見出し画像

【親の背を見て子は育つ】は、親への戒めではなかった!

「親の背を見て子は育つ」には、その先の意味がある?

【親の背を見て子は育つ】という日本のことわざ、一度は耳にしたことがあると思います。
「子どもは大人のやっていることをちゃんと見ていて、それを当たり前のことだと思って育っていくよ!」という意味のことわざです。

ですから、
「子どもは親をモデルにして育つから、言動に気をつけましょう。」とか、
「いくら子どもに部屋をちゃんと片付けなさいと言っても、親の部屋がぐちゃぐちゃなら、子どもが片付けられなくても、仕方ないね。」などなど、「大人が子どもに口であれこれ言っても、行動が伴っていなければ意味がないんだよ!」という意味で使われることも多く、子育て中の方にとっては「耳の痛いことわざ」のひとつにもなっています。

 しかしここでは、そんな一般的な解釈とは違ったその先にあるもっと大切なことに触れ、このことわざを子どもの人生を応援する力に変えていきたいと思います。



確かに、子は大人の行動を見て育っている!

【親の背を見て子は育つ】とはよく言ったもので、確かに一理あります。

「教えてもいないのに、娘が私と同じことをしていてびっくり!」
「この子は、趣味も立ち振る舞いも、お父さんそっくりね!」 などなど、
子どもは大人の行動の細かいところまでちゃんと見ていて、ゾッとする 驚くことも日常です。

また、教育者として、このことわざに太鼓判を押せるのが、おままごと遊びの時間
各ご家庭で繰り広げられるできごとや、親のクセ、嗜好までもが、惜しみなく表現され、ご家庭の様子が、透っけ透けです。 

パパは、ぼくのデフォルト、初期設定!

 
私達は24時間365日、全ての言動から影響力を発しているので、 子どもはとにかく、スポンジのように一番身近にいる大人である親や養育者の、態度や言動、クセ、問題解決方法などを、どんどん吸収していきます。 

確かに、子どもは大人の背を見て育っていくのです。

でもその先には、こんな選択肢があった

けれども、実は「その先にあること」の方がもっともっと大切です。
それは、子どもが持っている選択肢です

子どもが、周りの大人から情報を受け取った後、その情報をどう使うのか。そこには選択肢があるよということです

この子がこの背を見て、
 どう感じ、
 どう考え、
 どうするのか…
この情報を将来的にどう活用するのかは、その子の自由な選択に任されているのです。

この背を見て、どう考え、どう活用するのか。決めるのはボクなんだ!


つまり、
大人の背中をがっつり見ている子ども達が、
必ずしもその姿の通りになっていくわけではない、ということです。
それどころか、「反面教師」ということばもあるように、
見てきた姿と正反対になろうとすることもあります。

子どもには、自由な選択肢が待っているのですから。



どんな環境で育っても、自分の人生を選択することができる

 ー大人の背中をどう見て、どう活用するのか、子どもには選択肢がある。ー
それは、大きな意味で言い換えれば、その子がどんな環境で育ったとしても、自分の力で自分の人生を選択することもできる、という意味です。
そう考えると、世の中のこんなことが見えてきます。

”つらい生い立ち”のせいで、幸せになれない人と、
”つらい生い立ち”にもかかわらず、幸せになれる人、

の違いについてです。

例えば、
親がアルコール中毒でつらい生い立ちだった人にも、選択肢があります。
【シナリオA】親がアル中で大変な人だったから、自分もアル中になった。
【シナリオB】親がアル中で大変な人だったからこそ、自分はお酒はたしなみ程度にした。

親がお金で苦労して散々な生い立ちだったあの人にも、選択肢があります。
【シナリオA】親が金遣いが荒い人だったから、自分も貯金がいつもゼロの人生。
【シナリオB】親が金遣いが荒い人だったからこそ、自分は節約上手になった。

 たとえ同じ背を見て育っても、
【シナリオ A】の道を選ぶのか…
【シナリオ B】の道を選ぶのか…
どちらのシナリオにするのかは、本人が選択できるのです。

どんな状況下でも、自分がより幸せになれる方向を選んでいいんだよ



自分の人生を自分で楽しくする力をつけること

さぁ、こうなっては、【親の背を見て子は育つ】というこのことわざを、「子どもは親や周りの大人から大きな影響を受けて育つんだ」という意味だけで終わらせるわけにはいきません!

育った環境すら覆(くつがえ)すこともできるのが、彼らに秘められている『自分の人生を創り出す力』。その力を育てることこそ、子育てにおいて一番大切なことなのです。

そのままの流れだと悲しい【シナリオA】になりそうな時にも、逆境をもバネにして楽しい【シナリオB】で生きていく人に育てたいのです。
その子がどんな環境で育ったとしても、自分の力で、自分の人生を謳歌する道を選択できる人に育てたいのです。

これは、決して簡単なことではありません。
けれども、こういう力を育てることこそが、なかよしプロジェクトの子育ての究極の目標である、

【自分の人生を自分で楽しくする力】につながっていきます。

(なかよしプロジェクトの子育てのゴール【自分の人生を自分で楽しくする力】について、まだ読んでいない方はこちらをご覧ください。↓)


ここまで読んで、
「まだ小さな子どもには難しいのでは?」と感じた方も、いるかも知れません。
また、「生き方の選択の教育は、青少年にすればいいのでは?」と思った方もいることでしょう。

 けれども、幼少期は人間の思考回路の基盤ができる大切な時期です。7、8歳までの子どもが秘めている力はとても大きく、この時期に経験する全てのことが、その子のその後の人生に、深く深くつながっていきます。

だから、
幼少期の子育てでは、子に真似てほしい姿を見せることと並行して、彼らのその先にある選択力を、育てていきましょう!その具体的な方法は、また改めてまとめていこうと思いますが、まずは 日常生活でこんな風に仕組みを作って、選択力をつけることから始めてみて下さい。1歳からでも、実現できますよ!

子育てを間違えたかも?と不安な時はこちらをご覧ください ↓

子どもにいい影響を与える言葉がけシリーズはこちらから ↓

心の元気な子どもになぁれ!
\なかよしプロジェクトをフォローする/
ウェブサイト● https://www.4cups.net
Twitter● https://twitter.com/nakayoshipro
Facebook● https://www.facebook.com/Nakayoshiproject/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?