見出し画像

お金のお話。~えぴそーど0~

入口はどこだったか。結婚して、家計簿つけて、それなのになんだかお金たまらない。

本を読みつつ、年間の収支計画表を自己流で作成したり、毎年必要になる特別出費を洗い出し慄いたり。
けれど、「暮らしでこれは必要、あれも必要」と明確に削るものはないなぁと暮らしてきました。

転職を機にお給料が増えたはずなのに、貯蓄があまり増えないことから、お金について猛烈に考えるようになったのが一年前の事。
YouTuberさんたちの節約術やマインドを取り入れて、あれはやめよう、これをやめよう、代わりにこれをして、あれをして。子どもたちとはこんなふうに遊ぼう!なんて色々やっていたら。

気がついたら預金残高が1年前に比べて3桁万円増えてました。
全然、節約家さんたちみたいに貯められないな、と生活していると感じていたのに、数字で見てみたら増えていました。すごいです。
とはいえ、まだまだ余裕のある暮らしとはいかないのですが。
それでもiDeCoやにNISAは増えた額の計算に入れていないので、入れたらもっと増えてるはずと思うと浪費家だった自分の成長を感じて素直にうれしいです。

節約している今、もちろん削るところ削っているのでもどかしかったり、苦しかったりします。
それでも、「これ買うと貯まらないんだよなあ、でもほしいし。使えるし。ないと不安だし。」とお金を使っていた時の方がよほど苦しかった気がします。

普段の買い物の時はいいんです。買っちゃえば何となく暮らしが整うように物がそろうから。
しかし、毎月の預金残高集計で増えていないときに感じる将来への漠然とした不安感たるや。今でも不安ではありますが、当時はもっと不安でした。
しかも「何となく不安」だから旅行とか大きなレジャーを怖くて計画できなかったです。経験が大事というけど、子ども遊ばせたいけど1泊だけこんなにかかる・・・と思うとなかなか踏み切れず。
感染症を大義名分に旅行に行かなかったりしてました。
今は、もっともっと今後も支出を最適化できる気がしているので、「何となく不安」は減ったように感じます。

メリハリをつけるべく、日々を節約するモチベーションとして、頻度を決めて家族旅行などを企画して楽しめるようにもなりました。
この夏、初民宿に挑戦しましたが、本当に快適に楽しくリーズナブルに過ごせました。今までは調べるのが面倒で、よさげなところ―とかおススメだけで企画していたから高くついていたのだなと実感しております。
小さな子がいるのですごく悩みましたが、ここで民宿を選択肢に入れることができたら、将来すごく旅行に行きやすくなるなあと考えた私。
お泊り先にも電話でいろいろお話を聞いてみたところ、家族大歓迎と仰って頂き一安心。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、勇気を出して民宿旅行に踏み切ったのでした。
この挑戦が大成功。まるでレベルアップした気分になっちゃいました。


現在、収入は私側に諸々あり、下がってしまったので心配ではございます。しかし、おいおい上げていけるよう日々勉強中ですし、現段階で大事なのは収入より「収入―支出」の差額なので、できることを日々していきたいと思います。

節約を楽しんで、今の生活と将来の生活とバランスよく積み上げていけますように。

どちらも大切な、家族と私の時間なので、自身のできる限りプロデュースしていきたいな、と日々考えている私なのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?