見出し画像

興味のない事への向き合い方

こんばんは、福田です。note16本目です。

カイロソフトという会社のスマホゲームが好きで、App Storeで買おうか悩んでいます。

今日は広告代理店という仕事柄、あまり興味のない業界のお客さんを担当する場合、どうするか?そんな話を書きます。

興味のないものはない

いや、興味ないもんは興味ないんですよねw

使ったことない、買ったこと無い。そんなサービスや商品を扱う企業を担当することって、やはりあるのですがそんな甘い考えは許されません。

ご予算をいただき広告を運用するプロなのだから、そこは興味がなかろうが興味を持つ努力をする必要があります。

そして意外と興味を持つことになるかもしれません。

興味を持つにはどうするか?

最初の会社はサプリメントなどの健康補助食品を扱うEC事業者でした。

インターネットの仕事をしたい!
マーケティングをしたい!

つまり職能の部分で仕事を選びましたが、サプリメントには興味がありませんでした。

では、どうしたか?

実際にサプリメントを飲むようにしました。
パソコン仕事で目を使う仕事だったので、アイケアサプリメントから始めてみました。

そしたら、「なんだか目の疲れが違う!」そんな印象を受けて、定期的に飲むようになりました。

いまではアイケサプリメント、ビタミンC、ビタミンBと3種類のサプリメントを毎日飲むようになっています。

つまり、習うより慣れろ精神で、まず買ってみる、使ってみる。
そんな事をするのがまずはオススメかと思います。

気軽に試せないサービスや商品の場合はどうするか?

買うには高すぎる。使うにはハードルが高すぎる。
そんな商品やサービスを展開する企業を担当することになった場合はどうするか?

サービスモデルによって有る無いがあるかもですが、こんな事をします。

・その企業の会社理念など読んだりホームページを確認
・メルマガ登録
・アプリを使う
・資料請求する
・その企業や業界の勉強をする(本を読むなど)

こんな感じですかね。あとLINEの友達登録とかTwitterのフォローとかもしますね。

ザイオンス効果といって、人は同じ人やモノに接触する回数が増えるほど、好印象を持つという心理現象があります。

同じクラスの子を好きになる。会社の同僚を好きになる。
それもザイオンス効果の影響ではないでしょうか?

もちろん、それでも本当に自分が好きな商品やサービスほど興味を持つことは難しいのは事実。

でも、広告を使ってお客様に商品やサービスを届ける仕事をする以上、担当する企業に愛を持ち、商品やサービスに興味を持たないで良い仕事が出来るでしょうか?

天才は可能かもしれませんが、僕は凡人なのでとにかく興味を持つ努力をします。

そして、「興味がない = 買ったことがない、使ったことがない」というケースが多いですので、どうやって広告を活用したコミュニケーションでユーザーに知ってもらい、興味をいだいてもらい、買ってもらう・使ってもらうことができるか?

興味がないからこそ消費者目線で物事を考える事ができる。
こういうメリットはあるのではないでしょうか。

まとめ

興味のないモノでも興味を持つ努力をしよう!
その商品・サービスを使っている人の意見を聞いてみましょう。

まず自分から近づかないと何も始まりません。勇気を出して一歩を踏み出してみてください。

ひとこと

最後までお読みいただきありがとうございました!

最近めっきり寒くなって、本当に家からでなくなりました。まあ緊急事態宣言もありますが、、、

あたたかくなる頃には、遊園地に行きたいです。

おしまい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?