見出し画像

調身・調息・調心

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

ヨガインストラクター・健康経営アドバイザーのyukaです。

子どもから高齢者、障害がある方々、老若男女問わず様々な方にヨガやバランスボールを使った運動指導をしています。

禅の言葉で、「調身・調息・調心」という言葉があります。

ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん

はじめてこの言葉を耳にした20代からずっと大切にしている言葉。

調身・・・身を調えること
調息・・・呼吸を調えること
調心・・・心を調えること

姿勢が整うと息がしやすくなり心も落ち着きます。

まさに、自分自身に目を向ける。

人は温かく、強く、優しい。

それと同時に、人には誰しも少なからず心の渇いた部分が存在すると思っています。

妬み、嫉み、ひがみ。
嫌悪、恐怖、飢え、苦しみ、怒り、悔しさ。
心の餓鬼。

人の心は形を変える。それが感情。

楽しい、嬉しい、ワクワク ⇔ 寂しい、悲しい、苦しい
ポジティブに捉えられるとき、そうでないとき。

けどポジティブがあればその反対側にはネガティブがある。

2つでひとつ。

このバランスが崩れる時、心身の不調が起こる。

そんな時こそ、調身・調息・調心。

身体を整えて、呼吸を整えて、心を整えて、
自分自身の渇いた部分と向き合う修行。

では、また






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?