弟との考え方の違い 〜機能不全家族で育った私〜

こんばんは 皆さんお久しぶりです

実家と連絡を取り合うこともないうえに、実家にいた頃のことを断片的にしか思い出せないので なかなか書くことがありませんでした…


今日はふっと思い出したことついて考えてみます 

弟のひとりは、父に対してこういっていました 

何もしてもらっていないと 

高校も奨学金で通った 

その返済も自分でしているからと 

他にも言っていたかもしれませんが覚えていません


私は兄弟も多いし、家にお金がないし 

それでも国公立とはいえ、高校の選択の自由は与えてくれた

奨学金は確かに借りたけど、奨学金だけでは学校には行けていないはず 

そう思いました 

その頃の私は父を嫌悪していなかったので、家の状況を考えて仕方なかったのだと思っていました 

高校卒業後、進学先の入学時にかかるお金までは援助してくれ、それ以降は一銭の援助もうけていません 

奨学金は借金です それでも借金をしてでも通って私は手に職を得ました 

その選択に後悔はありません 

けれど弟の気持ちも分かります 

周りは当たり前のように親からの援助を受けていたでしょう

もっと親子の会話もあったでしょう 

不満を持ってもおかしくありません 

今私は むしろ親からの援助を受けていなくて良かったと思っています 

だって、将来親の今後のことを話し合う時が来たら 言えるでしょう?

食事を作ってくれたのも洗濯してくれたのも祖母だ 

学校は自分のお金でいった 援助は受けていない 

なのに何故 貴方たちに援助をする必要があるのか?と

祖父母は年金の一部を父に渡していました

父の稼ぎだけでも家が回らないからです

父は掛け持ちしながら、頑張ってくれたと思います 

それでも 今の私には父母に対する嫌悪は消えません 

あの人達のために一銭も払いたくありません 

性格が悪いと言う人もいると思います 

それでも私はあの人達のことが大嫌いです


読んでくれてありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?