見出し画像

就活の自己分析と企業分析とは?

こんにちは、怠惰な優等生・樋口です。

今日は現職で学生向けイベントを開催していました。
3月でもイベントに参加してくれる学生さんがいらっしゃって嬉しいです…。

さて、今日はこの先企業の選考を進めていく上で必要になるのではな行かなと思うので、ちょろっと書いていって見たいと思います。

そもそも学生と企業で言い方違くない?

改めてnoteを書いていて感じるのですが、学生は「就活」と呼び、企業は「採用」と呼びますよね。
言い方違うのって不思議だなーと思ったのでさらっと…。

自己分析はどうするのがいいの?

「自己分析」と聞いてどうすると思いますか?
わかりやすく、過去を振り返って、自分はどんな人だったかを考えますよね。その上で自分はこんな人間ですよ、っていうのを話せるようにキーワードに落とし込んでいくのかなと思います。

ただ、これだけでは実は物足りないんですよね。
自己理解はできるかもしれませんが、就活に必要なレベルには至らないと思います。

就活で求められている自己分析は「仕事をする上での自己分析」であって、自分と向き合うことが求められているわけではないと思います。
ただ、社会を経験しているわけではないので、わかるわけないと思う人も多いと思いますが、だからこそOB訪問や座談会、インターンシップなどのコンテンツがあふれています。

それぞれのコンテンツをうまく活用して、その上で自分が好きだと思ったもの、嫌いだと思ったもの、もっとやって見たいと思ったものなどを考えて感じ取って行ってほしいと思います。
その共通項をまとめたものの答えが自己分析の結果だと思います。

企業研究はどうするのがいいの?

企業研究というとどんなことを思い浮かべるでしょうか。
わかりやすく、各社の説明会や人事・社員から聞いた話などを集めて、企業HP、採用用のHP、決算説明資料などを全て目を通し、その上で求めている人物像を洗い出し、自分と当てはめを行う…そんなことを想像しませんか?

かくいう私も就活中は上記レベルでしかできませんでした。

ただこれでは結局企業のことは理解していないと思っています。
企業研究としては全くもって本質的でないと思います。

じゃあ実際にどうするのがいいのでしょうか。

①実際のお仕事を想像する

就活生の皆さんは実際に自分がその会社でお仕事をする、ということを考えた時に、具体的な仕事内容は想像できますか?

企業の行なっているインターンシップなどでは正直な話、いわゆる業務の一環をやらせてもらえる機会はなく、その期間内にぎりぎりできることまでになってしまいます。当たり前ですけどね。

きっと実際のお仕事が想像つかないから、就活生の皆さんは社会人の1日の流れを聞くのではないかとも思います。

また、その企業が業界の中で競合他社とどのような差別化をして事業をおこなっているかわかりますか?
その企業がなぜ社員に〇〇のような働き方を課すのか、なども含め、それは企業の戦略次第だと思っています。

この辺りが自分の中で思い描けるようになって初めて企業を理解している状態になるのではないかと思います。

②企業の価値観や文化に共感する

その企業の価値観や行動指針、クレドなどと言われるものに、本気で共感できていますか?

そもそも公に掲げている企業の場合であれば、頭の中にすぐ思い浮かべることはできますか?

この価値観や文化に関しては、「社外規範」(事業を通して世の中にどんな価値を出し、どんな世の中を創ろうとしているのか)「社内規範」(どのような考えや行動が良しとされる社風なのか)の2つがあります。

どちらも思い浮かべることができた上で、自分自身に偽りなく、自分がその通りだと言えますか?

なぜこの価値観や文化が大切かというと、マッチしていない場合には本当に働くのが辛くなるからです。

例えば、社外規範で言えば、自分はもっと違う世界を作りたいと思っているのに、企業(経営陣)の思う方向性に従わなくてはならなくなる可能性があります。
正直辛くないですか?働くのいやになりませんか?

また、社内規範で言えば、自分が思うように仕事をしているだけでは、評価されない可能性も存在してきます。
すると、給与もあがらず、日々の業務もダメ出しをされるような状況になってしまうと思います。
正直な話辛いですよね。

だからこそ、この2つの方向から自分がその企業に本当にあっているのかどうかを考えることが必要になると思いますし、それぞれの文化や価値観を本質的に理解することが企業研究だと思います。

最後に。

今回取り上げた自己分析と企業研究に関する3つのポイントを全て埋めることができると、きっと入社してからもギャップが少なく働くことのできる環境に出会えると思います。

転職が当たり前な世の中とはいえ、早期離職を好む人は少ないと思いますので、是非最初の数年を頑張る場所探しに役立ててもらえればと思います。

最後まで読んでくださった方の人生に少しでもプラスになりますように。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?