1つとして「怒り」があります。

誰もが「怒り」という感情を持っています。

よって、「怒りの感情が現れるから自分は悪い・・・」とは
なりません。(ライオンだって、犬だって自分を守るため怒る時は怒ります)

では

「怒り」の感情を持つことは人の本能の1つとして、
その感情が起きた時、
やってはいけない「怒り」が2つあります。


やってはいけない「怒り」

----------------------

  1. 他人を傷つける怒り

  2. 自分が後悔する怒り

----------------------

このルールはできる限り守った方が
自分にとっても相手にとっても良いとされます。
(子育てをしているとそれが難しいから苦しむのですが・・・苦笑)

では以上の「怒りのキホン」を改めて確認した上で
今週は以下のワークをしてみましょう!
 

<WORK 1>

これまでの怒りを思い出してみましょう。

あなたは、どんな時どんなことで怒りましたか?

<WORK 2>

怒りのルールを念頭に、この1週間の怒りについて意識を向けましょう! あなたはどんな時、何に怒り、イラとしましたか?


書き出すポイントは以下
✔️できるだけメモに書いていきましょう

(→頭の中で振り返るだけだと、違うおしゃべりが浮かんだり、怒りを思い出して沸々することも!?)

✔️ イラっとした、怒った理由も自分主語で書きましょう
自分のどういう考えがあるから怒りが生まれましたか?

ex. 遅刻しそうなのに子供が言うこと聞かないから、相手が〇〇したから

→ 早く準備をしないと、学校に遅刻する→自分は遅刻が許せない/子供も遅刻することで困るだろうから/また先生に言われるから

おまけ

またもっと深掘りしたい!って人は以下も考えてみましょう。

<おまけWORK 3>

同じことで怒った時と怒らなかった時、その違いは何ですか。


記録シェア
こんなことで怒ってた!何でもないメッセージお待ちしています♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?