見出し画像

当工房は最近の和装小物のレベルの高さを意識して帯を制作しております

いつの時代でも和装小物は和装着用に際して、大変重要で欠かせないものです。

着物と帯が今ひとつ合わないな、というような場合でも、時に和装小物が着物と帯との鎹(かすがい)になり、センスの良い取り合わせにしてしまいます。

また、和装小物は、着用する人にとっての創作の場でもあります。着る人は、直接着物や帯を織ったり染めたりするわけではありませんが「取り合わせという創作」をするわけで、それが大きな楽しみでもあるわけです。

そのように和装において重要な存在である和装小物ですが、

10年ぐらい前から・・・特に数年前から、和装小物の進化が著しいと私は感じております。誤解の無いように申し添えますが、決して偉そうな意味ではなく、全く素直に「和装小物の新時代を感じている」という意味です。

和装小物にはいろいろありますが、例えば帯締めは、伝統を踏まえながら新しい色調のもの、斬新な組織のものが作られていますし、帯留めは、ガラスやジュエリー関係の方面からの参入が増え、技法的にも感覚的にも優れたものが増えました。帯揚げも、いろいろな工夫を凝らしたセンスの良いものが増えました。

もちろん、明治から昭和の、和装が今よりも当たり前であった頃にも和装小物の優れたものがありました。特に工芸品として優れたもの・・・例えば帯留めで根付職人が作ったであろうものなどは超絶的なものが残っています。

しかし、そのような時代の技術や感覚を踏襲したのとは違う、自然に現代的な良さを持つものが出てきた感があります。

そういう時代ですから当工房で和装品を制作する際に、以前よりもさらに「着用時に最も魅力的になるように」考えて制作する必要が出てきました。

元々、当工房では「着物や帯、その他和装品は、本仕立てをし、小物合わせをし、着用した時に最大の力を発揮するように作られなければならない」という考えで制作しております。

例えば、衣桁にかけた「着物の形をした絵」のようなものや「布としては面白いけども、その面白い布と合わせられるものが無いような自己満足的な着物や帯」は制作しません。

和装の魅力は、その布自体の美しさを愛でる事のみでなく「着る事」であり、その美は「取り合わせ」によって増幅されるからです。

手作りの、作家性の強い着物や帯だからといって、布単体で独りよがりに完結させてはならないのです。主役は「着る人」です。「着る人」が入れる「創作的空間」が必要です。

さらに「着物」「帯」「和装小物」(その他)のそれぞれが、お互いを受け入れる「空間」を持っていなければなりません。

その「空間」がある事で、実際に着用するお客さまが「取り合わせという創作に参加出来る」のです。

「それ単体では素晴らしいけども、他のものと取り合わせられない作家ものの工芸品」は実際には極普通の平凡なものです。そういう作品は良くあります。ある程度の資質と才能があり、それなりの訓練を受けた人間なら、誰でもその程度のものは作れます。そういうものは断じて「レベルが高すぎて他のものと合わせられない芸術品」ではありません。

現代の和装制作者が、最終的にお召になるお客さまの創作の邪魔をしてはいけない・・・むしろその「お客さまが遊べる創作的空間」がより楽しく、より深く広くなるようなものを作らなければならないと当工房は考えております。

もちろん、和装小物が映えるように、変に着物や帯の文様を控えめにするとかそういう事ではなく「取り合わせでより創作的に増幅するような空間づくりを意識する」という事です。

これは食器で例えると分かりやすいかと思います。

観賞用陶器ではなく、食器として作られたものなら「料理を盛り付けた時に料理が映え、同時に、その食器の魅力も最大になる」ように制作するべきではないでしょうか。

・・・というわけで、最近の和装小物の洗練によって、より一層「現代和装は実際に着用した際の全体を考えて制作するべき」という考えを強くしています。

* * * * * * *

博物館に入っているような着物の名品は、着る人に似合う似合わないよりも、その持ち主の財力や権力を示すため、という用途が強いように思います。

また、昔は「着る人の個性は関係なく、豪華な布を使った衣装に、人間が入る事の喜びや楽しさ」という価値観もあったように思います。髪も、メイクもそういうものですね。

伝統的な衣類の分野では、現代においても確かにそういう面は残っていますが、しかし、やはり現代は「着る人がその人らしく美しく映える」事が重要だと考えます。

なので、昔の名品を、そのまま現代に蘇らせても「着物の形をした布」としては美しいですが「衣類」としてはふさわしくないものになってしまうわけです。

和装では、昭和から平成の真ん中ぐらいまでは「その人に似合う事」よりも、有名な産地、有名な先生の作品の「ひと目でそれと分かるものを着る」事も重要視されていました。昔の名残りですかね。しかし最近では、それも減って来ました。

また、こだわりの呉服店の店主さんの美意識や価値観をそのままお客さまへ当てはめてしまうような・・・ひと目でそのお店で買ったのだなと分かる「そのお店の制服的なもの」も、好まれなくなって来ている感じです。

そういうお店では「そのお店で初めて買い物をする際に最初にセットで買わされるもの」というのがあって、似合っていても似合っていなくても、そのセットをベースに、そのお店のご主人の好みをお客さまへ積み重ねて行く、という流れになります。そうなると「あ、〇〇呉服店さんっぽいね」という雰囲気が出ます。

そのお店が人気店で、そこへ通う顧客さんが良質な場合、そのお店と懇意である事がステイタスになる場合がありますので、自ら「制服的和装」を喜んで着る方もいらっしゃいます。ブランド着用の喜びですね。そのブランドのメンバーである事自体が喜びになる・・・しかしそうではない人もまたおります。最近は、そういうところから離れる人が増えている気がします。多くはありませんが・・・

現代和装は、以前のように何かしらの権威をつくり、その人の作品を代表するような作風を生み出し、それを宣伝し、そのテンプレートを大量生産し販売するような「仕掛け」では通用しなくなって来ている気がします。

現代の制作者は、創作の現場や、お客さまの好みの「新しい萌芽」に気づき、新しい創作を形にし、いかに時代を作っていくかが問われている気がします。

それをやらないのなら、現代に伝統的衣類である和装を、わざわざ制作する意味が無いと当工房では考えております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?