見出し画像

どうしてボクはフォローするのか?

こんにちは!
ゆー(@yurhino)です。

まだまだ準備期間です。

前回、自己紹介をしてみて、“スキ”や“フォロー”をいただけてものすごく喜んでます!

普段、研究をしてると、文章を書くことがたくさんありましたが、自分の何かを発信してきたことってあまりなく。
こんな風にリアクションをいただけると、すごく嬉しいということも初めて知りました。
この勢いで、徐々にスピードを上げて、書いていきたいと思います。

ですが、まだ準備期間。

そんな中で、自分のことなのに1つ気になったのが、「自分がたくさんの人をフォロー」してること。
これ何も言わずフォローばかりしてると、フォロワーを増やしたいがためにやってるんじゃないか?という疑念が浮かぶと思うんです。
いろんな人と繋がるのはおもしろいですし、その中で自分と好きなものが似てる人と繋がれるのは嬉しい
そういう意味では、数が増えるのは、めちゃくちゃ嬉しいです。
一方で、だからと言って数を増やすために、っていうのはどうしても好きになれない。
なにより、何かの宣伝のためにひたすら数を増やしたいだけに見えて、そんな自分が気持ち悪い

じゃあなぜなのか?
今の正直な気持ちとしては、関わってくれた人を見逃してしまわないように、というのが一番の理由です。
Twitter(@yurhino)でも同じなんですが、フォロワー数を増やしにいくことを目的にしたくないんで、自分から検索してフォローみたいなのが基本的にありません。
(もちろん流れてきて気になった人はフォローします。)
モノゴトの本質を考えた時、ひたすら数を追いかけることをしたくなくて…。

シビアな社会なので、実績とかそういうの必要ですよ?

でも、お互いにたいして興味を持ってない上、関わることもなく繋がってるって、なんか変な感じがしませんか?
それに数を追い求めた結果、書かなければいけないのに「これ受け入れてもらえなさそうやし、書くのやめとこ」みたいなことになるとダメなので。
(ボクは普段、周りの目を気にして空気を読もうとする癖があり、いらぬ雑念が入りがちになってしまうゆえ余計に…)

なので今は、“スキ”や“フォロー”をいただけた人を自分からフォローしてるという感じです。
忙しくて時間がないと、その人の記事を見る時間がなく、後から見たいなと思うのでフォローをメモがわりに使ってます。
実際に少しずつではありますが、遡って見ていってます。
普段関わらない人の世界には、おもしろいものもたくさんあります!

注:こんな理由でフォローをしてるので、後々、“うさんくさいアカウント”の方はフォローを外させていただきます。第6感も大事にして生きていますので…。

まぁでも、こんな“メモ機能”も追いつかなくなるぐらいフォローとかもしてもらえるように、執筆を頑張らないとですね。
そうすれば数は後からついてくるもの。
ついてこないということは、そういうことだと思って精進します。

何よりフォローしていただいた人に、何かしらお届けできるよう、ありきたりなことは書きたくない。
(この記事が、ありきたりになってないのか?というのも振り返ってますが、自分のことを見るって難しいですね…。苦笑)

そもそも「自分は特別な人間だ」と思ってしまうのも、おこがましいですし、謙虚な姿勢が大切です。
なので、あまり考えすぎないようにもします。
「謙虚」、これだけは忘れないようにしたいですね。

できるだけ深く深く考えて書いていきます。
ぜひ今後ともお付き合いください!


この記事が参加している募集

振り返りnote

気づきなどのきっかけになれば幸いです。やはり応援していただけるのは、ものすごく嬉しいですし励みにもなります。またぜひお立ち寄りいただければ… (いただいたサポートは、今後の活動資金にさせていただきます。何かしらの形で還元させていただければと思ってます。)