おかゆ

2 人の子 (2021 年、2022 年生まれ) をゆるふわ育ててます。 育休中。 人…

おかゆ

2 人の子 (2021 年、2022 年生まれ) をゆるふわ育ててます。 育休中。 人生とか社会について考えていきます。

最近の記事

日本女性のフルタイム就業率は過去 30 年で低下……していない!

舞田敏彦氏による 「日本女性のフルタイム就業率は過去 30 年間で低下した」 とする主張X (旧 Twitter) で、舞田敏彦氏による次のような記事を見かけた。 表題通り、日本女性のフルタイム就業率は過去 30 年間で減少している、という主張である。 記事内には次のようなグラフも提示され、日本の成人女性のフルタイム就業率が 28.2 % から 19.4 % に下がっている、とされていた。 果たしてそれは本当なのか?しかしこれは、私にとっては直感に反する主張である。 女性

    • こども家庭庁によるこども大綱に向けた意見を聴く取り組みはただのアリバイ作りにしか見えない

      ざっくりまとめこども家庭庁のこども家庭審議会は、こども大綱策定に向けて公聴会やパブリックコメント募集など、こどもや若者、子育て当事者等の意見を聴く取り組みを行ってきた その結果と、意見を聴いたうえでのこども施策の基本的な方針と重要事項等の修正案が公開された (こども家庭庁の基本政策部会 (第 10 回) にて) それを見ると、子育て当事者から挙げられた 「各種支援の所得制限の撤廃」 は無かったものにされ、「年少扶養親族に対する扶養控除の復活」 は何の検討もなく却下されてい

      • 一人当たり子育て支援規模が OECD トップのスウェーデン並み、というのは誇大広告なのか?

        はじめにX (旧 Twitter) にて、「一人当たりスウェーデン並みという主張なのに、実際のところスウェーデンとは全然違う」 という投稿があった。 本投稿は、この 「スウェーデン並み」 について調査するものである。 結論と概要本文が長いので、最初に結論と概要を書いておく。 詳細を知りたい方は本文を参照されたい。 本投稿の結論としては、「仮にこども・子育て支援加速プランで家族関係社会支出が 3.5 兆円増えるとすると、18 歳以下人口一人当たりの家族関係社会支出がスウェ

        • 『トランスジェンダー入門』 を読んだ

          『クィア・アクティビズム』 (「『クィア・アクティビズム』 を読んだ」 参照)、『LGBT を読みとく』 (「『LGBT を読みとく ― クィア・スタディーズ入門』 を読んだ」 参照) に続き、『トランスジェンダー入門』 を読んだ。 トランスジェンダーについてまとまっているという点で一定の価値はありつつ、鵜呑みにせず批判的に読む必要がある書籍だと感じた。 どんな本かタイトルからわかるとおり、セクシャルマイノリティの中でもトランスジェンダーに焦点があてられた書籍である。 本

        日本女性のフルタイム就業率は過去 30 年で低下……していない!

        • こども家庭庁によるこども大綱に向けた意見を聴く取り組みはただのアリバイ作りにしか見えない

        • 一人当たり子育て支援規模が OECD トップのスウェーデン並み、というのは誇大広告なのか?

        • 『トランスジェンダー入門』 を読んだ

          不同意わいせつ・性交等罪を 「後出しで不同意だったと言って犯罪にできる」 という理由で批判する人は刑法の条文を見ろ

          令和 5 年法律第 66 号 「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」 により刑法が改正され、従来の 「(準) 強制わいせつ」 は 「不同意わいせつ」 に、「(準) 強制性交等」 は 「不同意性交等」 にそれぞれ変更された。 また、それぞれの罪の要件も変更されている。 この改正は 2023 年 7 月 13 日に施行された。 改正後の刑法は、e-Gov 法令検索で確認できる。 この刑法改正に対する問題視この刑法改正について、Twitter では 「女性が後から 『同意し

          不同意わいせつ・性交等罪を 「後出しで不同意だったと言って犯罪にできる」 という理由で批判する人は刑法の条文を見ろ

          『LGBT を読みとく ― クィア・スタディーズ入門』 を読んだ

          先日読んだ 『クィア・アクティビズム』 (「『クィア・アクティビズム』 を読んだ」 参照) に続き、『LGBT を読みとく』 を読んだ。 著者は社会学者の森山至貴氏。 どんな本?セクシャルマイノリティについて全く知識がなくても読めて、セクシャルマイノリティについての最先端の知見や現代的な諸問題に対応できることを目指した書籍である。 発行年が 2017 年なので、ここ数年の動きには対応していないが、本書を読むことで一通りのセクシャルマイノリティにまつわる知識を得ることができる

          『LGBT を読みとく ― クィア・スタディーズ入門』 を読んだ

          『クィア・アクティビズム』 を読んだ

          LGBT やらクィアやらについて理解を深めたいなと思って読んだ。 どういう本か?本書は、クィア・スタディーズという学問の成立過程を、社会運動との関係から整理するものである。 クィア・スタディーズはアメリカ合衆国の歴史と不可分とのことで、アメリカ合衆国における性的マイノリティの歴史 (同性愛についてはドイツも) を追いながら、その中で起こった社会運動や、アカデミズムにおける理論形成についてが整理されている。 大まかには、以下の流れで解説される。 第一波フェミニズム (19

          『クィア・アクティビズム』 を読んだ

          夫側の会社は妻側の会社にタダ乗り (フリーライド) したりはしない

          本記事は、「夫側の会社が妻側の会社にフリーライドしている」 というような表現に違和感を感じたおかゆが、批判的に考察したことをまとめています。 私の観点に不足等もあると思うので、本投稿に気になる箇所があった方はぜひコメントや Twitter でご意見ください。 本投稿における主張本投稿は、下記の主張をするものである。 「夫側の会社が妻側の会社にタダ乗り」 という表現は妥当な表現ではなく、問題や事象を曖昧にし、解決を難しくするものである 解決したい課題は、「家庭内の役割分

          夫側の会社は妻側の会社にタダ乗り (フリーライド) したりはしない

          「嫌よ嫌よも好きのうち」 という認知のゆがみ

          Twitter で以下のツイートを見かけてコメントしたのだが、140 字制限がある中ではまとめきることが難しかったので、改めて note にまとめておく。 ちなみに Twitter で自分がコメントした内容はこちら。 概要 : この投稿で伝えたいことこの投稿では、以下の主張をする。 被害者が嫌がっていても加害者が 「本気で嫌がっているとは思わなかった」 という認知のゆがみが存在する 被害者が抵抗したり逃げたりしないのは被害者の落ち度ではない 被害者が言葉より強く拒否

          「嫌よ嫌よも好きのうち」 という認知のゆがみ