見出し画像

新しいことをたくさん始められた | 月報 2023年 2月~3月

毎月のルーティンである振り返り。2月は時間を取ることができなかったので、今月の振り返りと合わせて2ヵ月分の振り返りをする。

翻訳実績

①中国の翻訳会社から受注:2月 11件、3月 12件(見込み)
・スマホのユーザーインターフェース翻訳レビュー

2月は時間にして23時間分のワークロードだった。これは過去一番のボリューム。ボリュームが増えたことに比例して、このクライアントさんからの収益も過去一番だった。

3月は受注件数は少し増えたけど、ワークロードとしては小規模の案件だった。ワークロード19時間の見込み。

このクライアントさんとはもう2年くらい取引を継続しているから、案件内容もクライアントさんのスタイルも理解して慣れてきた。その結果、ボリュームの割には作業にそこまで負担がかかっていないのが大きい。
継続は力なり」だ。

担当のプロジェクトマネージャーさんが2月から変更になり、前に比べてなんだかスムーズなやり取りができていてありがたい。このプロジェクトマネージャーさんとは相性がいいのかも。
引き続き、継続できるように日々の対応を丁寧にやっていく。

②ドイツの翻訳会社から受注:2月 5件、3月 5件(見込み)
・画像編集アプリのマーケティング翻訳&レビュー
・セキュリティソフトウェアのマーケティング翻訳
・おもちゃのウェブページ マーケティング翻訳レビュー

時間にして2月も3月もだいたい4時間半前後のワークロード。
いつもの平均的なボリューム。
もう少しここのクライアントさんからのお仕事を増やしていきたい。

③新しいクライアント2社からのお仕事ゲット
2月は、翻訳を始めた当初から願っていた、観光分野での翻訳案件受注が叶った!
米国の翻訳会社から、5つ星ホテルのレストランメニューの翻訳レビューの案件を受注。

新規の求人募集にすぐに反応して履歴書を送ったのがよかったのか、観光分野での職歴が評価されたのか、トライアルもなく採用された理由が分からないが、興味のある分野の案件を経験できたのはとてもよかった。

どうしてもこの案件は受注したく、翻訳会社の担当者とは時差もあったが、寝る直前までメールは携帯からチェック&朝起きても携帯でメールチェック。受領の返信だけでもすぐに送ったことで、担当者の方とはうまくやり取りができた気がする。先方も、時差を理解して対応してくれたのもありがたかった。相手の状況を配慮しながら対応することも大事だ。

これを機に、また観光関連の案件が受注できるように頑張りたい。

3月は以前(1月くらい?)に履歴書を送っていたエジプトの翻訳会社から始めて案件を受注。ウェブページのローカライズチェック。

翻訳のお仕事、というよりもすでに出来上がっているローカライズされたウェブページに不具合がないか、不自然な言葉がないかのチェック作業だった。このタイプのお仕事は初めて。

作業書やツールのマニュアルなど、資料が多く思いのほか時間がかかった。新規のクライアントさんからの案件はスケジュールに余裕を持って受注すべきと反省。

トライアル・講座

①クライアントの新開拓のため、2月はトライアルを2社に提出
ひとつは産業字幕翻訳のトライアルだった。
初めての産業字幕のトライアル。

文書を翻訳するときとはまた違った日本語力や表現力を求められる。
字幕は字数制限があるのが難しい点ではあるが、いかに映像と合わせて字幕翻訳を作るか、という点ではまた違った翻訳の面白さがある。

結果はだめだったが、また字幕翻訳にも挑戦したい。

産業字幕翻訳のトライアル経験から、字幕にも対応できるよう、新しく「産業字幕」に特化した講座を申し込み。

体験講座の参加だけでも字幕について基本的なお作法や、言葉の言い換えなど、学ぶことが多かった。

4月からは本格的な講座がスタートする。しっかり学んでお仕事につながるようにしていきたい。

②翻訳者ネットワーク アメリアの定例トライアルに参加
IT・テクノロジー分野で2回目の定例トライアル。
前回はC判定だったが、前回の復習、過去問での自主学習を活かして少しでも評価があがっているといい。

時間を見つけて、定例トライアルの過去問を使って翻訳のスキルを磨きたい。

ライティング

ライターコンペ

2月はオンラインキャリアスクール SHElikes のライターコンペに参加。
翻訳のトライアルやら新しい案件やらで結構スケジュール的には切羽詰まっていたが、早めに取り掛かっていたこともあり、提出までできたのはよかった。

残念ながら入賞とはならなかったけど、こうやって定期的に「ある決められたテーマを元に記事を書く」というのはライティングのいい練習になる。
またチャンスがあったら参加したい。

ブログ

3月はライターコンペには参加せず、自分のブログ作成を頑張った。
翻訳者ネットワークの アメリアについて。

たくさんの翻訳者の方が「アメリア」についてブログを書いているのを参考に、自分の視点で「アメリア」に入会してみた感想を紹介。
気づいたら1万文字を超えていた・・・。

英語学習記録

また、新しくnoteで自分の英語学習の記録をつけることに。
SpeakNowというスピーキング練習アプリを知り、スピーキング練習、英作文のトレーニングとして活用。その学びを記録している。

毎回、新たな発見があって面白い。

その他(プライベート)

お気に入りのパンケーキ店へ

2月は、半年ぶりに元同僚と会うことができたのがとてもよかった。
退職してフリーランスとして在宅で仕事を始めてから、外で人と会う機会が減ったためとても新鮮だった。

退職後は3ヶ月ほど日本を離れていた期間もあり、直接友達と会う機会もなかったが、だんだんと「誰かと会って喋んなきゃ。このままでは人とのつながり、コミュニケーション能力が失われるのでは・・・?」という正体不明の不安に駆られて、自分で友達と会う機会を作った。

やっぱり直接人と話すことで、狭くなっていた視野も広がるし、思いを共感できる人と繋がることに心が救われることもある。

少しでも人と会う機会を、多少無理矢理にでも作らないとなぁ、と思う。元々人付き合いにアクティブなタイプではないけれど、できる範囲で人と会う機会を作っていきたい。

3月は、祖父の法事で石垣島へ。コロナ前に行って以来、3年ぶり。
日帰りという超短期間だったけど、やっぱり生活圏から一時的にでも離れることが必要だ。

久しぶりの空港

生活圏を離れると新しい刺激を得られる。定期的に遠出もしたい。
ある程度、新しい仕事や収入が安定してきたら、「旅をしながら仕事をする」という夢も少しずつ実現できるかな。

来月に向けて

来月も引き続き、受注した案件は丁寧にこなし、新しいクライアントさんからもリピートしてもらえるようにひとつひとつ経験を積み上げていく。

あとは翻訳の勉強にも時間をあてたい。
3月は風邪を引いてしまい、最低限の仕事をこなすので精一杯。思うように翻訳の勉強時間を取ることができなかった。来月は翻訳の勉強にも力を入れつつ、トライアルにもどんどん挑戦していきたい。

そして、ブログを中心にライティングを引き続き学んでいく。記事を書いていくことで、日本語を書く翻訳の仕事にも少しずつよい影響が出ているような気がする。日本語のブラッシュアップを心がける。

既存のお仕事も気を抜かずにより丁寧に、新しい仕事も楽しみながら、新たな経験値を増やしていきたい。

たまには忙しさから離れて静かな場所へ



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?