見出し画像

ドイツ大学院出願スケジュール【合格ー入学まで】

こんにちは。
前回の記事の続きです。今回は合格後から入学までのスケジュールをお話しします。

私の大学は4月末出願締め切りの秋学期(10月)入学だった為、こちらの場合のスケジュールになります。参考になれば幸いです。


合格発表前

4/30 出願締め切り

前回の記事でも少し書きましたが、私の大学は出願期間が12/15-4/30でした。
必要書類は

  • 卒業証明書

  • 成績証明書

  • 英語試験のスコア

  • ポートフォリオ

  • CV

  • ML

でした。こちらについてもいずれ詳しく記事にします。

7/5 大学に必要書類が全て送られる

私の大学は直接大学のホームページから出願するのではなく、uni-assistというサイトを通して出願手続きが行われました。uni-assist経由で大学側に必要書類が送られるのですが、「それが完了したから学校側のアカウント作っといたよ〜」とメールが来たのが7月頭。ちなみにそのメール内に、「アカウントにログインしたら合否が出るよ〜」みたいなこと書いてあったからめちゃくちゃドキドキしながらログインしたけど、進行中としか書いてなくてまだ結果出てなかった。なんやねーん

合格発表後

7/25 合否判定

先述の通りアカウントにログインしたら合否が出ると書いてあったので、しばらくはドキドキしながら毎日サイトにログインしてました。しかし、大学のサイトに”合格発表後の入学手続きは7/15から開始する”と記載されていたので、15日を過ぎたあたりから『あ〜もう落ちたな』と思い結構どうでも良くなってました。笑
不合格なら不合格って早く教えてくれないかな〜と思ってた矢先、メールで合格通知が。目を疑いました。久しぶりにサイトにログインしてみると「admitted」の文字が。びっくり仰天、とりあえず親に合格報告をしたら、親もびっくり仰天してました笑

7/29 寮申込

受かったからにはとりあえず家を確保しないと!と思い、大学の寮に申し込みました。私の大学寮は申込受付が8月末まで、入居は10/1以降から、合否は最悪入居日2週間前(つまり9月中旬頃)までに連絡するというシステムでした。

8/7 ドイツの健康保険申込

ドイツで学生生活を送るには、ドイツ国内の健康保険に加入する必要があります。公的保険と民営保険がありますが、大体の方が公的保険の方が安くなるのではないかなと思います。詳しい条件は大学のホームページなどに書いてあるかと思います。
ちなみに私はAOKで契約したのですが、個人的にはExpatrioで閉鎖口座を先に開設して、提携しているTKで一緒に申込みしちゃうのがお得でいいかな〜と思います。

8/10 飛行機予約

大学側に「入学手続きや住民登録などの関係で2週間前程度に入国するのがベストだよ」と言われていたので、9月末の飛行機を予約しました。
私の大学はドイツの東側なので日本からの直行便はなく、自分でも探しましたが、最終的にはHISさんに母が電話で問い合わせてオススメの便を聞いてくれました。空港会社によって持ち込める手荷物量が異なることやトランジットする空港の雰囲気?など、わからないことが多かったのでHISさんに頼ってよかったなと思います。相談だけなら料金はかからず、しかもこのまま電話で予約しちゃうと手数料取られるので、この便をネットから予約するのがオススメですよ〜!と教えてくださったそうです。優しすぎ、、、

9/4 閉鎖口座開設

あれよあれよとしてる合間に9月になってしまい、急いで閉鎖口座を開設しました。閉鎖口座の開設は、お金が用意でき次第早めに行ったほうがいいと思います。また、奨学金で生活費がカバーできる方は閉鎖口座を開く必要はないとも聞いたことがあります。が、私は奨学金を受けてない為あまり詳しくなく、、すみません。

ちなみに、海外送金はwiseを使っている方が多いですが、私は楽天銀行で行いました。主に送金については父にお願いしているのですが、父が楽天銀行ユーザーであること、またwiseの利用者数が全世界で1000万人はあまり多くないと少し不安がっていたので、父がそれでいいなら、、と楽天銀行の海外送金システムを利用しています。
レートについては確かにwiseより少し高いかもしれませんが、手続きもとても早く利便性を考えてもとても満足しています。

9/5-16 出国準備

  • 役所系の手続き

  • 病院

  • 美容院

  • 買い出し、パッキング

などを、大体出国2週間前くらいからちまちま始めました。
ちなみに、パッキングを終わらせたのはなんだかんだ出国当日午前3時です。もう本当に意味が分かりませんよね。私はこういう人間なのです。

9/12 寮落選

そしてなんと出国1週間前にして、寮の落選を言い渡されました。留学生で1セメスター目の生徒は優先的に入居できると書いてあったので完全に油断していました。嘘つき。
ここから怒涛の勢いで家探しをfacebookで行いました。そのことについてもまた別記事で。

入国後

9/19-20 出国ー入国

19日22:00羽田発

20日05:00イスタンブール着/ 07:55発

20日09:45ベルリン着

の飛行機でした。羽田発の時点から遅れたり、席移動させられたり、色々とバタバタでしたが何とかついたのでオールオッケーです。ロスバゲもありませんでした!よかった!
ベルリンに入国後の移動は、

  • 28kgトランク2つにクソデカリュックという大荷物(しかも片方のトランクはだいぶお古でタイヤがあまり言うこと聞かない)

  • 空港から私の住む都市までは電車で2時間という長旅

  • 初めての海外、ロングフライト後

ということもあり、電車ではなくタクシーを利用して移動しました。
タクシーもぼったくられたらどうしよう?知らん場所に連れてかれたらどうしよう?ととても不安でしたが、FREENOWというアプリを利用して乗車しました。結果ぼったくられることもなくお安めに乗車できたのでとてもよかったです!

9/22-29 家探し

入国前にFacebookで何人か大家さんに繋いでいただくことができ、渡独後実際に何件か内見させて頂きました。詐欺防止の意味だけでなく、部屋の様子や大家さんの雰囲気、WGの場合同居人の方の雰囲気も見れますので絶対に内見はした方がいいです!
それと同時に何件か個人的に民営の住宅仲介会社にも連絡しましたが、こちらではあまりいい結果を得られず。結局facebookで繋いでもらった大家さんの家に入居する運びとなりました。

10/1 入居

元々入国後はAirbnbで過ごしていたのですが、そこから徒歩20分ほど、トランクをゴロゴロしながら何往復かして荷物を移動させました。めちゃ大変だった。
入居後に大家さんから住民登録(Anmeldung)に必要な書類をもらえるので、住民登録の予約は入居日より後に取るようにしましょう。私は入国後2週間以内と勘違いしていて、何度も予約を変更してもらうはめになりました。役所の方すみません、、、

10/3-9 オリエンテーション

セメスター自体は10/1開始となっているので、健康保険などは10/1から適用されているのですが、実際には最初の一週はオリエンテーション期間でした。履修登録やキャンパスツアー、ベルリンに行って建築を巡るツアーなどがありました。

10/10 授業開始

そしてついに2週目(実際には3週目だけど)から授業が開始しました。自分の英語力のなさに大絶望していますが、これから頑張っていこうと思います。


こんな感じで色々とバタバタでしたが、やっと最近生活が落ち着いてきました。これからまた怒涛の毎日になるかとは思いますが、それなりに頑張っていこうと思います。


よろしければサポートお願いします!頂いたサポートでより良い留学生活について発信できたらと思います🍻🇩🇪