見出し画像

ラグビーW杯をナメちゃいけない理由がある(前編)

いよいよ今年は、ラグビーW杯が開催されます。これはなかなか凄いことなんですが、サッカーや野球などに比べるとマイナースポーツゆえか、その凄さがいまいち世間に伝わっていない。私としては、もっと多くの人にこの大会を楽しんでもらいたい、というか私がもっと多くの人と楽しみたいので、ラグビーW杯が日本で行われることの意義やその魅力を、超初心者向けに語ります。

その①ナメちゃいけない大会のデカさ

まず単純に、ラグビーのW杯はデカイ大会です。夏のオリンピック、サッカーW杯と並んで「世界3大スポーツの祭典」とされています。日本人にはピンとこないかもしれませんが、ラグビーW杯のテレビ視聴者数は全世界で40億人以上と言われます。サッカーW杯が35億人くらいらしいので、実はサッカーよりも多いのです。

その②ナメちゃいけない大会の長さ

侮れないのは開催期間の長さです。
夏のオリンピックが17日間(2020年東京オリンピック)
サッカーW杯:31日間(2018年ロシア大会)

に対して、
ラグビーW杯:43日間(2019年日本大会)
なんと1ヶ月半くらい開催されます。ハードなスポーツゆえ試合と試合の間隔が空くためこういうことになるのですが、で、そうなるとどういうことが起きるかというと…
海外からわざわざ大会を観に来たファンは、せっかく日本まで来たんだから2〜3試合くらいは観たい。しかし試合間隔があくのでその間「観光でもすっか」ということになるわけで、全国の観光地、飲食店に繰り出します。試合会場も、北は札幌から南は熊本まで広がっているので、地域間の移動も発生します。この効果は、短期間で東京近郊でのスポーツ観戦だけを楽しんで帰られてしまうオリンピックよりも、経済への影響は大きい。なお、ラグビーW杯日本大会開催に観戦に訪れる外国人は40万人、経済効果は4,300億円と言われています。

その③ナメちゃいけない影響力

さらにもう1つ意識すべきなのは、ラグビーのファン層の中心は比較的裕福な欧米人であるということです。
現在、日本に観光にくる外国人は、その多くがアジア圏です。

画像1

ただ、観光業の成長にとって重要なことは、ヨーロッパなど遠方からの来日を増やすことです。これらの地域が相対的に経済大国=富裕層ということもありますが、彼らは長くバカンスをとる傾向にあることに加え、日本にとっては遠い国からわざわざ旅行に来る=せっかくだから長く、せっかくだからあれも…と消費額が高くなる傾向にあるため、彼らを取り込むことは観光業の生産性向上に貢献するのです。とはいえ、遠くなればなるほど当然集客は難しくなります。しかし、ラグビー人気が高いのはまさしくこのヨーロッパ。特にイギリス、フランスなどです。さらにラグビーファンはいわゆる「エリート」と言われる経済的に豊かな層に多く、ファンの経済力はテニス、ゴルフに次ぐと言われています。なので、彼らのような経済的に豊かで社会的影響の大きな人々がたくさん来日することは、日本の観光業にとっても大きなチャンス。ここで日本の魅力を知ってもらえれば、SNSでの発信やリピート獲得にも繋がります。

その④ナメちゃいけないビールの消費量

最後に、これは冗談ではなく、W杯組織委員会が勧告したことなのですが、W杯開催期間中はファンが大量のビールを飲むと言われています。その消費量はサッカーファンの約6倍で、2015年のイングランド大会ではスタジアムとファンゾーンだけで190万リットルが飲み尽くされたといいます。過去の大会では町のビールが飲み尽くされてしまい、暴れるファンがでてきたり、SNSに悪評が書き込まれたりしたそうです。ビールメーカーは社運をかけてビールの増産にはげまなければなりません。
なぜこんなにもビールが消費されるのかというと、
・イギリスなどビールが人気の国のファンが多い
・ラグビー経験のあるファンが多いので体がデカイ
・応援というよりは観戦に来ている雰囲気なので周りのファン同士で酒を飲み交わす風習がある(選手同士も試合後にビールを飲み交わす伝統があるとか)

と言われています。そして②にも書いたように試合間隔があくので、試合のない日も夜な夜な町で飲むわけです。日本で馴染みのある喉越しやキレを楽しむタイプのビールと、イギリスなどで飲まれるコクがあってまったりとしたビールは特徴が違うので、果たして日本のビールが受け入れられるのか、も重要な課題です。最近は日本的なビールも人気になりつつあるそうですし、クラフトビールブームでいろいろなタイプのビールも登場していますので、全国のビールメーカーの皆さんにとっても負けられない戦いになりそうですね。

個人的には、ラグビーそのものがすごく魅力的なので、単純に見てほしいという気持ちはあるのですが、さほど興味がない人にとっても知らないわけにはいかない理由がいろいろとあることがわかっていただけましたでしょうか。
ラグビーW杯は9月20日に開幕します。ぜひラグビー初心者の方も楽しんでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?